リレーの練習
24日(木)の始業前です。1年生から6年生が紅白に別れて、仲良くバトンパスの練習をしました。先生からのアドバイスをもらい、真剣に楽しく汗を流しました。5月24日(土)の中津川小学校・保育園・地区自治公民館合同運動会にむけて、みんながんばっています。
せんだん
樹齢?年。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も・・・。中津川小学校の子どもたちを見守っています。
24日(木)の始業前です。1年生から6年生が紅白に別れて、仲良くバトンパスの練習をしました。先生からのアドバイスをもらい、真剣に楽しく汗を流しました。5月24日(土)の中津川小学校・保育園・地区自治公民館合同運動会にむけて、みんながんばっています。
23日(水)の昼休みに霧島市立隼人図書館『はやとすずかけ号』が来校しました。子供たちは、本を楽しく選んでいました。読書は、全ての学習の基本になります。時間をみつけて、たくさんの本に親しみましょう!
23日(水)、中津川小学校の藤棚がほぼ満開になりました。近づくと、とてもよい香リに包まれます。
22日(火)、新しいALTのアンディ先生がいらっしゃいました。さっそく2校時に、1・2年生。3校時に5・6年生。4校時に3・4年生の授業をしていただきました。今回は、最初ということで出身地であるアメリカはテキサス州のサンアントニオの文化(とてもきれいな写真で素敵でした!)や自然を紹介していただきました。また、アンディ先生の趣味や好きな物等を教えていただき、お互いの距離がぐっと近くなりました。これから外国語の学習をよろしくお願いします。
22日(火)の朝の活動は、児童会室で仲良し音楽でした。最初に全員で「校歌」を歌いました。最後の「ああ 中津川~」のリズムを修整しました。(運動会でご確認ください。)次に、運動会の定番、「ゴーゴーゴー」を元気よく歌いました。子供たちの元気な歌声で校舎にひびが入りそうでした。(山口先生談)最後に、腕や頭のマッサージをして気持ちよく終わりました。
21日(月)の放課後は、職員研修(アレルギー対応)でした。鹿児島県のアレルギーの状況やアナフィラキシー対応などを研修しました。エピペン(アドレナリン自己注射)やAEDについては、実際に練習キットを使用しました。また、宮崎県での事例を元に、緊急対応の模擬訓練も行いました。
現在、中津川小学校には重篤なアレルギーをもっている児童はいません。しかし、蜂アレルギーなどで何時アナフィラキシー症状が起こるか分かりません。いざというときのために、今回の研修を定期的に確認していきます。
18日(金)の朝活動は、みどりの活動でした。今日は、花壇や花壇周りの草取りをしました。春を迎え、花壇の花も満開ですが、花壇や花壇回りの草々も元気いっぱいで抜くのに苦労していました。15分間がんばり、すっきりした花壇になりました。これからも水掛などのお世話をしっかりとお願いします。
17日(木)の5時間目の様子です。2年生は国語、3・4年生は理科、5・6年生は社会を学習しています。1学期が始まり2週目に入り,どの学級も落ち着いて学習を進めています。この調子で、しっかりと学習をがんばりましょう!
16日(水)、5・6年生が2時間目、3・4年生が3時間目に新しいAEAの先生をお迎えして初めての外国語の学習を行いました。ICT機器を活用したゲームやチャンツを通して、楽しく外国語の学習を進めました。特に、じゃんけんあいさつやカードを使ったリズムゲームは大盛り上がりでした!西野先生よろしくお願いします。
中津川小学校では、始業前にVS活動を行っています。Vは、ボランティア。Sはスポーツになります。どちらの活動も、6年生や委員会が中心となり、自主的に行っています。中津川小学校のすてきな伝統です。
15日(火)の始業前です。6年生を中心に1年生から6年生までみんなで校内の清掃をしました。きれいな学校で楽しい1日を送りましょう!