学級活動~1・2年生~
25日(水)の5時間目は、学級活動でした。「ともだちの きもちを かんがえよう」をめあてによくあるトラブル事例を元に、ソーシャルトレーニングを行いました。自分と友だちの気持ちのすれ違いに気付き、これからの目標を立てることができました。
せんだん
樹齢?年。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も・・・。中津川小学校の子どもたちを見守っています。
25日(水)の5時間目は、学級活動でした。「ともだちの きもちを かんがえよう」をめあてによくあるトラブル事例を元に、ソーシャルトレーニングを行いました。自分と友だちの気持ちのすれ違いに気付き、これからの目標を立てることができました。
14日(土)の朝活動は、E.Tでした。リズムに合わせてヘッドショルダーニー&トーをしました。だんだん速くなっていくリズムにのって楽しく体を動かしました。
12日(木)の6校時は、5・6年生の児童と全保護者・全職員が参加して、いのちの教育(がん教育)の授業・家庭教育学級を実施しました。NPO法人がんサポートセンターかごしまのKさんから、がんを体験したことで「支えてくれる人の存在に気付けた。」とお話がありました。子供たちは、「いのちのバトン」を大切につないでいきたいと、Kさんの思いを受け止めていました。Kさん、ご講話ありがとうございました。
11日(水)の3校時は理科の学習でした。6年生は現在「月」について学習しています。「月の形はどのように変わるのだろうか」をめあてに、観察をする計画を立てました。
天気が少し心配ですが、安全に気を付けて観察を頑張りましょう!
10日(火)の朝の活動は、体育館で仲良し音楽でした。最初に全員で「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。雨が降っていたため雨音で声が通るか心配でしたが、子供たちの元気な歌声には問題なしでした。次に、1・2年生が、「ドレミの歌」を使った「ドレミ体操」を披露しました。みんなで一緒に練習をして、元気よく「ドレミ体操」をしました。
みんなで楽しく「ドレミ体操」ができました。1・2年生のみなさん、ありがとう!
6日(金)、新しいALTのメリッサ先生がいらっしゃいました。さっそく2校時に、全校児童で歓迎会を行いました。トリニダード・トバゴ共和国の文化(スティールパンの音色は素敵でした!)や自然を紹介していただきました。自己紹介の後、みんなでバースディチェーンやフルーツバスケットをしました。とても楽しく、お互いの距離がぐっと近くなりました。これから外国語の学習をよろしくお願いします。
4日(水)の朝の活動は、人権同和教育に関する本の読み聞かせでした。1・2年生は、「しゅくだい」3・4年生は、「おちびさんじゃないよ」5・6年生は、「いのちのまつり」を真剣に聞いていました。自分も友達も一人一人が違うことを知ったり、それぞれの違いを大切にしようとしたりする気持ちを育てるよい機会になりました。
お別れ遠足
3日に徒歩で,校区内にある和気神社に行きました。本校では、ここ数年、お別れ遠足では和気神社に行きます。体を動かしたりお弁当を食べたりしたあとは、校区の方といっしょに花壇に花の苗を植えました。藤の花が満開になるころには、たくさんの方が訪れると思います。
河川の生き物調べ
15日にくすの木自然館の方に来て頂き、河川の生き物を調べる講座をしていただきました。実際に、校区にある中津川に行って調べてみると、きれいな川にしか生息しない生き物がたくさんいることが分かりました。子供たちは、川をもっときれいにしていこうという意欲が向上したと思います。
令和4年度卒業式
23日、令和4年度の卒業式がありました。4名が中津川小学校を巣立っていきまいした。中学生になっても、楽しく学校に登校し活躍することを願っています。
穂おとし
10月に稲刈りをして天日干ししていた稲の穂おとしを2日にしました。毎年、中津川小学校では、餅米をつくっています。脱穀は、足踏み脱穀機と、唐箕を使って籾をとっています。残った藁は12月に正月飾り(しめ縄)として再生されます。農事組合法人のイザナギの方がコンバインを持って来て、機械と手作業のちがいも体験させてくださいました。日頃、何気なく食べているお米もいろいろな過程を経ていることを子供たちも感じてくれたと思います。
いもほり
4日に、1・2年生がいもほりをしました。今年度、初めていも畑としてさつまいもを育てたので、たくさんのいもを収穫することができました。幸い、いのししの被害もありませんでした。収穫したさつまいもは、生活科祭りで使います。
学習発表会
12日に学習発表会がありました。1・2年生は「大きなかぶ」の劇、3・4年生は「ちいちゃんのかげおくり」の群読、5・6年生は総合的な学習の時間で調べた「中津川の自然を守ること」について、劇形式で発表しました。どの発表も、堂々としていて保護者や校区の方を前にして、日頃の学習の成果を表現することができました。
遠隔授業
16日に牧園地区4校(6年生は5校)で、遠隔授業をしました。今回は、2月にある集合学習を前にした自己紹介になります。自分の名前や好きなことなどをカメラに向かって話します。相手のことは、大型テレビごしにしか見えませんが、ほとんどの子供たちが緊張していたようでした。将来的には、いろいろな授業で使っていけたらと思います。
1・2年生研究授業(算数科)
22日に1・2年生の研究授業がありました。今年度は、GIGAスクール構想のもとで、どのようにコンピュータを使っていくか、研究を進めています。ICT端末が、ネットワークにつながれていると、「教師がワークシートを一瞬で子供たちに配布できる。」、「子供たちがそれぞれ個人で問題を解決しているとき、教師は子供たちがICT端末に入力したことをその場で一覧で確認することができる。」などの良さがあります。今後も授業での実践例をもちより、研究を推進していきます。
全国和牛能力共進会体験学習
10月7日、全国和牛能力共進会の霧島市会場に行ってきました。今回は、5・6年生だけの参加になりました。種牛の審査会場では全国から集まったたくさんの種牛を見て、牛の大きさに驚いていました。
魚釣り体験
10月11日、1・2年生が中津川で魚釣り体験をしました。校区の方に、教えて頂きながら大物をねらいました。しかし、9月の台風で流されたのか?ほとんど、魚は見られません。先日、放流した鮎でも釣れたらよかったのでしょうが、当日は、成果なしでした。
稲刈り体験
10月12日に、イザナギの方の指導のもと、全校児童で稲刈りをしました。6月に餅米の苗を植え、順調に育ってきていましたが、9月の台風でほとんどの苗が倒れました。稲刈り前に3・4年生が、倒れた苗をおこしてくれましたが、なかには、発芽しているものもありました。今年は、昨年よりも収穫量は減りそうです。イザナギの方のお話で、くよくよ悩んでもしょうがないので、あきらめて、その後、来年のことを考えていくというお話が印象的でした。
秋季大運動会
10月22日、小学校、保育園、校区合同の運動会がありました。今年も、半日開催にはなりましたが、短距離走、リレー、玉入れ、棒踊りなどの学校の種目や親子種目などで、盛り上がった運動会になりました。また、中学生、高校生の卒業生も毎年、運送会に参加し、運営にも協力頂いています。
ほるとの森の方による読み聞かせ
17日に国分図書館の読み聞かせボランティアサークル「ほるとの森」の方に来て頂き、読み聞かせをして頂きました。「ガオ」、「たなからぼたもち」の絵本や「ぶんぶくちゃがま」の紙芝居、手遊びうたなど、本の楽しさを教えていただきました。子供たちは熱心に聞いていました。
木の剪定
16日に校区の有志の方々が学校の木を剪定しました。今回は、8月に木の樹木医の方に見て頂きリスクの高い木を切りました。校区の方には、いつも学校のことを気にとめていただいています。ありがとうございます。