授業の様子~6年生~
31日(木)の3校時は理科の学習でした。6年生は現在「変わり続ける大地」について学習しています。自分たちでテーマを決め、調べ、まとめてきました。今日は、調べてきたことの発表会でした。お互いに発表をし、分からないことや不思議に思ったことを質問し合いました。 霧島市は、「霧島ジオパーク」もあります。また、温泉など大地の恵みがあります。「変わり続ける大地」で学んだ知識と普段の生活を結びつけられるといいですね。
せんだん
樹齢?年。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も・・・。中津川小学校の子どもたちを見守っています。
31日(木)の3校時は理科の学習でした。6年生は現在「変わり続ける大地」について学習しています。自分たちでテーマを決め、調べ、まとめてきました。今日は、調べてきたことの発表会でした。お互いに発表をし、分からないことや不思議に思ったことを質問し合いました。 霧島市は、「霧島ジオパーク」もあります。また、温泉など大地の恵みがあります。「変わり続ける大地」で学んだ知識と普段の生活を結びつけられるといいですね。
24日(木)の2・3校時に1・2年生の生活科、芋掘りを行いました。最初に、ちゃんと芋ができているかを確かめました。イノシシの食害を防ぐために、確かめずに迎えた芋掘り、ドキドキしている子供たちの目の前に大きな大きな芋が姿を現しました。子供たちは、大喜びでした。最初は芋に手が当たり上手に掘れなかった子供たち、しかし、徐々に慣れ、上手に大きな芋を掘り出すことができました。
最後に、残った蔓を使ってリースを作成しました。今回掘った芋は、11月下旬に秋祭りでおいしく頂く予定です。
芋苗植えからずっとご協力頂いた谷口さん、ありがとうございました。
22日(火)は、持松小学校と合同で生活科・社会科見学でした。霧島市ジオパーク推進課の方から霧島神宮の歴史や国宝の文化財等の説明をして頂きました。また、高千穂牧場では、働いている人の様子を見学しました。高千穂牧場での買い物体験では、多くの子供がソフトクリームやヨーグルト等を購入していました。あいにくの雨模様のため、午後は持松小学校の体育館での活動となりました。みんなで大きな輪になってお弁当を食べた後、じゃんけんピラミッド等のレクリエーションで交流を深めました。楽しい生活科・社会科見学になりました。
21日(月)の3校時は読書集会でした。今回は、「りんごの木おはなし会」の代表福迫さんと2名の方に来校して頂き、各学級で実施しました。最初に手遊び歌をした後、雰囲気を高めるろうそくの明かりの中、各学年にあったお話をして頂きました。あっという間の45分間で、子供たちはもっとお話を聞きたそうにしていました。
「りんごの木おはなし会」の皆さん、ありがとうございました。
18日(金)の1時間目に「日当山天降川漁業協同組合」のご協力の下、ウナギ・山太郎ガニ(モクズガニ)の放流を中津川で行いました。子供たちは、つるつる滑るウナギやはさみを振り上げて威嚇する山太郎ガニに悪戦苦闘しながら放流しました。放流後は、川岸や畦のゴミ拾いをしながら帰りました。
私たちの中津川に、たくさんのウナギや山太郎ガニが住める環境であり続けるように地域でこの豊かな自然を守っていけたらと思います。
「日当山天降川漁業協同組合」の皆様、ご協力ありがとうございました。
15日(火)の2・3校時は、稲刈りでした。最初に、稲刈りや掛け干しの仕方を教えて頂きました。次に、田の周りの自然を西村さんに紹介して頂きました。小さくてかわいいスッポンに子供たちは釘付けでした。最初は危なっかしい手つきでしたが、徐々に慣れ、上手に稲刈りをしました。最後に残った稲をコンバインで刈り取ってもらうと、あっという間に終わり機械の便利さに驚いていました。今回刈り取った稲は、11月に脱穀をする予定です。
ご協力頂いた西村さん、邉田さん、谷口さん、ありがとうございました。
12日(土)の朝活動は、E.Tでした。体育館で曜日や天気を確認した後、全員でじゃんけん大会をしました。2回戦行い、最後は1年生対5年生の決勝戦になりました。
次に,色や形をカードで学習し、どのカードがなくなったかなゲームをしました。1年から6年生まで楽しく英語を学ぶことができました。
11日(金)の5・6校時は家庭科の調理実習でした。ご飯と味噌汁を各々が調理し、おいしく頂きました。給食の後でしたが、自分たちで作ったご飯と味噌汁の味はまた格別でした。
10日(木)は、2年間にわたり「児童に確かな学力をつける算数科の授業づくり~ガイド学習の充実及びICTの効果的な活用を通して~」をテーマに取り組んできた研修の集大成、研究公開でした。5・6年生の算数科の授業を参観に、近隣の市町村から約40名の先生方が来校しました。子供たちは、たくさんの先生方に囲まれて、少し緊張気味でしたが、45分間一生懸命、学習に取り組みました。
また、PTAや地域の皆様に交通整理や駐車場誘導、受付に接待と多くのご協力を頂きました。ありがとうございました。
9日(水)の朝の活動は,ドリルタイムでした。各学級で、プリントやタブレットの問題に取り組みました。1・2年生は、iPadでnavimaの計算練習を頑張りました。