2021年6月23日 (水)

5月のブログ

5/1 PTAお茶摘み体験

 2年ぶりのお茶摘み体験は,ヘンタ製茶さんのご厚意により,高級品種で抹茶の原料になる「さみどり」を児童15名,保護者10名,職員3名で収穫しました。植樹3年目の若木のためか,柔らかく美しい若葉でした。味わえる日が待ち遠しいです。

Pta

5/7 人権の花運動開会式

 市内の各小学校6年間のうち1回行われ,「ひまわり」の花作りを全校で取り組みながら人権について考える活動です。市役所の市民課職員と人権擁護委員の方々からプレートなどの贈呈が行われました。

Photo

5/8 親子プール掃除

 土曜参観に合わせ,1校時の授業参観後,保護者の皆さんにもお手伝いをいただき,総出でプール掃除を行いました。おかげできれいになりました。

Photo_2

5/11 新体力テスト

 1年生から6年生まで全校児童がチャレンジしました。1・2年生もお兄さん・お姉さんに教わりながら、自分の体力の限界に挑みました。

Photo_3

2021年5月18日 (火)

4月のブログ

4/6 入学式

 今年は男児2名のために,在校生15名で入学をお祝いしました。これからの6年間でいっぱい学び,いっぱい遊び,大きく大きく成長してほしいです。

Photo_4

4/8 交通安全教室

 上学年は自転車乗りの練習,下学年は横断歩道の渡り方の練習を行いました。今回は隼人地域振興課の職員と警察官2名から自分自身の命を守る大切なことを教わりました。

1_2

2_2

4/27 稚鮎の放流 中津川 

 近くを流れる中津川へのあゆの放流が行われました。日当山天降川漁協の計らいで,子どもたちにとって初めての経験をさせていただきました。元気なあゆの稚魚30㎏がその日のうちに放流されました。

Photo_5

4/28 KYT危険予知トレーニング

 霧島市教育委員会社会教育課の出前授業「危険予知トレーニング」が行われました。ワークシートのイラストに描かれている危険な行為や場面について,多くの気づきと,どのように判断・行動すればよいかについて学びました。

Kyt

3月のブログ

3/3 学校参観日

5・6年生は算数,1・2年生は道徳,写真の3・4年生は算数の複式授業を行いました。年度末ともなると,複式学級でも子どもたちがいきいきと自分たちで学ぶ姿が随所に見られました。

Photo

3/5 お別れ遠足

 学校から和気公園までの2.4kmの道のりをゴミ拾いしながら歩いて行きました。雨が心配されましたが,和気公園のお花ステージへのポピーの苗植えまで予定通り行うことができました。

Photo_2

3/24 卒業式

 全校児童24名のうち6年生8名が卒業しました。人数も少なくなるとたいへん寂しいものです。牧園中へ6名,日当山中へ2名が巣立っていきました。中学校でも大いに学び,楽しんでほしいです。

1

2

2021年3月 4日 (木)

2月のブログ

2/3 薬物乱用防止教室 

 学校薬剤師の福森先生を講師に、5・6年生の学級活動で「ストップ・ザ・薬物」をテーマに、薬物の怖さや誘われたときにうまく断るためのスキルを身につけるため、ロールプレイをしながら学びました。

Photo_4

2/4 家庭科 ミシンにトライ

 5・6年生の家庭科では、ミシンを使って裁縫する学習が行われています。エプロンやトートバッグ、ティッシュカバー作りに奮闘しています。2名のゲストティーチャー(保護者)に助けてもらいながら、完成に近づいています。

1_2

Photo_5

2/9 きずな・ふれあい学習プラス 

 4月から牧園中学校に入学する6校の6年生が集まりました。来年は久しぶりの2クラス編制となるようです。中学校で中学校の先生に授業をしていただき、中学校での学習の入口を覗く経験ができたようです。

Photo_6

2/10 二分の一成人式 

 4年生の10歳、二分の一の成人をお祝いしようと、3年生の進行のもと、二分の一成人式を行いました。4年生の将来の夢プレゼン(パワーポイント)の発表や、おうちの人への感謝の言葉、3年生からの認定証受け渡しなど、温かいひとときとなりました。

Photo_7

2/25 もちつき 卒業祝いもち作り 

 卒業祝い紅白もち作りを行いました。地域の邊田スミ子様より寄贈していただいたモチ米をせいろで蒸し、石臼と杵を使ってつきました。地域の学習ボランティアや保護者の皆さんに教えてもらいながらおいしい紅白もちが完成しました。

Photo_8

1月のブログ

1/15 避難訓練 (地震・火災)

地震の後に出火したことを想定して避難訓練を行いました。教室から校庭の安全な場所に移動し、北消防署員のお話を聞きました。その後の水消火器訓練でも上手に操作し、目標物に水を当てることができました。

Photo

1/20 なわとび大会 

 学校参観日の日に合わせ、なわとび大会を行いました。エントリーした種目ごとに回数や時間を競い合いました。保護者の皆さんの応援も後押しして、子供たちはベストを出すことができ、満足した様子でした。

Photo_2

1/21 食に関する指導

 栄養教諭の寺師先生に来校いただき、全学年で授業をしてくださいました。3・4年生での学習は、食材の栄養のことや、給食センターでどのように作られているのか、映像資料を見ながら教えてくださいました。温食を作るときの調理器具の大きさには子供たちもびっくりした様子でした。

Photo_3

1/29 新1年生体験入学

 4月から新一年生として入学してくる男の子2名の体験入学ということで、1・2年生の5名の先輩たちが、学校のことや学習のことについて、やさしく、分かりやすく教えてくれました。4月からとても楽しみです。

1

2021年1月18日 (月)

12月とお正月のブログ

12/1 ひまわり週間 ひまわり集会

12月1日~7日のひまわり週間(人権週間)に合わせ、ひまわり集会(人権集会)を行いました。今年度から人権擁護委員になられた川上さんの話やDVDの視聴で、思いやりのある友達との関わりについて学びました。

Photo

12/7 租税教室(5・6年生)

 5・6年生の社会科学習で「税金」の学習を行いました。暮らしの中でどのように税金がつかわれるか、税理士の森さんから分かりやすく教えてもらいました。ジュラルミンケースに入った1億円の札束に子供たちは驚いた様子でした。

Photo_2

12/10 校内持久走大会 

 これまで一般道をコースとして使用していましたが、交通事情の変化や安全の確保が難しいことで、中津川河川敷の農道を利用した新コースで行いました。保護者や地域の方々からは応援がしやすくなったと好評でした。また、子供たちも走りやすくなって良かったと満足げでした。

Photo_3

12/10 いのちの授業

 5・6年生の授業に参加する形で、学校保健委員会と家庭教育学級を兼ねて、NPO法人がんサポートかごしまの神田氏を講師に、がん患者としての立場で、いのちの大切さについてのリモート授業を行いました。自分と周囲の関わりや命の大切さを味わえる素敵な時間となりました。

Photo_4

12/14 ふたご座流星群

 天体観測の絶好ポイントである地域の施設「年輪堂」で、双子座流星群や惑星の観測会を行いました。短時間で多くの流れ星を見つけることや、天体望遠鏡で土星や木星も観測することができました。中津川小・持松小の児童や保護者も一堂に会し、冬の星空散歩を堪能しました。

Photo_5

12/16 正月かざり・お手玉作り

 地域の先輩方11名を講師に今年も立派な正月飾りとお手玉が完成しました。恒例の行事ですが、地域の皆さんの御協力がたいへんありがたいです。

Photo_6

12/16 薬物乱用防止教室 

 学校薬剤師の福森先生を講師に、3・4年生の学級活動で「薬の使い方を知ってる?」をテーマに、誤った薬の使用を防ぐために、体に備わっている治癒力のことや正しい薬の使用法について学びました。

Photo_7

12/23 3・4年生学級活動

「テレビやマンガとわたしたち」の学習では、(テレビやマンガを見るときに気をつけることはどんなことだろう)をめあてに、養護の先生と視聴する番組を選ぶことの必要性について学びました。

Photo_8

1/3 タイムカプセル開封 

 1月3日に行われた牧園地区成人式のあと、平成24年度卒業生7名のうち6名の成人者と当時6年生担任の谷口ゆかり先生との再会を果たし、タイムカプセルの開封が行われました。

その後、センダンの木の下でしばらく仲間との思い出話で盛り上がっていました。

Photo_9

2020年12月 8日 (火)

11月のブログ

11/1~7 地域が育むかごしまの教育県民週間 

PTA給食試食会 親子交流給食(11/5)

 昨年に引き続き、2回目の親子交流給食を行いました。昨年とは違い、グループでの試食会ではありませんでしたが、コロナ禍の給食時間を保護者の皆さんも実感されていました。117_2

11/14 学習発表会

 1・2年生 大きなかぶ(音楽劇)

 3・4年生 ちいちゃんのかげおくり ダンス

 5・6年生 創作劇 ダンス

 今回も中津川保育園の園児のゲスト出演もあり、会場を沸かせました。また、サプライズの職員演奏もありました。

Photo_7

11/21 親子木工教室 

 年輪堂の特設会場にて、家庭教育学級と子ども会育成部がタイアップし、校区在住の本門氏を講師に置き物の製作を行いました。木片の組み立てから塗装までお気に入りの作品を仕上げていました。

Photo_9

11/25 きずな・ふれあい集合学習 in 持松小

 今回は持松小での集合学習となりました。牧園地区の複式4校(持松・三体・万膳・中津川)の5・6年生が一堂に集まって授業を行いました。6年生にとっては中学校で同じクラスになる仲間となります。2月はこれに高千穂小と牧園小が加わり、中学校を会場に行われます。

In_2

11/26 全校グランドゴルフ

 毎年恒例の校区在住の田島義友さん(91)御指導によるグランドゴルフを全校で行いました。毎年行われていることで、6年生ともなると上手いです。低学年に優しく教えている様子が印象的でした。

Photo_10

11/26 生活科まつり

 今年の生活科まつりは、コロナの影響もありお客さんの入りを心配していましたが、3年生~6年生のお兄ちゃん・お姉ちゃんに加え、保育園児や保護者、おじいちゃん・おばあちゃんの参加があり、楽しいひとときを過ごしました。

Photo_11

11/27 青年海外協力隊OBの出前授業

 今回は5・6年生の社会科の授業の一環で、昨年度まで青年海外協力隊として赴任されていた永野田彩さん(国分南中講師)を招いて。東アフリカにある「ジブチ」での生活や文化について教えてもらいました。子どもたちは初めて目にする外国の教科書や先生のプレゼンに釘付けでした。

27ob_2

 

 

2020年10月27日 (火)

10月のブログ

10/11 霧島祭に出演 

 新型コロナウィルス感染症対策として会場の市民会館は完全無観客でしたが、MBC南日本放送ライブ配信の生放送でインターネットを通じての発表でした。コロナ禍での初めての試みに出演の機会をいただき、子どもたちにとっても素晴らしい経験となりました。

Photo_7

10/14 読書集会

 毎月巡回図書でお世話になっている隼人図書館から4名の方々に来ていただき、テーブルシアター、大型絵本、大型紙芝居等を披露していただきました。子どもたちも真剣に聴き、お話の世界に入り込んで楽しんでいました。

Photo_8

10/20 牧園4校合同集団宿泊学習 1日目

 牧園地区の小規模4校(万膳・三体・持松・中津川)の5・6年生児童が合同で高千穂にある霧島自然ふれあいセンターで1泊2日の宿泊学習を行いました。

 1日目の夕食後のキャンプファイヤーでは、中津川の5・6年生11名がダンスで盛り上げ締めくくりました。この後、校長先生のはからいで、星空観察会も行われました。

41

10/21 牧園4校合同集団宿泊学習 2日目

 朝の気温が11度と冷え込みましたが、テント泊も予定通り行えました。2日目のメインの活動である滝巡りでは、近くにある大自然を歩きながら身体全体で味わうことができました。2日間で他校の友達ともいっぱい交流することができ、充実した宿泊学習となりました。

10/21 牧園4校合同集団宿泊学習 2日目

42

9月のブログ

9/1 2学期始業式 

 短くなった一ヶ月間の夏休みを終え、2学期がスタートしました。今回の児童代表あいさつは、6年生の男子、3年生の女子でした。夏休みの思い出や頑張ったこと、2学期の抱負について堂々と伝えることができました。Photo_2

9/9 学校参観日 道徳授業参観

 9月の第一週目は「いじめ問題を考える週間」です。今回の授業参観は、各学級で道徳を行い、いじめ問題に特化した資料を扱い、親子で考える機会となりました。

 5・6年生のクラスでは、友達とのSNSトラブルを題材にした「知らない間のできごと」でよりよい友達関係について学びました。

Photo_4

9/18 棒踊りナイター練習

 運動会前に18:30から保存会の方々の手ほどきを受けながら保護者に着付けてもらったあと、夜の練習を行いました。ナイター施設のもと校庭で立ち位置や入退場等も練習する予定でしたが、あいにくの雨で体育館内のみの練習となりました。

Photo_5

9/26 合同運動会

 今年も小学校、保育園、自治公民館合同の運動会を行うことができました。コロナ禍の運営に神経をつかいました。規模を縮小して午前中のみの開催となりましたが、卒業生の中学生や高校生にもお手伝いをもらいながら、皆、満足のいく運動会となりました。

Photo_6

8月のブログ

8/21 出校日 

 一ヶ月間の夏休み期間で唯一の出校日。この日は久しぶりの登校日、エアコンの効く生活科ルームで行いました。

 8月1日に着任された学校主事の先生の紹介もありました。このあとは、運動会に向けた鼓笛の練習(全校音楽)をがんばりました。

Photo

8/23 PTA愛校作業

 朝6:30から今年度2回目のPTA愛校作業を『ふれあいボランティア霧島の日』と兼ねて、児童・保護者、教職員に加え、地域の方々もいっしょに総勢約80名で行いました。

 1回目のときにできなかった「教育の森」も地域のレジェンドの方々にきれいに刈り取っていただきました。

 普段より大勢の参加者がありましたので、当初計画していた以上に広範囲をきれいにしていただきました。

Pta1

Pta

Pta_2

Pta4

Pta_3