ひまわりタイム
10日(土)の朝の活動は、「ひまわりタイム」でした。ひまわりタイムは、レクリエーションを通して、子供同士や子供と先生がお互いをよく知るとともに、自分について考えることを目的としています。これからは、第2土曜日の朝の活動で行っていきます。今回は、「こんなときどうする?」すごろくや「ふわふわことば ちくちくことばを考えよう」をしました。楽しく活動しながら、よりよい学級になるように取り組みましょう。
せんだん
樹齢?年。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も・・・。中津川小学校の子どもたちを見守っています。
10日(土)の朝の活動は、「ひまわりタイム」でした。ひまわりタイムは、レクリエーションを通して、子供同士や子供と先生がお互いをよく知るとともに、自分について考えることを目的としています。これからは、第2土曜日の朝の活動で行っていきます。今回は、「こんなときどうする?」すごろくや「ふわふわことば ちくちくことばを考えよう」をしました。楽しく活動しながら、よりよい学級になるように取り組みましょう。
10日(土)は、PTA愛校作業でした。中津川小学校では、PTA愛校作業に地域の皆様に多数参加していただいています。今回も、朝の6時30分開始にもかかわらず、20人以上の地域の皆様にご協力いただきました。(職員、保護者を合わせると40人以上でした!)学校職員だけではできない剪定作業等を中心にしていただき、運動会前にとても整った環境になりました。地域の皆様、保護者の方々、いつもご協力ありがとうございます。
9日(金)の1時間目は、運動会全体練習でした。今日は、雨天のため体育館で開会式と閉会式の練習をしました。雨音に負けない大きな声で返事をしたり歌を歌ったりしました。
8日(木)の1時間目は、運動会全体練習でした。今回は、開会式と閉会式の練習をしました。動きの確認やラジオ体操など、一つ一つ丁寧に練習しました。
7日(水)の5時間目は、運動会全体練習でした。今回は、中津川児童クラブの市原さんと久保さんを講師にお招きして、「おじゃんせ霧島」と「おはら節」の練習をしました。ほとんどの子供たちは、お手本を1回見ただけで、すぐに踊れるようになりました。踊れないのは、新しくきた先生たち…。しっかり練習をして、本番はみんなで「おじゃんせ霧島」を楽しく踊りたいですね!
1日(木)の5時間目は、代表委員会でした。各学級で話し合ってきたスローガンを発表し合い、一つにまとめました。なかなかまとめることができず、みんなで時間をかけて決めました。今年の合同運動会のスローガンは、
「元気いっぱい 優勝めざして みんなでがんばる 中津川の子」です。スローガンのように、みんなで練習を元気いっぱいがんばりましょう!
30日(水)の始業前です。1年生から6年生が紅白に別れて、仲良くバトンパスの練習をしました。また、昼休みは6年生の応援団長を中心に応援の練習をしました。三三七拍子など、去年の応援の様子を思い出しながら大きな声を出していました。5月24日(土)の中津川小学校・保育園・地区自治公民館合同運動会が成功するように、みんながんばっています。
28日(月)、5時間目に授業参観がありました。1年生は、算数「10をつくろう」。2年生は、「2けたのたしざん」。3年生は、「時こくと時間」。4年生は、「折れ線グラフ」。5年生は、「十歳のお祝い」。6年生は,「六年生の誓い」をしました。どの学級も、多くの保護者の方々に参観していただき、子供たちもうれしそうでした。
また、授業参観のあと家庭教育学級開級式とPTA総会も行われ、令和7年度の計画や役員、予算等も決定いたしました。ご協力ありがとうございました。
26日(土)中津川小学校PTA主催の茶摘み体験をヘンタ製茶さんでしました。澄み渡った空の下、みんな夢中になって予定時間を過ぎてもかごいっぱいになるまで茶摘みをしました。茶摘み体験のあとは、工場見学をしてお茶の説明をしていただきました。てん茶は、1時間で完成し、ひいて抹茶にも加工するそうです。また、煎茶は4時間ほどかかるそうです。抹茶は11か国に輸出していて、有機栽培で良いものを作れば関税があっても大丈夫とおっしゃっていました。
工場見学の後は、美味しい新茶とフィナンシェをご馳走になりました。天気も良くてとても楽しい体験になりました。
ヘンタ製茶さんありがとうございました。
25日(金)の3校時、社会教育課から先生をお招きし、KYT(危険 予知 トレーニング)教室を実施しました。最初に写真を見ながら、危険な場所はどこかを見つけ話し合いました。そして、危ない場所の発表をしました。学校では、毎日の巡回や毎月の安全点検で校内の安全に努めています。児童の皆さんも、安全に気をつけて楽しい学校生活を送りましょう!