学習 Feed

2016年11月 5日 (土)

地域が育む「かごしまの教育」県民週間 Ⅱ

  県民週間も4日目,今日は中津川保育園との合同学習発表会でした。保護者はもとより,地域の方々にもたくさん来ていただき,子どもたちも生き生きと日ごろの学習の成果を披露していました。国語で学習したことを朗読劇にした学年,体育で学習した一輪車を披露した学年,社会や外国語活動,総合的な学習の時間の学習内容を劇に仕立てて発表した学年,どの学年もバラエティに富んだ素敵な発表でした。また,保育園の子どもたちもかわいいダンスや歌を披露し,発表会に花を添えてくれました。

 小学校と保育園,保護者,地域のみなさんが一体になった楽しい発表会になりました。御協力くださったみなさんに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

Dsc_0125

Dsc_0018

Dsc_0148

Dsc_0250

続きを読む »

2016年5月24日 (火)

GTデー

 このブログでも何度か紹介していますが,本校の教育活動には多くの方がかかわってくださいます。今日は,3・4年生の総合的な学習の時間,5・6年生の書写の時間にGT(ゲストティーチャー)がきてくださいました。

 3・4年生では米作りについて教えていただき,実際に田植えの準備として種籾を植えて苗床をつくりました。5・6年生では書写の時間に美しい,整った字の書き方を丁寧に教えていただきました。子どもたちも担任ではない方からの指導を受けて,いつも以上に集中して学習に取り組んでいました。

 御指導くださったお二人の方,ありがとうございました。

Img_0025

Img_0044 3・4年生 総合的な学習の時間

Img_0019

Img_0015 5・6年生 書写の時間

続きを読む »

2016年5月10日 (火)

5月になりました・・・

 4月もあっというまに終わり,気が付いたら5月。もう,ゴールデンウィークも終わってしまいました。連休疲れも何のその。子どもたちは毎日元気に過ごしています。

 今日は,ALTのスティーブン先生がいらっしゃって1年生から6年生まで楽しく英語の学習を行いました。笑顔であいさつをしたり,クイズをしたり,充実した活動ができました。スティーブン先生は1年生を迎える「お楽しみ給食会」にも参加してくださいました。

Img_0001 笑顔であいさつ。そして,握手。

Img_0011クイズの答えが分かるかな。

Img_0024 みんなで食べるとおいしいね。

続きを読む »

2016年4月 9日 (土)

家庭学習オリエンテーション(土曜授業①)

 新年度が始まって3日。今日は初めての「土曜授業」でした。今年度からの取組として「家庭学習の習慣化と充実」に重点を置いています。そこで,全校一斉に(2年生以上)家庭学習オリエンテーションを行いました。担任から「なぜ,家庭学習が必要なのか」「家庭学習を続けると,どんなプラスの効果があるのか」「どのように家庭学習に取り組めばよいのか」という話をして,実際に宿題をやってみました。子どもたちの表情は真剣そのもの。時間いっぱい集中して取り組むことができました。家庭学習はすぐに効果が目に見えるものではありませんが,続けることが大事です。今年も子どもたちが「分かった」「できた」と満足感を得られるような授業づくりと家庭学習の両輪で学力向上を図っていきます。Img_0016Img_0003Img_0004

続きを読む »

2016年3月 2日 (水)

最後の授業参観

 昨日,今日と「寒のもどり」なのか「余寒」なのか,とても寒い朝でした。今朝の中津川の気温は-2℃。3月に入って「春はもうすぐそこまで・・・」と思っていましたが,校庭は霜で真っ白でした。

 そんな寒さの中,今年度最後の授業参観,PTAが行われました。1・2年生は体育の「なわとび」,3・4年生は図工の「版画」,5・6年生は道徳でした。

 1・2年生は保護者の方も参加して,いろいろな技に挑戦したり,長縄跳びをしたりしました。お父さんやお母さんに見てもらっているせいか,いつもより笑顔で張り切っている子どもが多かったように感じました。

 3学期も残り20日足らず・・・。あっという間に3月が「去る」ということがないように,一日一日を充実させていきたいですね。

Img_0009

Img_0021

続きを読む »

2016年2月19日 (金)

百聞は一見にしかず

 昨日は持松小学校と合同で5・6年生の社会科見学(校外学習)を行いました。行き先は鹿児島市。5年生は午前中にMBC,午後から県立博物館のプラネタリウム,6年生は午前中に黎明館,午後から維新ふるさと館をそれぞれ見学しました。

 MBCでは本番直前のラジオのスタジオを見学したり,今まさに放送中のテレビのスタジオを上階から見たりすることができました。ふだん,何気なく見たり,聞いたりしているテレビやラジオの番組がどのようにつくられているのか実際に見て,話を聞いて学ぶことができました。まさに「百聞は一見にしかず」ですね。

Img_0004

Img_0011

続きを読む »

2016年2月17日 (水)

子どもたちの力で学校を盛り上げよう!!

 今日の3時間目は全児童が参加しての「中津っ子総会」でした。これは学校の課題を子ども自身が見つけ,解決策を話し合い,行動に移すために大切な活動です。

 1年生が自分の考えを積極的に発表している姿を見て「しっかり考えているなあ」「成長したなあ」と感心しました。

 大切なのは今日話し合ったことを行動に移すこと。明日から子どもたちの目の色が変わり,動きが変わることを期待したいと思います。これからも子どもたちの力で学校を盛り上げていきたいですね。

Cimg2087

 

続きを読む »

2016年2月 8日 (月)

考えて食べる

 みなさんはふだん,どんなおやつを食べていますか?どんなお菓子が好きですか?チョコレート,ポテトチップス,せんべい・・・,いろいろなお菓子がありますね。では,それらのお菓子がどれぐらいのエネルギーに変わるのでしょうか?ポテトチップス一袋はご飯茶碗一杯分のエネルギーより多いでしょうか,少ないでしょうか?

 なかなか考える機会はないですよね。今日は4時間目に「食育(食に関する指導)」の一環として給食センターの栄養士の先生をお呼びして「いつ,どんなおやつを,どれぐらい食べればよいのか」という学習をしました。先生のお話を聞いている子どもたちは真剣そのもの。好きだから,おいしいからといって食べ過ぎては体のためにはよくありません。大切なのは「考えて」食べること。今日,学んだことはぜひ生活に生かして,実行してほしいですね。御家庭でも話題にしてみてください。

 学習の後は全員で(先生方も交えて)交流給食会を行いました。保健・給食委員会の子どもたちがプレゼンテーションソフトを使って栄養素に関するクイズを出してくれました。クイズ形式で楽しみながら学ぶ内容になっていて,低学年の子どもたちも喜んでいました。保健・給食委員会のみなさん,ありがとう。

Cimg1969

Cimg1970

Cimg1976

Cimg1981

続きを読む »

2016年2月 2日 (火)

集合学習

 今日から3日間,5・6年生は「きずなふれあい集合学習」のため学校を離れて万膳小学校で過ごします。今回の集合学習は,11月に続いて2回目です。中津川,持松,万膳,三体の4校の子どもたちが集まって,ふだんとは違う「単式」での学習を体験しながらより多くの友だちとふれあったり,他の学校の先生と一緒に学習したりします。

 さすがに2回目ということもあって子どもたちは物怖じせずに,生き生きと学習していました。担任のH先生からもあったように,この3日間は「自ら積極的に行動して」貴重な体験をしてほしいですね。高学年のいない学校は少し寂しい気もしますが,また一回り大きく成長した子どもたちに会うのを楽しみに帰りを待ちたいと思います。がんばれ5・6年生!!

Cimg1927

Cimg1937

続きを読む »

2016年1月21日 (木)

大寒・・・外は寒くても

 今日は二十四節気のひとつ「大寒」です。一年のうちでもっとも寒い日といわれていますが,今日はまさにそのとおりでした。午前7時の気温は-2℃。なかなか気温は上がらず午後2時の気温は2℃。廊下を歩く子どもも職員も背中を丸めながら「寒い。」「冷蔵庫の中みたいだ。」と言っていました。本当に寒い一日です。

 外は寒くても教室の中では子どもたちが元気よく学習に取り組んでいます。本校は全校児童が31名,3・4年生と5・6年生は複式学級です。担任は日々,子どもが「分かった」「できた」と学ぶ喜び,成長する喜びを味わうことができるように授業の工夫に取り組んでいます。教室や校庭から子どもたちの歓声が聞こえると学校に活気が出てきます。やはり,学校の主役は子どもたちですね。これからも中津川小学校では,せんだんの木のように大きく,のびのびとした子どもを育てていきたいと思います。

Cimg1780

Cimg1801

続きを読む »