2022年2月18日 (金)

1月のブログ

1/14 避難訓練 (地震・火災)

地震の後に出火したことを想定して避難訓練を行いました。教室から校庭の安全な場所に移動し、北消防署員のお話を聞きました。その後の水消火器訓練でも上手に操作し、目標物に水を当てることができました。

Photo_4

1/19 琴の体験教室

 5・6年生の音楽の一環で、和楽器を味わう学習が行われました。今回は琴について、かけはしサポーターの救仁郷先生に教えていただきました。「さくら」の旋律を数小節弾く貴重な経験を味わいました。

Photo_5

1/21 食に関する指導

 栄養教諭の寺師先生に来校いただき、全学年で授業をしてくださいました。3・4年生での学習は「朝ご飯のメニューを作ろう」をめあてにバランスのよい献立について学びました。この日の給食も全ての学級で完食を果たしていました。

Photo_6

1/26 なわとび大会

 学校参観日の日に合わせ、なわとび大会を行いました。エントリーした種目ごとに回数や時間を競い合いました。保護者の皆さんの応援も後押しして、子供たちはベストを出すことができ、満足した様子でした。

Photo_7

2022年1月19日 (水)

12月のブログ

12/1 ひまわり集会

 12月1日~7日はひまわり週間でした。毎学期人権週間を行っており,今回は,人権擁護委員の川上先生の講話やアニメを視聴し,人権についての学習を行いました。言われていやな言葉,されていやな事よりも,言われて,されてうれしいことを増やそうとみんなで考えることができました。

121

12/2 人権の花運動閉会式

 今年度は人権の花運動に取り組み,ひまわりを育てました。この日まで,職員室前のひまわりがきれいに咲き続けてくれました。マスコットも新調され,じんけんまもるくんとあゆみちゃんが,いつもの場所に飾られ,子供たちを見守ってくれています。

Photo

12/9 持久走大会

 新コースになり2回目の中津川河川敷の農道を使用した持久走大会が開催されました。1年生から6年生まで全員完走を果たしました。天気もよく,沿道から地域や家族からの声援により,これまで3回行われていた試走よりも一段と張り切って頑張る子供たちの表情が印象的でした。

1

12/15 正月かざり・お手玉つくり

 地域の先輩方10名を講師に,今年も立派な正月飾り(3年生~6年生)とお手玉(1・2年生)が完成しました。毎年恒例の行事で,地域の皆さんの御協力がたいへんありがたいです。

Photo_2

12/21 門松つくり 

地域の学校協力隊の皆さんにより正門に立派な門松を立てていただきました。準備や段取りが素晴らしく,あっという間に完成しました。

Photo_3

12/23 プログラミング

 子どものタブレットを使い,市GIGAスクールサポーターの宇都先生と一緒に,理科の学習を行いました。人感センサーで明かりをつける指令を出し,試行錯誤しながらプログラムどおり点灯させることができました。

Photo_4

12/23 外国語活動

 この日は,担任に加えAEA+ALT2名と一緒に外国語科の授業を行いました。ロイロでまとめた自分の好きな国を紹介しあう活動はたいへん盛り上がりました。5・6年生7名に対し指導者4名(うち2名は外国人)と,実に手厚く有意義な活動となりました。

Photo_5

12/24 2学期終業式

 一年間で最も長い2学期の終業式。今回は,6年生女児と1年生男児が2学期の反省と冬休に向けて,全校児童と職員の前で堂々と発表していました。

2

1/3 タイムカプセル開封

 1月3日に行われた牧園地区成人式のあと、平成25年度卒業生6名のうち4名の成人者と当時担任の福森一真先生との再会を果たしました。タイムカプセルに入れていた当時の作品や,手紙を手に取り,思い出話で盛り上がりました。

Photo_6

2021年12月16日 (木)

11月のブログ

11/1 音楽鑑賞会 (文化庁事業)

 文化庁事業による音楽鑑賞会が行われ,サロンコンサートジャパン6名の芸術家の生演奏に感動しました。バイオリンや電子楽器等に触れる貴重な体験もでき,子供たちは大満足でした。保護者や地域の方々も一緒にすてきな時間を共有することができました。

111

11/1~7 かごしまの教育県民週間

 11月1日(月)から一週間,自由に参観できる期間を設け,多くの方々に子供たちの学習する様子を見に来ていただきました。今回は振替休日の中学1年生も見に来てくれました。1・2年生と一緒に体育の学習を楽しみました。

1117

11/2 穂落とし

6月の田植えから4ヶ月,稲刈り後の「穂落とし」が行われました。昭和初期の足踏み脱穀機やとうみを使用して全校児童で頑張りましたが,後半はコンバインの力を借りて3俵分のもみを収穫することができました。テレビニュースでも紹介されました。つぎは,2月のもちつきが楽しみです。

112

11/13 学習発表会

今年もたくさんの方々に子供たちの発表を見ていただきました。この日のためにいっぱい練習して,本番では大きな声で堂々と表現することができ,みんな満足していました。

1113

11/19 お茶の入れ方教室

 6年ぶりに行われた「お茶とのふれあい事業」で,今回は保護者も交えで一緒に学びました。本校卒業生の邊田さん(ヘンタ製茶)が講師として,温度やおいしい入れ方を詳しく教えていただきました。急須やお茶の葉のおみやげもあり,おうちでも早速家族の皆にお茶を振る舞ったことでしょう。

1119

11/19 給食試食会

 お茶の入れ方教室の後は続けて給食試食会を行いました。今回も各教室ごとに,親子一緒に給食を食べました。おうちで食べる量の違いや,豊富な食材に気づいたりと,親子共に食育の経験ができました。

1119_2

11/19 部分月食

 職員室前の二宮金次郎像の頭の上に見えるのが,ほぼ皆既と言われた部分月食の後半の月の様子です。周りを山に囲まれているので諦めていましたが,学校からもしっかり捉えることができました。

1119_3

11/30 きずな・ふれあい集合学習

 牧園複式4校(持松小・万膳小・三体小・中津川小)合同の集合学習を本校で行いました。修学旅行以来の再会を果たし,各教室で5年生のみ,6年生のみ一斉の授業を行うことができ,子供たちも担任も日頃と違った学びを味わうことができました。

1130

2021年11月 8日 (月)

10月のブログ

10/1 校外学習 年輪堂へ

 秋の一日遠足の代わりに1~4年生のみんなで,秋さがしをしながら,校区内にある年輪堂まで歩いて行きました。途中で栗拾いも行い,いっぱい収穫できました。年輪堂ではお茶をごちそうになりました。

101

10/9 イングリッシュタイム

 土曜授業の朝の活動で久しぶりの「イングリッシュタイム」を行いました。八巻先生の御指導のもと,全校で英語を楽しみました。

Photo

10/11 3・4年生研究授業 算数科

 今年度1回目の研究授業が行われました。3年生「まるい形のとくちょうやかき方を調べよう」4年生「計算のきまりを使って式を読み取ろう」の学習で,子供たちは,試行錯誤しながら問題を解決しようと,必死に取り組んでいる様子が印象的でした。

Photo_2

10/13 いねかり

 2年ぶりの米作りの収穫「いねかり」を行いました。のこ鎌を使っての手刈りは最初ぎこちなかったのですが,後半になると,手早く上手に刈り取っていました。刈った後もわらひもで縛る作業や,掛け干しに掛ける作業など,上学年の子供たちの活躍が光っていました。

Photo_3

10/20~21 牧園複式4校合同修学旅行

 2年に1度の修学旅行は1学期から延期となりました。コロナの影響で,南薩と鹿児島市方面となりましたが,県内の多くの施設を訪れ,宿泊所のホテルでは「砂蒸し温泉」も体験できました。

4

10/26 読書集会 おはなし会 (おはなし宮の杜)

 校内読書旬間の最終日,「おはなし宮の杜」の方々に来校いただきお話し会が行われました。パネルシアターから,読み聞かせ,手遊びうたなど楽しい時間を過ごすことができました。

Photo_4

10/27 5・6年生研究授業 社会科

 5年生「日本の工業生産の今と未来」,6年生「明治の新しい国づくり」の学習を行いました。資料からどんなことが分かるか,なぜそうなったのかなど,タブレットを使いながら学ぶことができました。

2756

10/28 いもほり

 さつまいもを収穫しました。校庭の隅にある1・2年生のいも畑は,夏休みにサル?に荒らされて,収量もだいぶ減ったはずでしたが,病気も入らず大豊作でした。

28

2021年10月12日 (火)

9月のブログ

9/1 2学期始業式 

 短くなった一ヶ月間の夏休みを終え,2学期がスタートしました。今回の児童代表あいさつは,6年生の女子,3年生の男子でした。夏休みの思い出や頑張ったこと,2学期の抱負について堂々と伝えることができました。

912

9/8 学校参観日 道徳授業参観

 9月の第一週目は「いじめ問題を考える週間」です。今回の授業参観は,各学級で道徳を行い,いじめ問題に特化した資料を扱い,親子で考える機会となりました。

 3・4年生のクラスでは、「いろいろな食べ方」を通し,国際理解における偏見や差別について考えました。

98

9/17 棒踊りナイター練習

 運動会前に18:30から保存会の方々の手ほどきを受けながら保護者に着付けてもらったあと、夜の練習を行いました。校庭で立ち位置や入退場等も練習する予定でしたが、あいにくの雨で体育館内のみの練習となりました。

917

9/25 合同運動会

 今年も小学校、保育園、自治公民館合同の運動会を行うことができました。コロナ禍2回目の運動会。規模を縮小して午前中のみの開催となりましたが、卒業生の中学生や高校生にもお手伝いをもらいながら、皆、満足のいく運動会となりました。

925

2021年8月27日 (金)

8月のブログ

8/2 出校日・棒踊り練習

  横瀬棒踊り保存会の厚地博文さんの御指導のもと,9月に行われる運動会に向けて今年2回目の練習を行いました。複雑な手の動き足運びに奮闘しながら汗びっしょりになって基本的な所作をマスターしていきました。

Photo_5

8/7 カイヅカイブキ伐採ですっきりとなりました

  校舎前の4本のカイヅカイブキが巨大化して,教室の窓から校庭も見えず,一階は木陰で採光不良となっていましたが,学校評議員の方々と地域有志の皆さんの御協力により,すべて伐採してもらいました。出校日は様変わりした正門からの校舎,教室からきれいに見える校庭に子どもたちも驚いていました。

Photo_13

Photo_14

Photo_15

8/10 5・6年生学級レク 学校きもだめし

  5・6年生の学級レクで恒例の学校肝試しが行われました。保護者や担任が趣向を凝らし,効果音や音楽を流し,子供も大人も一緒になって,スリル満点の夏の思い出となりました。

Photo_6

8/22 PTA愛校作業・ふれあいボランティア 

長雨が続いた後で,草木もぬれた状態ではありましたが,6:30~8:30児童・保護者・職員・地域総勢60名が協力し,学校内外及び教育の森の除草作業を行いました。おかげでたいへんきれいになりました。

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

8/22 靴箱のリフォーム

  学校近くお住まいの木工職人の本村さんと富尾さんに協力いただき,正面玄関靴箱をきれいにしていただきました。おしゃれな色合いと,扱いやすさにたいへん満足しています。

Photo_16

7月のブログ

7/7 救命救急講習会

  17名全員参加の水泳発表会となりました。保護者や地域の参観・応援に後押しされながら,これまでの学習の成果を発揮することができました。

Photo

7/7 水泳発表会

  PTAプール開放や夏休みに向け,AEDを扱う心肺蘇生法や熱中症になった場合の適切な対処法について,霧島北消防署員の方々から分かりやすく教えていただきました。

Photo_2

7/12 市教委学校訪問

霧島市教育委員会の先生方が訪問され,各教室での授業も見ていただきました。5・6年生では,タブレットを使った学習のまとめに文字入力のタイピングに奮闘していました。

Photo_3

7/14 薬物乱用防止教室

 3・4年生の教室で,学校薬剤師の福森先生に「たばこのこわさ」について教えてもらいました。すすめられても断ることの大切さについても学びました。

Photo_4

7/19 1・2年生:生活科

 学校評議員の富尾さんのハス園に行き,生息しているメダカやコイの捕獲に,どろんこまみれになりながら,めったにできない貴重な体験を味わいました。

2

2021年7月12日 (月)

6月のブログ

6/8 歯の健康教室

 木下先生の御指導の下、全学級で「ブラッシング」について学びました。5・6年生は『全国小学生歯みがき大会』に参加し,糸ようじの使い方も学びました。

Photo

6/9 避難訓練 保護者引き渡し

 今年は晴天の下での避難訓練となりました。災害に限らず、授業を切り上げて下校する場合は、すべて保護者引き渡しの下校の手段をとります。今回もスムーズに引き渡すことができました。本番がないことを願います。

Photo_2

6/12 田植え

 2年ぶりの田植えは,雨の中となりましたが,土曜授業日に行うことで,たくさんの保護者の方々にも協力をいただきました。指導してくださる西村さんの米作りと環境との関わりの話は親子で学べる良い機会となりました。

Photo_3

6/23 着衣水泳

 夏休みを前に,川や海,池等でもしもの水難に備えて着衣水泳を行いました。足が届かないときも慌てずに助けを求め浮くことに心がけ助けを待つ。そのために浮く感覚を味わう練習を中心に行いました。本番がないことを願います。

Photo_4

2021年6月23日 (水)

5月のブログ

5/1 PTAお茶摘み体験

 2年ぶりのお茶摘み体験は,ヘンタ製茶さんのご厚意により,高級品種で抹茶の原料になる「さみどり」を児童15名,保護者10名,職員3名で収穫しました。植樹3年目の若木のためか,柔らかく美しい若葉でした。味わえる日が待ち遠しいです。

Pta

5/7 人権の花運動開会式

 市内の各小学校6年間のうち1回行われ,「ひまわり」の花作りを全校で取り組みながら人権について考える活動です。市役所の市民課職員と人権擁護委員の方々からプレートなどの贈呈が行われました。

Photo

5/8 親子プール掃除

 土曜参観に合わせ,1校時の授業参観後,保護者の皆さんにもお手伝いをいただき,総出でプール掃除を行いました。おかげできれいになりました。

Photo_2

5/11 新体力テスト

 1年生から6年生まで全校児童がチャレンジしました。1・2年生もお兄さん・お姉さんに教わりながら、自分の体力の限界に挑みました。

Photo_3

2021年5月18日 (火)

4月のブログ

4/6 入学式

 今年は男児2名のために,在校生15名で入学をお祝いしました。これからの6年間でいっぱい学び,いっぱい遊び,大きく大きく成長してほしいです。

Photo_4

4/8 交通安全教室

 上学年は自転車乗りの練習,下学年は横断歩道の渡り方の練習を行いました。今回は隼人地域振興課の職員と警察官2名から自分自身の命を守る大切なことを教わりました。

1_2

2_2

4/27 稚鮎の放流 中津川 

 近くを流れる中津川へのあゆの放流が行われました。日当山天降川漁協の計らいで,子どもたちにとって初めての経験をさせていただきました。元気なあゆの稚魚30㎏がその日のうちに放流されました。

Photo_5

4/28 KYT危険予知トレーニング

 霧島市教育委員会社会教育課の出前授業「危険予知トレーニング」が行われました。ワークシートのイラストに描かれている危険な行為や場面について,多くの気づきと,どのように判断・行動すればよいかについて学びました。

Kyt