2020年9月23日 (水)

7月のブログ

7/8 水泳発表会

 5月末から始まった水泳学習の成果を発表しようと、全校での発表会を行いました。

今年は4年生以上で4チームに分かれてのリレーがとくに盛り上がりました。

このあとも一学期延長により7月末まで水泳学習を楽しめました。

Photo

7/11 親子ネット安全教室

 新型コロナの影響で延期となっていましたが、土曜授業の日に親子ネット教室を行いました。

ネットやゲーム依存の現状や対応策について、県安心ネットサポーターの植林伸洋先生(湧水町)に講演をいただきました。

Photo_3

7/27 棒踊り練習

 昨年の運動会で発表したあと、新型コロナの影響で発表する機会がなくなり、

練習もストップしておりましたが、久しぶりの練習を行いました。

何度もやって覚えているはずの5・6年生も最初は忘れていたようでしたが、少しずつ身についた記憶がよみがえってきたようです。

Photo_4

7/31 久木田さん(学校主事)とのお別れ

 4月に牧園中学校から本校に赴任して来られた久木田先生とのお別れの式を終業式のあとに行いました。次の職場である近くの松永保育園でも大いに活躍されてほしいです。

Photo_5

2020年8月19日 (水)

6月のブログ

6/2 歯の健康教室

本仮屋先生の御指導の下、今回は1・2年生の教室で「ブラシイング」について学びました。歯に染め出し液をつけ、赤く染まっている部分の磨き残しを確認して、正しい磨き方を分かりやすく教えてもらいました。

Photo_9

6/3 避難訓練 保護者引き渡し

雨の中の避難訓練となりました。災害に限らず、授業を切り上げて下校する場合は、すべて保護者引き渡しの下校の手段をとります。この日は雨の強く降る日でしたが、スムーズに引き渡すことができました。本番がないことを願います。

Photo_10

6/13 土曜授業参観

各学級で授業参観を行いました。5・6年では、外国語科の学習で、授業で学んだ会話の仕方を参観していた保護者ともやりとりを行いました。ゲーム形式で大人も子どもも競いながら楽しい時間を過ごしました。

Photo_11

6/21 年輪堂オープニングイベント

中津川の新しい施設が大茶樹公園内に完成し、そのオープニングイベントが行われました。子どもたちは釜炒りの体験を行い、会場に来られたお客さんに振る舞われました。釜炒り緑茶はたいへん美味で好評でした。

Photo_12

5月のブログ

5/12 一年生を迎える会

例年では全校給食を行い、歓迎会を催していましたが、今回は体育館で時間を縮小して行いました。全校児童から2人のために、用意された手作りのプレゼントを贈呈し、心から祝福していました。

Photo_5

5/21 スケッチ大会

昨年は校内のみのスケッチ大会でしたが、今回は5・6年生が学校から1.5㎞離れたいざなぎ神社に出向いて、荘厳な境内のおすすめスポットを細かく描いていました。

Photo_6

5/23 愛校作業

新型コロナウィルス感染症対策として、今回はPTA理事メンバーと教職員のみで、作業場所も限定し、主にプール施設内の除草を行いました。

雑草はコロナに関係なくどんどん伸びます。

Photo_7

5/27 新体力テスト

1年生から6年生まで全校児童がチャレンジしました。1・2年生もお兄さん・お姉さんに教わりながら、自分の体力の限界に挑みました。

Photo_8

4月のブログ

4/6 校庭で花見歓迎会

校庭の桜が満開となり、この日は小春日和の入学式後、新しく来られた先生の歓迎会(昼食会)を学校のシンボルツリーであるせんだんの木の下で行いました。

Photo

4/6 入学式

今年新しく仲間入りした二人のための入学式。今回は来賓なしで、保護者と地域の方数名のみの参加でちょっぴりさみしい入学式となりましたが、二人ともとっても元気で笑顔いっぱいの時間を過ごせました。

Photo_2

4/8 交通安全教室

市役所隼人支所から交通安全専門指導員の方々に、校庭の模擬道路を使って、自転車の乗り方や横断歩道の渡り方について教えていただきました。

自動車の近くでしゃがむと運転手から全く見えず危険だと言うことも学びました。

Photo_3

4/16 健康診断

新型コロナウィルス感染症対策として、健康診断も3密の回避を行い、順番で待機するのも、前後の間隔を充分とるようにしています。列がいつもの4倍くらいの長さになりました。

Photo_4

2020年3月 2日 (月)

2月のブログ

2/10 2分の1成人式

10歳になった4年生3名を祝おうと3年生が企画・運営し、保護者や1・2年生に集まってもらい、

将来の夢やがんばりたいことを皆の前で発表しました。

国語の学習で調べまとめた文章を堂々と伝えることができました。

21


2/18 雪の日

中津川校区は前日からの寒波と降雪により、1cmの積雪がありました。

雪がとけないうちにと1時間目は各クラス雪遊びをして楽しみました。

学校近くの田んぼで雪合戦や雪だるまつくりでめったにできないことを存分に楽しみました。

Photo_5


2/26 もちつき 卒業祝い紅白もち作り

地域の方々7名、保護者6名に協力をいただき、

秋に収穫したもち米を使い、毎年恒例のもちつきを行いました。

きねでつくおもちの味は格別です。みんなで分けて持ち帰り、各家庭でおいしくいただきました。

Photo_6


2/28 お別れ給食会 6年生との交流給食

図工室がランチルームになり、全児童・全職員が一同に集まり交流給食を楽しみました。

6年生を喜ばせようと、ダンスや寄せ書き、お手紙のプレゼントもあり、

最後には校長先生のびっくり実験コーナーまで、盛りだくさんの楽しい給食時間でした。

6

1月のブログ

1/5 タイムカプセル開封式

平成23年度に卒業した子供たちが久しぶりの再会を果たしました。

当時の6年生の担任と一緒に、DVDを視聴したり、作品や、テスト用紙を見ながら素敵な思い出をふりかえっていました。

Photo


1/22 なわとび大会

学校自由参観では毎年この時期授業参観を行っていましたが、

今回は縄跳び大会参観となり、たくさんの技を披露し、

5分間持久跳びや、全校児童による連続8の字跳び(長縄8マン)にも挑戦しました。

Photo_2


1/22 給食試食会

学校自由参観の日、子供たちと一緒に交流給食の形で行いました。

この日の献立はとんこつ煮でしたが、たいへん美味でお父さんお母さん方17名の参加者からは毎日こんなにおいしいものを食べているの?と感激されているようでした。

子供たちも普段できない経験にたいへん喜んでいました。

Photo_3


1/28 きずな・ふれあい集合学習プラス

牧園地区の複式学級4校が集まって集合学習を行ってきましたが、

今回牧園中に進学するすべての6年生が集まり、

中学校の教室で、中学校の先生による授業が行われました。

最初は緊張した様子でしたが、休み時間のたびに仲間が増えていき、4月からの中学校生活が楽しみのようです。

Photo_4

2020年2月 5日 (水)

12月のブログ

12月4日(水) 持久走大会

1年生・・・800m~6年生男子2200mの公道を使っての持久走大会が行われました。

保護者や地域の方々の大声援を受け、力を発揮させることができました。

Photo_4

Photo_5


12月18日(水) 正月かざり・お手玉作り

毎年恒例の正月かざり・お手玉作りが行われました。

校区在住の学習支援ボランティアの方々から手ほどをうけながら立派な正月かざりやお手玉を完成させました。その後交流給食も行い楽しい時間を過ごしました。

Photo_7

Photo_8

2019年12月 5日 (木)

11月のブログ

11月9日(土)学習発表会

Photo_9

中津川保育園児の賛助出演もあり盛大に行われました。出演した子供たちはみな、

大勢の前でも大きな声ではっきり伝えることができました。

Photo_10


11月21日(木)全校グラウンドゴルフ

7区在住の田島義友さん(89才)の御指導のもと子供たち全員と職員で楽しい時間を過ごしました。砂の上と芝生の上ではボールの転がりも違うことに気付き、みるみる上達していきました。

Photo_11


11月25日(月)ゲリラライブ

図工の学習で完成した手作り楽器を使って遊ぶことが増え、楽しみがさらに倍増した1・2年生、

昼休み突然職員室に来てパプリカの合奏唱が始まりました。

ギターや太鼓などしっかり音の出る楽器に仕上がっていました。

Photo


11月6日(火)~27日(水) きずな・ふれあい集合学習in万膳小

牧園地区複式4校の5・6年生が万膳小を会場に2日間共に過ごし、いつもより多い人数で同じ学年の友達と各教科楽しく学んでいました。3学期予定されている集合学習もたいへん楽しみにしています。

In_2


11月30日(土) ヨガ教室

子ども会育成会と家庭教育学級の共催で、アームシャー理恵さん御指導の下、

親子でヨガ教室を行いました。

呼吸法柔軟性を高める運動で気持ちの良い一時を過ごしました。

Photo_3

 

 

2019年11月 6日 (水)

10月のブログ

10月10日(木) 秋の一日遠足

持松小と合同で「霧島アートの森」~「枕木階段」~「丸池湧水」と栗野方面に行きました。

大変天気も良く、芸術の秋にふさわしい遠足となりました。

枕木階段561段を登ったあと、子供たち全員ではいポーズ!

この後、最高の景色を堪能しながら555段を下りました。

Photo_5

10月12日(土) 敬老会で発表

土曜授業の日、中津川地区の75歳以上のおじいちゃんおばあちゃん270名のうち55名が体育館に集まり、敬老会が行われました。

子供たち全員で合唱や合奏を披露し、敬老をお祝いしました。

Photo_6

10月16日(水) 稲刈り

6月13日の田植えから4ヶ月間、苗からイネに大きく成長し、たくさんの実をつけました。

高学年が下学年に教え、刈り取り、わらで結び、掛け干しにするところまで、一連の作業をやりとげ、あとは2月のもちつきを待つばかりです。

Photo_7

9月のブログ

9月4日(水) 薬物乱用防止教室

学校薬剤師の福森先生から「たばこの害」について1,2年生の子供たちに分かりやすく教えていただきました。

Photo_4

9月9日(月) 棒踊り練習

横瀬棒踊り保存会の方々の御指導を受け、運動会に向けた練習を行いました。

今回はMBCテレビの取材も入り、みんな汗をかきながらもとってもはりきって踊っていました。

Photo_2

9月17日(火) 事務所・霧島市教育委員会合同訪問

4年に一度の教育事務所と市教委の合同訪問が行われました。

多くの先生方に囲まれながらもガイド学習を進める2年生のいきいきとした姿が印象的でした。

Photo_3

 

9月28日(日) 合同秋季運動会

小学校・保育園と中津川地区自治公民館合同の運動会が行われました。

今年は還暦組24名対全校児童24名で大玉転がしの対抗戦を行いました。

本校出身である還暦組の元大関:霧島関(睦奥親方)も多くの種目に参加して楽しんでいました。

Photo_9