Feed

2025年6月12日 (木)

本の読み聞かせ

 11日(水)の朝の活動は、ひまわり週間にちなんで人権同和教育に関する本の読み聞かせでした。
 1・2年生は、国語で「スイミー」の学習をしているので「にじいろのさかな」の読み聞かせをしました。子供たちは、「自分のうろこをあげることが幸せ。みんなと仲良くできるから。」と感想を話していました。次に「ともだち」の読み聞かせをすると、「犬もともだちなんだ。」「外国の人もともだち。」と感想を話していました。
3・4年生は、作文「本当の思いやり」の読み聞かせをしました。子供たちは、「声をかけることもだけど、行動することが大事なんだ。」や「人を思いやる気持ちが大切なんだ。」と感想を書いていました。
 5・6年生は、「ライオンのくに」の読み聞かせでした。自分の認識を変えると視点が変わり広がることを知りました。口々に「こうすればいいよ。」「こんな風に考えれば。」と感想を話していました。Dsc04503Dsc04499Dsc04494


2025年6月10日 (火)

ひまわり集会

 中津川小学校では、毎学期ひまわり週間を設け、「いじめや差別をなくすために行動する子供」をめざして様々な取組をしています。1学期は、9日(月)から14日(土)までをひまわり週間として、人権標語を作成したり本の読み聞かせをしたりします。
 今日、6月10日(火)の朝の活動は、全校でひまわり集会を行いました。いじめに関するビデオを視聴したり、係の先生や校長先生の講話を聞いたりしました。Img_5009Dsc04448

2025年5月27日 (火)

青少年赤十字登録式

 27日(火)の朝の活動は、青少年赤十字登録式でした。県青少年赤十字賛助奉仕団長の針原さんが来校し、子供たちにアンリー・デュナン(第1回ノーベル平和賞受賞者)の生涯や三つの実践目標と三つの活動目標をわかりやすく教えていただきました。
 「気づき」、「考え」、「実行する」ことは、本校の教育目標である「生きる力を身に付け 未来を切り拓く」にもつながる考え方です。普段からVS活動をがんばっている中津川の子供たちです。これを機会に、視野を広げて様々なことに「気づき・考え・実行する」を実践してください。Img_4889_2Img_4892_2

2025年5月22日 (木)

命の教育の日

 21日(水)の朝の活動は、「命の教育の日」で郷土の偉人「平田靭負」について学習しました。江戸時代の宝暦年間に薩摩藩が行った治水工事が縁で私たちが生活している霧島市と岐阜県の海津市は姉妹都市になっています。この宝暦治水の中心人物であった平田靭負について学習しました。郷土の先人や海津市、命について考える機会になりました。Dsc03998

2025年5月12日 (月)

ひまわりタイム

 10日(土)の朝の活動は、「ひまわりタイム」でした。ひまわりタイムは、レクリエーションを通して、子供同士や子供と先生がお互いをよく知るとともに、自分について考えることを目的としています。これからは、第2土曜日の朝の活動で行っていきます。今回は、「こんなときどうする?」すごろくや「ふわふわことば ちくちくことばを考えよう」をしました。楽しく活動しながら、よりよい学級になるように取り組みましょう。Dsc03745Dsc03750Dsc03743


2025年3月11日 (火)

命の教育の日

 2011年3月11日、東日本大震災が発生しました。今、中津川小学校に通っている児童が生まれる前の出来事です。この大震災では、数多くの尊い命が失われ、未曾有の被害をもたらされました。中津川小学校では、「命の教育の日」として震災について学び、風化させないこと、命を大切にすることを全児童職員で確認しました。
 また、この大震災で犠牲となられた方々にあらためて哀悼の意を表しますとともに、ご冥福をお祈りするため、震災発生時刻(午後2時46分)には、黙とうを捧げました。Img_4019

2024年12月13日 (金)

みどりの活動

 13日(金)の朝活動は、みどりの活動でした。一人1プランターとして、ビオラの苗を植えました。大きめのポットに土を入れて丁寧に移植し、プランターに三鉢ずつ入れました。自分のプランターのお世話をしっかりとしてくださいね。Dsc01903Dsc01918

2024年9月27日 (金)

学級活動~1・2年生~

 25日(水)の5時間目は、学級活動でした。「ともだちの きもちを かんがえよう」をめあてによくあるトラブル事例を元に、ソーシャルトレーニングを行いました。自分と友だちの気持ちのすれ違いに気付き、これからの目標を立てることができました。

Img_0187

2024年9月13日 (金)

いのちの教育(がん教育)

 12日(木)の6校時は、5・6年生の児童と全保護者・全職員が参加して、いのちの教育(がん教育)の授業・家庭教育学級を実施しました。NPO法人がんサポートセンターかごしまのKさんから、がんを体験したことで「支えてくれる人の存在に気付けた。」とお話がありました。子供たちは、「いのちのバトン」を大切につないでいきたいと、Kさんの思いを受け止めていました。Kさん、ご講話ありがとうございました。

Dsc00012_2

2024年9月 4日 (水)

ひまわり週間~読み聞かせ~

 4日(水)の朝の活動は、人権同和教育に関する本の読み聞かせでした。1・2年生は、「しゅくだい」3・4年生は、「おちびさんじゃないよ」5・6年生は、「いのちのまつり」を真剣に聞いていました。自分も友達も一人一人が違うことを知ったり、それぞれの違いを大切にしようとしたりする気持ちを育てるよい機会になりました。

Img_9885