学習 Feed

2025年2月 3日 (月)

図書の本をありがとうございます!

 公益財団法人 日本教育公務員弘済会鹿児島支部様より「鹿児島支部創立70周年記念図書贈呈事業」において助成金をいただき、図書を購入することができました。ありがとうございました。
 他にも新しい本が図書館に仲間入りしています。ぜひ図書館でチェックしてみてください!Photo

2025年1月17日 (金)

お琴教室

 17日(金)の2時間目は、かけはしサポータの救仁郷先生の「ことの世界へようこそ~ひみつをみつけよう~」をめあてにしたお琴教室でした。最初に礼の仕方や座り方を教えて頂きました。次に爪の付け方や弾き方を教えて頂きました。UFOキャッチャーのように上から掌を下ろすことやはじくのではなく下の板に向かって押さえるように弾くことを教えて頂きました。最後に楽譜の読み方を教えて頂き「さくら」を演奏しました。姿勢を保つ為の左手の使い方などを意識しながら演奏しました。子供たちからは、「楽しかった!」「もう少ししたかった!」と感想がありました。
 今回は、親指にしか爪を付けませんでしたが、本当は3つ付けるそうです。中学校では、3つ全部付けての演奏があるそうです。楽しみですね。
 お忙しい中、お琴の準備からご指導まで、救仁郷先生ありがとうございました。Img_2992Dsc02153

2025年1月11日 (土)

E.T&凧あげ大会(1・2年)

 11日(土)の朝活動は、月に1度のE.Tでした。最初にアルファベットを全員で読みました。次に、アルファベットの形を体で表現しました。一人でできるものもあれば、2~3人が必要なものも…。アルファベットの形をしっかりと覚えることができたようです。Img_2855Img_2856 11日(土)の2・3校時、1・2年の生活科で凧あげ大会をしました。心配された天気も上々、実施することはできたのですが…風が弱くて思うように揚がりません。しかし、練習をしてきた子供たちは、前回よりもすこし上手に上げることができました。学校では、凧あげが静かなブームになっています。Img_2906Img_2917

2025年1月 9日 (木)

プレ凧あげ大会!?(1・2年)

 9日(木)の4校時、1・2年の生活科で凧あげの練習をしました。11日(土)の凧あげ大会に向けて、冬休みの宿題として一生懸命作ってきたぐにゃぐにゃ凧。意外と難しく、くるくる回ったりすぐに墜落したり…。教頭先生と支援員の先生は、糸がとれての修理に大忙しでした。
 11日(土)は、天気がちょっぴり心配ですが、元気いっぱいの1・2年生がきっと吹き飛ばしてくれると思います。Img_2831_2Photo_2

2024年12月14日 (土)

E.T(イングリッシュ・タイム)

 14日(土)の朝活動は、月に1度のE.Tでした。最初に「Let's Catch the Beasts」をしました。bareなら二人、gorillaなら三人、monkeyなら四人、elephantなら五人組を作ってすわります。だんだん速くなっていくリズムに合わせてグループを作りました。人数が足りないときは、先生たちがピンチヒッターに。次に、「Squirrel and Tree」ゲームをしました。寒い体育館でしたが、大きな声を出しながら動き回り体も心もぽっかぽかになりました。Img_2614Img_2611Img_2635


2024年12月12日 (木)

しめ縄・お手玉作り

 12日(木)の3・4校時に、地域の方々8名をお招きして「しめ縄・お手玉」作りを行いました。6月から子供たちが育ててきた餅米の藁を使って、しめ縄を作りました。編み込みながら藁をねじっていくことが難しいようでしたが、すてきなしめ縄を作ることができました。また、お手玉作りでは、中津川でとれた数珠玉を使用しました。お手伝いをもらいながら手縫いでお手玉を仕上げました。こちらも、すてきなお手玉を仕上げることができました。ご協力ありがとうございました!Img_2514Img_2533Img_2530

2024年12月10日 (火)

スマイルネクスト体験

 10日(火)の6校時、3~6年合同でスマイルネクスト体験をしました。算数の問題や漢字練習、タイピング練習をしたり、ダンスの振り付けにプログラミングをしたりと瞳を輝かせ取り組みました。子供たちからは、「ダンスの種類がたくさんあって楽しかった!」、「タイピング練習が役に立ちそう!」と感想がありました。Img_2483Img_2485

2024年12月 9日 (月)

授業の様子~5・6年生~

 9日(月)の3校時は外国語の授業でした。ALTのメリッサ先生は、来日されてまだ数か月です。そこで、5・6年生の子供たちは、おすすめする都道府県を紹介するビデオを作成しています。今日は、お互いに見せ合って内容の確認を行いました。どの子供も、楽しい紹介ビデオを作成していました。次にメリッサ先生が来校するのは、来年2月7日(金)になります。それまでの間に、作品のブラッシュアップをがんばりましょう!Img_2461Img_2469

2024年12月 5日 (木)

持久走大会

 12月5日(木)の3校時は、持久走大会でした。中津川の田園を、保護者や地域の皆さん、中津川保育園生の応援の中、一生懸命走りました。大きな声援と11月から練習してきた成果を発揮して、ほとんどの子供が、自己ベストを更新することができました。(校内新記録も2つ出ました!6年男子2名)
 今回の自己新記録で子供たちには、きっと自信がついたことだと思います。
“Hard work always pays off.”さぁ、来年の持久走大会に向けてがんばりましょう!Dsc01673Dsc01719Dsc01783

2024年12月 3日 (火)

人権集会

 12月10日(日)の世界人権デーに合わせて、中津川小学校では12月2日(月)~7日(土)を「ひまわり週間」として人権についてさらによく考える機会としています。
 今日、12月3日(火)の3校時は、全校で人権集会を行いました。人権啓発動画「思いやり」を視聴したり、全員の人権標語の発表をしたりしました。また、各学級で人権について考えたことを発表し、お互いの想いを知るよい機会になりました。
 最初に全員で歌った「ビリーブ」の歌詞のように、ほんのちょっとした思いやりを大切にしてほしいと思います。 Dsc01611Img_2256Img_2261