歯を大切に
今週から「いい歯ニッコリ かごしま週間」に合わせて,養護教諭による歯科保健指導を行っています。まず,1・2年生が「むし歯の原因」「むし歯を防ぐ方法」「正しい歯の磨き方」について学習しました。イラストやアニメーションを使った説明を見ながら子どもたちは真剣に養護教諭の話に聞き入っていました。座学の後は実際に歯を磨く練習です。歯の表面だけでなく,裏,間,奥,磨きにくいところも鏡を見ながら丁寧に磨いていました。歯は一生使うものだからこそ大切に手入れをしながら使っていきたいですね。
せんだん
樹齢?年。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も・・・。中津川小学校の子どもたちを見守っています。
今週から「いい歯ニッコリ かごしま週間」に合わせて,養護教諭による歯科保健指導を行っています。まず,1・2年生が「むし歯の原因」「むし歯を防ぐ方法」「正しい歯の磨き方」について学習しました。イラストやアニメーションを使った説明を見ながら子どもたちは真剣に養護教諭の話に聞き入っていました。座学の後は実際に歯を磨く練習です。歯の表面だけでなく,裏,間,奥,磨きにくいところも鏡を見ながら丁寧に磨いていました。歯は一生使うものだからこそ大切に手入れをしながら使っていきたいですね。
先月,刈り取った稲の乾燥が進み,今日は子どもたち全員で「穂落とし」を体験しました。苗の準備から田植え,稲刈と一連の作業でお世話になっている西村さんから,丁寧に教えていただきながら作業をしました。
足踏み脱穀機を使っての作業でしたが,5・6年生はさすがに慣れた手つきで稲の穂を落としていきました。1年生は初めての体験だったせいか最初は,おそるおそる作業をしていましたが,作業を繰り返しているうちに上手になっていきました。
いよいよ1月には,この米を使って卒業記念の餅をつきます。「実りの秋」に感謝ですね。
県民週間も4日目,今日は中津川保育園との合同学習発表会でした。保護者はもとより,地域の方々にもたくさん来ていただき,子どもたちも生き生きと日ごろの学習の成果を披露していました。国語で学習したことを朗読劇にした学年,体育で学習した一輪車を披露した学年,社会や外国語活動,総合的な学習の時間の学習内容を劇に仕立てて発表した学年,どの学年もバラエティに富んだ素敵な発表でした。また,保育園の子どもたちもかわいいダンスや歌を披露し,発表会に花を添えてくれました。
小学校と保育園,保護者,地域のみなさんが一体になった楽しい発表会になりました。御協力くださったみなさんに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
11月に入り,さわやかな秋晴れの日が続いています。晴れるのはよいのですが,朝晩は冷え込むことも多く,季節は秋を通り越して冬になったようです。
そんな中,今年も『地域がはぐくむ「かごしまの教育」県民週間』が始まっています。本校にもお客様がいらっしゃり,子どもたちのふだんの様子を笑顔で参観してくださっています。先日は,おとなりの中津川保育園からかわいいお客様が来てくれました。教室を見て回りながら,お兄ちゃん,お姉ちゃんたちの様子に興味津々。見られている小学生たちもいつもより張り切っているようでした。明日は保育園との合同学習発表会です。より多くの地域の方々にも見ていただきたいですね。(学習発表会の詳しい時間等は本校のホームページ「県民週間」のバナーをクリックしてください。)
今年は週末のたびに台風の動きに敏感になってしまうような気がしますが,心配された台風18号も大きな影響はなく,今日は朝からさわやかな秋空が広がりました。その青空とのコントラストが美しいのが学校のまわりに広がる水田です。稲穂は黄金色に実り,収穫をまっているかのように風にそよいでいます。空の青,稲穂の金,山の緑,中津川には自然が織りなす秋の色が広がっています。来週はいよいよ子どもたちの育てた餅米の収穫を行います。ますます秋の深まりを感じますね。
先週末,保育園,地区公民館との合同運動会が無事に終了し,学校も動から静の雰囲気になっています。9月も明日までというのに,ここ数日の蒸し暑さには閉口してしまいます。しかし,学校のまわりの自然は秋本番を思わせる姿を見せています。
今朝,近所の方から「大きい栗を拾ったから,持って行ってください。」と言われて手渡されたのは立派なイガ付きの栗でした。さっそく,職員室の前の廊下に置いてみると登校してきた子どもたちが「わあ,栗だ。」と歓声を上げていました。その姿をしばらく見ていましたが,数人の子どもが興味深い反応をしていました。「これ,本物ですか?」と言うのです。たしかに,最近は精巧な「つくりもの」もありますが,まず,本物かどうか考えるところが最近の子どもらしさでしょうか。ほほえましくも,驚きを感じた朝の一コマでした。
今日は鹿児島大学学友会管弦楽団の皆さん,総勢70名あまりが本校で演奏会を開いてくださいました。
メディアが発達した今日ですが,やはり,生の音,本物にふれる機会はありがたいです。体育館いっぱいに響き渡る音の迫力に子どもたちも感動していました。また,お隣の中津川保育園の子どもたちや地域の皆さんも学校に足を運んでくださり,あたたかな雰囲気の演奏会になりました。今日の演奏を聴いて「音楽って楽しいな。いいな。」「楽器を演奏してみたいな。」と思う子どもがいてくれるといいなと思います。
鹿児島大学管弦楽団の皆さん,ありがとうございました。
長い長い42日間の夏休み。子どもたちにとっては楽しみがいっぱい,思い出がいっぱいの夏休みだったと思います。
その間,先生たちは何をしているのかというと・・・。もちろん,夏を満喫,リフレッシュといいたいところですが,この長い期間は1学期を振り返りつつ様々な研修を深める絶好の機会なのです。外部の研修会に参加して研鑽を積む者,2学期に向けて教材研究を深める者,中には大学の講座に通って単位を取得する者もいます。
個人での研修だけではなく,学校では時間をたっぷりかけて全体での職員研修を行いました。がんばっている子どもたちに負けないように,先生たちもがんばりました。
9月に入って朝晩がだいぶ涼しくなってきました。先週末は台風の動きに気をもみましたが,何事もなく過ぎて,ほっとしているところです。
子どもたちは24日の運動会に向けて練習に励んでいます。日中は日差しが強く,暑い日もありますが,秋の気配は日に日に濃くなっています。子ども一人一人にとって「実りの秋」にしてきたいものです。
今日は30名全員が出席して1学期の終業式が行われました。
校長先生からは1学期の行事を振り返り,学習や生活について自分ができたことを確かめるお話がありました。また,夏休みは水の事故や交通事故にあわないように「自分の命は自分で守りましょう。」という大切なお話もありました。
学級でも担任から通知表が手渡されました。子どもたちは自分の通知表を見ながら1学期のがんばりを思い出しているようでした。
さあ,いよいよ明日から42日間の長い夏休みです。安全に,元気に,楽しく過ごしたいですね。