歯の健康教室
3日(火)の5校時、1・2年生は、「歯の健康教室」でした。むし歯になる理由を知ったり、きれいにみがく方法を練習したりしました。今回は、保護者に了解をいただき染め出し液でみがき残しを確認しました。子供たちは、みがき残しがあることにびっくりしていました。今日習ったみがき方でみがき残しをなくし、むし歯0を目指しましょう!
せんだん
樹齢?年。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も・・・。中津川小学校の子どもたちを見守っています。
3日(火)の5校時、1・2年生は、「歯の健康教室」でした。むし歯になる理由を知ったり、きれいにみがく方法を練習したりしました。今回は、保護者に了解をいただき染め出し液でみがき残しを確認しました。子供たちは、みがき残しがあることにびっくりしていました。今日習ったみがき方でみがき残しをなくし、むし歯0を目指しましょう!
3日(火)の3校時は、不審者対応訓練でした。横川幹部派出所のお巡りさんを不審者役に、どのように対処すれば良いかや110番の家での不審者の特徴の伝え方を練習しました。感想として「怖かった」という声がありました。実際に不審者に遭遇したら、怖くて声が出ない可能性があります。そのためにも、防犯ブザーがちゃんとなるか電池のチェックが大切ですね。
3日(火)の2校時、3~6年生は「全国歯みがき大会」でした。ビデオに合わせて、歯ブラシやデンタルフロスの使い方を練習しました。歯肉のはれや出血があっても、丁ねいにみがくことで1週間から10日で健康な歯ぐきになることも学びました。全員、健康な歯や歯ぐきを保とうと、真剣に取り組んでいました。
3日(火)の朝の活動は、全校朝会でした。最初は、校長先生のお話でした。中津川には、石橋が三つあることと「温故知新」についての話がありました。明日からの修学旅行で5・6年生は、水俣病資料館と熊本城を見学に行きます。昔の過ちや素晴らしい技術をよく学習してきてほしいと思います。また、委員会の仕事等を下級生たちにしっかりとお願いしていました。
28日(水)の1時間目、24日(土)が雨天プログラムのため実施できなかった短距離走・大玉転がし・紅白対抗リレーをしました。子供たちは、暖かい声援を力に変えて、一生懸命走りました。結果、大玉転がしは白組、紅白対抗リレーは赤組の勝利で引き分けになりました。お忙しい中、多くの保護者や地域の方々に参観・応援していただきました。ありがとうございました。
また、27日(月)に、地域の方々が校庭に残ったテントの後片付けをしてくださりました。いつもご協力ありがとうございます。
27日(火)の朝の活動は、青少年赤十字登録式でした。県青少年赤十字賛助奉仕団長の針原さんが来校し、子供たちにアンリー・デュナン(第1回ノーベル平和賞受賞者)の生涯や三つの実践目標と三つの活動目標をわかりやすく教えていただきました。
「気づき」、「考え」、「実行する」ことは、本校の教育目標である「生きる力を身に付け 未来を切り拓く」にもつながる考え方です。普段からVS活動をがんばっている中津川の子供たちです。これを機会に、視野を広げて様々なことに「気づき・考え・実行する」を実践してください。
24日(土)は、中津川小学校・保育園・地区自治公民館合同運動会でした。今年は、統計史上初めて、九州南部が全国で最初に梅雨入りするなど雨が多く、体育館において雨天プログラムでの開催となりました。(かけっこやリレー、紅白対抗リレーなどは、28日(水)に実施します。)
子供たちは、運動会に向けて6年生の団長を中心に、始業前や昼休み、合同体育の時間と一生懸命練習に励んできました。運動会では、練習の成果を十分発揮して,素晴らしい演技や元気を見せてくれました。
また、来賓の皆様方をはじめ、保護者の皆様や多くの地域の皆様方が来校し、子供たちに声援をおくってくださり、本当にありがとうございました。
22日(木)の5・6校時は、運動会の準備でした。保護者の方々に加え、地域の皆様も駆けつけてくださりました。体育館の中の物を外に出したり、観覧席のイス準備をしたりしました。大運動会の看板や得点板、万国旗も2本飾ったため、運動会の雰囲気も出てきました。
本当は、校庭に緑門を作ったり万国旗を張ったり、応援テントを準備したりするところですが、24日(土)の降水確率は90%…。一縷の望みをかけてテントの骨組みだけは、校庭に準備しました。せめて、かけっこや短距離走、リレーだけでも運動場でできればいいですね。どのような開催方法になっても「あの年の運動会は~。」と、思い出に残る運動会になりそうです。
21日(水)の朝の活動は、「命の教育の日」で郷土の偉人「平田靭負」について学習しました。江戸時代の宝暦年間に薩摩藩が行った治水工事が縁で私たちが生活している霧島市と岐阜県の海津市は姉妹都市になっています。この宝暦治水の中心人物であった平田靭負について学習しました。郷土の先人や海津市、命について考える機会になりました。
20日(火)の1・2時間目は、運動会予行練習でした。中津川保育園のかわいい園児たちと一緒に開閉会式や競技の練習をしました。朝からの雨のため、体育館での練習となりましたが、入退場や競技の練習をがんばりました。今年は、玉入れの高さを少し低くしてあります。1・2年生でも玉が十分に届く高さです。いっぱい玉が入るようにがんばってね!また、途中で雨が上がったため、外で短距離走と紅白リレーの練習をすることができました。どちらも抜きつ抜かれつの大接戦です。勝っても負けても思い出に残るよい運動会になるといいですね。