2016年4月 9日 (土)

家庭学習オリエンテーション(土曜授業①)

 新年度が始まって3日。今日は初めての「土曜授業」でした。今年度からの取組として「家庭学習の習慣化と充実」に重点を置いています。そこで,全校一斉に(2年生以上)家庭学習オリエンテーションを行いました。担任から「なぜ,家庭学習が必要なのか」「家庭学習を続けると,どんなプラスの効果があるのか」「どのように家庭学習に取り組めばよいのか」という話をして,実際に宿題をやってみました。子どもたちの表情は真剣そのもの。時間いっぱい集中して取り組むことができました。家庭学習はすぐに効果が目に見えるものではありませんが,続けることが大事です。今年も子どもたちが「分かった」「できた」と満足感を得られるような授業づくりと家庭学習の両輪で学力向上を図っていきます。Img_0016Img_0003Img_0004

続きを読む »

2016年4月 7日 (木)

新年度スタート

 昨日は今年度のスタート,新任式,始業式が行われました。また,かわいい1年生4名を迎えて入学式も行われました。入学式では,担任から名前を呼ばれた子どもたちが元気よく返事をすることができました。

 中津川小学校の入学式は保護者や職員だけでなく,地域の方々も出席してくださいます。多くのみなさんに囲まれ,見守られながら生活できる子どもたちは幸せですね。

 今年度もよろしくお願いいたします。

Img_0010

Img_0014

Img_0027

Img_0030

続きを読む »

2016年3月21日 (月)

龍馬ハネムーンウォーク

 今年は幕末の志士,坂本龍馬と妻お龍が「日本初の新婚旅行」で霧島を訪れてから150年,「龍馬ハネムーンウォーク」が始まって20年という節目の年にあたります。

 本校では毎年,龍馬ハネムーンウォークの参加者をPTAのみなさんと子どもたちの「おもてなし」で歓迎しています。

 参加者のみなさんが「霧島に来てよかった。」「中津川小学校に来てよかった。」と思ってくださるように,心からの「おもてなし」をしました。「元気が出た。」「歩くのはきつかったけれど,ここに来てよかった。」と笑顔になって歩き始めるみなさんを見ていると,こちらもうれしくなりました。

 来年もお待ちしています。

 

Img_0046

Img_0028

Img_0065

続きを読む »

2016年3月11日 (金)

春です

 今日は「寒の戻り」で肌寒い朝を迎えましたが,校庭の木々は春を敏感に感じ取って,色とりどりの花を咲かせています。

 春・・・うきうきした気持ちと同時に少し寂しい気持ちも感じる季節です。卒業式の練習も本格的になり,そんな複雑な気持ちを実感しています。卒業・修了まであとわずか。一日一日を大切に,楽しい思い出をたくさんつくってほしいですね。

Img_0001

Img_0004

Img_0005

Img_0008

続きを読む »

2016年3月 7日 (月)

受け継ぐ

 中津川小学校では,地域の伝統である「横瀬棒踊り」を練習し,4月の藤まつり,9月の運動会,3月の龍馬ハネムーンウォークで披露しています。今日は3~4校時に今年度最後の練習を行いました。

 棒踊り保存会の皆さんから御指導していただき,子どもたちも一生懸命練習しました。練習する中で,もうすぐ卒業する6年生が下級生に教える姿も見られました。地域の方々から子どもたちへ,卒業生から在校生へ・・・伝統のバトンは確実に受け継がれています。

 3月20日(日)の龍馬ハネムーンウォークに来てくださった皆さんに子どもたちの凜々しい姿を見ていただけるといいですね。

Img_0001 6年生が見守る中,下級生が頑張ります。

Img_0005 保存会の皆さんのあたたかいまなざしがそそがれています。

続きを読む »

2016年3月 2日 (水)

最後の授業参観

 昨日,今日と「寒のもどり」なのか「余寒」なのか,とても寒い朝でした。今朝の中津川の気温は-2℃。3月に入って「春はもうすぐそこまで・・・」と思っていましたが,校庭は霜で真っ白でした。

 そんな寒さの中,今年度最後の授業参観,PTAが行われました。1・2年生は体育の「なわとび」,3・4年生は図工の「版画」,5・6年生は道徳でした。

 1・2年生は保護者の方も参加して,いろいろな技に挑戦したり,長縄跳びをしたりしました。お父さんやお母さんに見てもらっているせいか,いつもより笑顔で張り切っている子どもが多かったように感じました。

 3学期も残り20日足らず・・・。あっという間に3月が「去る」ということがないように,一日一日を充実させていきたいですね。

Img_0009

Img_0021

続きを読む »

2016年2月25日 (木)

31名がひとつになって

 本校は全校児童31名の小規模校です。また,ふだんから学年がちがう子どもたち同士で遊んだり,掃除をしたりしているため,とても和やかな雰囲気の学校です。

 そこで,この雰囲気をもっと盛り上げようと,全校児童が協力し合い,お互いに競い合ったり,高め合ったりするイベントを企画することにしました。それは環境体育委員会主催の「中津川小スポーツ大会」です。この大会は3チームに分かれて3つの種目で競い合います。第1回目はリレー,第2回目はドッジビー,そして昨日の第3回目は長縄跳びでした。これまでの勝敗に長縄を跳んだ回数がポイントとして加算され,優勝が決まるとあって子どもたちは真剣そのもの。縄を回す6年生がリーダーシップを発揮している姿が頼もしく見えました。また,低学年の子どもを他の学年の子どもが励ます姿がほほえましく思えました。

 このスポーツ大会で子どもたちの「つながり」が深まり,31名がひとつになったと思います。今年度も残りわずか。この「つながり」を大切に,充実した毎日を過ごしたいですね。

Cimg2089

Cimg2093

続きを読む »

2016年2月19日 (金)

百聞は一見にしかず

 昨日は持松小学校と合同で5・6年生の社会科見学(校外学習)を行いました。行き先は鹿児島市。5年生は午前中にMBC,午後から県立博物館のプラネタリウム,6年生は午前中に黎明館,午後から維新ふるさと館をそれぞれ見学しました。

 MBCでは本番直前のラジオのスタジオを見学したり,今まさに放送中のテレビのスタジオを上階から見たりすることができました。ふだん,何気なく見たり,聞いたりしているテレビやラジオの番組がどのようにつくられているのか実際に見て,話を聞いて学ぶことができました。まさに「百聞は一見にしかず」ですね。

Img_0004

Img_0011

続きを読む »

2016年2月17日 (水)

子どもたちの力で学校を盛り上げよう!!

 今日の3時間目は全児童が参加しての「中津っ子総会」でした。これは学校の課題を子ども自身が見つけ,解決策を話し合い,行動に移すために大切な活動です。

 1年生が自分の考えを積極的に発表している姿を見て「しっかり考えているなあ」「成長したなあ」と感心しました。

 大切なのは今日話し合ったことを行動に移すこと。明日から子どもたちの目の色が変わり,動きが変わることを期待したいと思います。これからも子どもたちの力で学校を盛り上げていきたいですね。

Cimg2087

 

続きを読む »

2016年2月16日 (火)

20日ぶりの

 先月末,大雪のために臨時休校になったり,交通機関に影響が出たりして大変な思いをしました。「もう,雪が降ることはないだろう」と高をくくっていましたが,昨夜から今日の明け方にまたしても雪が降りました。前回の大雪ほどはなかったものの校庭は一面白くなり,周りの家々の屋根も真っ白でした。屋外に停めてある車の屋根には約5cmほどの雪が積もっていました。同じ霧島市内でも隼人・国分方面はほとんど積もっていなかったようで,出勤してきた職員が「中津川に登ってくると別世界でした。」と言うほどでした。日が差すにつれて雪は溶けて,ほんの数時間で校庭も土や芝生が見えてきました。明日からは天気も回復して少しは暖かくなりそうです。

Cimg2053 うっすら・・・積もっています。

Cimg2057 木々も綿帽子をかぶり・・・。

Cimg2060 二宮金次郎さんも寒そうです・・・。

続きを読む »