学習 Feed

2024年12月 2日 (月)

あきまつりのお礼をもらったよ!~1・2年~

 12月2日(月)、中津川保育園の園児が、あきまつりのお礼を1・2年生にもってきてくれました。子供たちは、すてきな手作りのプレートに大感激!すぐに教室に飾りました。園児たちが秋祭りを楽しんでくれてよかったですね。中津川保育園のみなさん、すてきなお礼、ありがとうございました。Dsc01605 Img_2236Img_e2239

2024年11月29日 (金)

クラブ活動

 11月29日(金)の6校時は、クラブ活動でした。中津川小学校のクラブ活動は、3年生以上の児童全員で話し合いながら活動をしています。今回は、「スライム作り」でした。PVCのりとホウ砂を混ぜ、固まっていくと歓声が!次に,手でこねて色々な形を作って大笑い!!思い思いの色を付けて自分だけのスライムができました。
 次回は、ドッジボールをする予定です。次回のクラブ活動も楽しみですね。Dsc01527Dsc01590

2024年11月27日 (水)

明日は、あきまつり~1・2年生活科~

 明日11月28日(木)は、1・2年生のあきまつりです。1・2年生の児童が、生活科の学習でがんばっておみこしやお店屋さんの準備をしました。子供たちは、招待している中津川保育園の園児の皆さんが楽しんでくれるかドキドキしています。また、子供たちは生活科で育てたさつまいもの焼き芋をとても楽しみにしています。
 なお、校庭を駐車場として開放いたしますので、ご近所の方とお誘い合わせの上、お越しください。Img_2115 心を込めて、さつまいもをアルミホイルで包みました。おいしくなあれ!Img_2118Photo_2

2024年11月26日 (火)

命の授業~心肺蘇生法~

 26日(火)の2・3校時は、5・6年生の保健の授業でした。今回は、霧島市消防局北消防署より園田さんと原口さんを講師に迎え、
1 心肺蘇生法の必要性について
2 AEDの使い方
3 もし家族が倒れたらどうする? の3ステップで心肺蘇生法の一連の実技を学びました。あわせて、中津川地区でAEDが設置してある場所等を教えていただきました。練習を重ねるにつれ、子供たちの動きや表情に自信が見られました。最後は、カードをいただき子供たちはとても誇らしげでした。
 小学生がAEDを使うことはまだ難しいかもしれませんが、いざというときの心構えとしてとても有意義な2時間でした。Img_2098Pb261545Pb261577Photo



2024年11月25日 (月)

研究授業~1・2年生~

 25日(月)の5時間目は、1・2年生の算数科研究授業でした。1年生は、「たすのかな ひくのかな」でたし算かひき算かを考えました。2年生は、「9のだんの九九」で9の段の秘密を見付けました。たくさんの先生方に見守られて,ちょっぴり緊張していた子供たちでしたが、45分間集中して学習に取り組みました!Img_2048Img_2049Img_2061

2024年11月18日 (月)

交流学習

 18日(月)は、他の学校の児童3名と交流学習を行いました。みんなすぐに打ち解け合い、楽しく学習や運動、遊びに取り組んでいました。中津川小学校は、小規模校入学特別認可制度(特認校制度)を実施しています。体験入学を随時受け付けていますので、ご連絡をお待ちしています。(詳しくは、霧島市のHPをご覧ください。)Img_1709

食に関する学習

 14日(木)の5校時、3~6年生合同で食に関する学習をしました。特に、なぜ朝ごはんの欠食が多いのか、その理由を考え、朝食の大切さを確認しました。
 そして、異学年グループ毎に、「栄養バランスのとれた朝ごはんメニュー」を考えました。どのグループも、3つの栄養素をとり入れた「時短」「簡単」「おすすめ」朝食メニューができていました。Pb141515Pb141524

2024年11月 8日 (金)

明日は、学習発表会!

 明日11月9日(土)は、学習発表会です。中津川保育園と中津川小学校の子供たちが、がんばる姿をご覧になってください。なお、校庭を駐車場として開放いたしますので、ご近所の方とお誘い合わせの上,お越しください。Photo

2024年11月 6日 (水)

穂落とし(脱穀)

 6日(水)の3・4校時は、足踏み脱穀機を使い,穂落とし(脱穀)をしました。最初は、及び腰でこわごわ脱穀をしていましたが、慣れてくるとリズムよく脱穀をしていました。次に、6年生が唐箕(とうみ)を使い籾殻や塵などを分けました。今回の餅米で、2月に餅つきをする予定です。
Dsc00807Dsc00834_2

2024年11月 1日 (金)

地域が育む「かごしまの教育」県民週間

 本日、11月1日(金)から7日(木)は、「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」です。9:40~15:00の時間帯は、いつでも何度でも参観をしてくださってもかまいません。ぜひ、子供たちのがんばる姿をご覧になってください。※玄関での受付をお願いします。Img_0729Img_0737 さっそく、授業参観と体育の授業に参加していただきました。ありがとうございます。
 なお、9日(土)の9:25~11:10に学習発表会が予定されています。校庭を駐車場として開放いたしますので、多くの方々のご参観をお待ちしています。