交通安全教室
11日(金)の3校時、 交通安全教室を開催しました。計画では、校庭で低学年(1~3年生)は横断歩道の渡り方を中心に、高学年(4~6年生)は自転車の点検と乗り方を中心にそれぞれ学習する予定でしたが、昨日の雨で校庭がぬかるんでいたため、体育館で一緒に実施しました。どの子も真剣な表情で参加し、しっかりした態度で学習できました。さて、自転車点検の合い言葉は、「ぶたはしゃべる」です。「ぶ」はブレーキの点検。後は…、ご家庭で確認してみてください。
せんだん
樹齢?年。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も・・・。中津川小学校の子どもたちを見守っています。
11日(金)の3校時、 交通安全教室を開催しました。計画では、校庭で低学年(1~3年生)は横断歩道の渡り方を中心に、高学年(4~6年生)は自転車の点検と乗り方を中心にそれぞれ学習する予定でしたが、昨日の雨で校庭がぬかるんでいたため、体育館で一緒に実施しました。どの子も真剣な表情で参加し、しっかりした態度で学習できました。さて、自転車点検の合い言葉は、「ぶたはしゃべる」です。「ぶ」はブレーキの点検。後は…、ご家庭で確認してみてください。
10日(木)の給食時間、市の広報誌「広報きりしま」の取材に市役所から2名いらっしゃいました。主に高学年の準備や5・6年の食事風景を取材して頂きました。最初は、緊張していた子供たち。撮影しているうちに慣れて、インタビューにしっかりと答えていました。今回の取材は、「広報きりしま」5月号に掲載されるそうです。楽しみですね。
※ 「広報きりしま」は、霧島市HPからご覧ください。
中津川小学校では、始業前にVS活動を行っています。Vは、ボランティア。Sはスポーツになります。どちらの活動も、6年生や委員会が中心となり、自主的に行っています。中津川小学校のすてきな伝統です。
9日(水)の始業前です。健康委員会を中心に1年生から6年生までみんな仲良く鬼ごっこをして汗を流しました。
8日(火)の5時間目、5・6年生の図書館オリエンテーションがありました。新しいお友達が増えたので、図書の借り方や返し方を確認しました。読書は、全ての学習の基本になります。時間をみつけて、たくさんの本に親しみましょう!
8日(火)の給食は、新1年生にとって初めての学校給食になります。1・2年生で輪になって話もはずみ、おいしく給食をいただきました。おいしい給食をたくさんいただいて、運動や学習にがんばりましょう!
8日(火)の2校時は、身体計測・視力検査でした。今回は、養護教諭と健康委員会の子供たちが協力して身体計測や視力検査の仕方を説明しました。その後、給食と好き嫌いについて養護教諭からの話がありました。心も体も大きく元気に成長するためには、バランスのとれた食事(朝食や給食、夕食)が大切です。
次の身体計測は、10月です。好き嫌い無く、バランスの良い食事を心がけて、心も体も大きくなることを願っています。
7日(月)は、令和7年度中津川小学校の入学式でした。今年の入学は1名でしたが、来賓の皆様や地域の皆様、PTA会員の皆様に多数参加していただき、すてきな入学式になりました。入学式後には、新2年生が練習していた歓迎アトラクションもおこなわれ、あたたかい拍手をいっぱい頂きました。また、後片付けを地域の皆様やPTA会員の皆様にご協力頂きあっという間に終わり、新しくおいで頂いた先生方が驚いていました。いつもご協力ありがとうございます!
7日(月)は、令和7年度中津川小学校の始業式でした。急に寒くなったり暑くなったりしていますが、中津川っ子は全員元気!欠席者0で始業式を迎えました。始業式では、2年生と5年生が新学年でがんばることをしっかりと発表しました。
最後に、子供たちみんなが一番知りたかった担任発表を行いました。明日から本格的に学習が始まります。新しい担任の先生と一年間がんばりましょう!
7日(月)は、令和7年度中津川小学校の新任式でした。今年度中津川小学校には、5名の先生方を迎えることになりました。先生方が中津川小学校に早く慣れるように、4年生の児童が代表として、学校の紹介等をしました。また、新任式の後に、転入してきた4名の新しいお友達の紹介もしました。早く中津川の先生や子供たちを覚えて、楽しく遊びや学習、運動に取り組みましょう!
4日(金)は、入学式の準備でした。5名の子供たちが参加して準備を手伝ってくれました。5名の児童と職員が力を合わせて作業をしたため、予定より早く終えることができました。最後に、新2年生が入学式の歓迎アトラクションの練習をしました。入学式で喜んでもらえるといいですね。