学習 Feed

2022年9月 7日 (水)

9月ブログ

給食で牛ステーキ

9月6日の「くろの日」と全国和牛能力共進会のPRを兼ねて、学校の給食でサーロインステーキが出ました。子供たちは、ペロリと満足そうに食べていました。

Dsc01890

あゆの放流体験

9月16日、あゆの放流体験を行いました。

4月には、あゆの稚魚を放流しましたが、今回は親あゆを放流しました。

私たちの暮らす中津川に、たくさんのあゆが住むようになり地域で中津川を守っていけたらと

思います。

Dsc02137

3・4年生 研究授業(算数科)

9月27日 3・4年生の研究授業がありました。3年生は、「数の表し方やしくみを調べよう」、4年生は「小数の表し方やしくみを調べよう」の学習でした。複式学級での指導の中で、子供たちが「分かった・できた」を実感できる内容になったのではないでしょうか。

Img_4197_2

Img_4206_3

一日遠足

 9月30日、一日遠足がありました。今年もバス遠足の予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、校区内の徒歩遠足になりました。今年度は、初めて板小屋にあるグランドゴルフ場に行きました。川のせせらぎを聞きながらお弁当を食べ、ボールやバトミントンなどで遊びました。校区内を知る良い機会になりました。

20220930_085939_3
20220930_1007482_3




2021年7月12日 (月)

6月のブログ

6/8 歯の健康教室

 木下先生の御指導の下、全学級で「ブラッシング」について学びました。5・6年生は『全国小学生歯みがき大会』に参加し,糸ようじの使い方も学びました。

Photo

6/9 避難訓練 保護者引き渡し

 今年は晴天の下での避難訓練となりました。災害に限らず、授業を切り上げて下校する場合は、すべて保護者引き渡しの下校の手段をとります。今回もスムーズに引き渡すことができました。本番がないことを願います。

Photo_2

6/12 田植え

 2年ぶりの田植えは,雨の中となりましたが,土曜授業日に行うことで,たくさんの保護者の方々にも協力をいただきました。指導してくださる西村さんの米作りと環境との関わりの話は親子で学べる良い機会となりました。

Photo_3

6/23 着衣水泳

 夏休みを前に,川や海,池等でもしもの水難に備えて着衣水泳を行いました。足が届かないときも慌てずに助けを求め浮くことに心がけ助けを待つ。そのために浮く感覚を味わう練習を中心に行いました。本番がないことを願います。

Photo_4

2017年6月15日 (木)

田植え

 梅雨とは思えないギラギラした日差しの下,毎年恒例の田植えを行いました。1年生にとっては初めての体験でしたが,歓声を上げながら楽しく田植えをすることができました。

 今後,苗の生長に合わせて世話をして10月の稲刈り,11月の穂落とし,2月の餅つきと年間を通して活動します。イザナギのNさんの御指導を受けて子どもたちと一緒に苗がすくすく生長することを願います・・・。

Cimg6737

続きを読む »

2017年6月13日 (火)

備えあれば・・・

 先週,梅雨入りしましたが,思ったほどの雨が降りません。しかし,安心してばかりはいられません。これから梅雨本番。毎年,梅雨末期には大雨が降ることもあります。

 そこで,今日は「いざというとき」に備えて風水害,保護者による児童の迎えを想定した避難訓練を行いました。本校は31名という小規模校ですが,校区が広く,児童の下校には細心の注意を払わなければなりません。安全,確実に児童を保護者へ引き渡すために,今日のような訓練が大切になると思います。

Dsc_0019 体育館で待っている児童をスムーズに迎えることができました。

続きを読む »

2017年2月24日 (金)

卒業記念

 「2月は逃げる」の言葉どおり,あと4日で2月も終わり,3月が目の前にせまってきました。6年生は卒業に向けた様々な思い出作りを進めています・・・。

 今日は,いつもお世話になっている学校近くの木工所で卒業記念品を作りました。6年生4名は,Mさんに丁寧に教えていただきながら,初めて使う機械に苦戦しつつも楽しそうに作業を進めていました。「その箱に何を入れるの?」とTくんに尋ねると「大切な物です。」という素敵な答えが返ってきました。

Dsc_0041

Dsc_0061

続きを読む »

2017年2月 9日 (木)

感謝の気持ちで

 昨日,給食センターから栄養教諭のK先生をお招きして給食に関するお話をしていただきました。K先生からは給食センターのみなさんが毎日どのような仕事をしているのか,どのような気持ちをもっていらっしゃるのかなど,ふだんはなかなか見たり,聞いたりすることのできない貴重なお話をしていただきました。

 私たちが毎日食べている給食には多くの人がかかわり,その思いや願いがこめられていることを知るよい機会になりました。

 お話の後は,全学年一緒に楽しく話をしながら給食を食べ,委員会の子どもたちが準備したクイズコーナーで盛り上がりました。

 これからも感謝の気持ちをもって給食をおいしくいただきたいですね。

Dsc_0103 K先生のお話を真剣に聞いています。

続きを読む »

2017年1月13日 (金)

地域力

 今日の中津川は,この季節らしい冬晴れの空が広がっています。正月三が日は季節外れの暖かさだったため,やっと冬が来たという実感がわいてきますね。

 いよいよ明日は今年度最後の土曜授業,ひとあし早く6年生の卒業を祝う「餅つき」を行います。もちろん,子供たちが苗作りから関わった餅米を使ってです。年間9回の土曜授業を実施しましたが,毎回感じるのは中津川の「地域力」の高さです。米作り,グラウンドゴルフ,しめ縄・お手玉作り,餅つき,どの活動にも地域の方が快く関わってくださり,子供たちにとって貴重な体験ができました。子供の数は年々減る傾向にありますが,地域力の高さは衰え知らずだと思います。地域とともにある中津川小学校,地域に支えられている中津川小学校,学校のあるべき姿だと思います。

 さあ,明日はどんな餅つきになるでしょうか。楽しみです。

Dsc_0018_2 『体験は「学」に勝る』です!!

 

 

 

 

 

続きを読む »

2016年11月29日 (火)

研究授業

 11月も終わりに近づいてきました。2学期も残り20日あまり。しめくくりに向けて子どもたちもがんばっています。

 昨日は,今年度最後の研究授業,3・4年生の算数でした。3年生は小数の引き算,4年生は面積の求め方を学習しました。初めて出会う問題を自分が知っている(既習の)方法で解決しようという子どもたちの意欲が見られ,45分が短く感じられました。自分の考えをしっかりともち,それを相手に分かりやすく伝えられる子どもの育成を目指して職員一丸となって授業改善に取り組んでいこうという気持ちを新たにすることができた研究授業でした。

Dsc_0066 どの方法がいちばん分かりやすいかな

続きを読む »

2016年11月11日 (金)

食べることの大切さ

 今日は牧園学校給食センターの栄養教諭,小村先生をお招きして5・6年生の「食に関する指導」をしていただきました。

 まず,「1095という数字は,何のことを表しているでしょうか。」という小村先生からの質問で始まりました。さて,何の数字でしょう・・・。答えは,「3×365=1095」。つまり,一年間の食事の回数です。そんなに多くの回数ですが,一食ごとに考えるのはなかなかできませんね。だからこそ,食べることの意味,食べ方,栄養について知識を身に付けておくことはとても大切なことなのです。今日の学習で子どもたちは「考えて食べる」「知って食べる」という,これから生きていく上でとても大切なことを学んだことでしょう。

 小村先生,ありがとうございました。

Dsc_0010 エプロンシアターを使って分かりやすく教えてくださいました。

続きを読む »

2016年11月 8日 (火)

実りの秋

 先月,刈り取った稲の乾燥が進み,今日は子どもたち全員で「穂落とし」を体験しました。苗の準備から田植え,稲刈と一連の作業でお世話になっている西村さんから,丁寧に教えていただきながら作業をしました。

 足踏み脱穀機を使っての作業でしたが,5・6年生はさすがに慣れた手つきで稲の穂を落としていきました。1年生は初めての体験だったせいか最初は,おそるおそる作業をしていましたが,作業を繰り返しているうちに上手になっていきました。

 いよいよ1月には,この米を使って卒業記念の餅をつきます。「実りの秋」に感謝ですね。

Dsc_0017

Dsc_0069

Dsc_0084

Dsc_0136

Dsc_0148

続きを読む »