代表委員会・委員会活動
20日(金)の6校時は、代表委員会・委員会活動でした。最初に代表委員会で12月の反省をした後、各委員会で話合いや作業をしました。
6年生の卒業まであと三か月。下級生のみなさんは、6年生の委員会の進め方や話合いの仕方をしっかりと学んでくださいね。
せんだん
樹齢?年。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も・・・。中津川小学校の子どもたちを見守っています。
20日(金)の6校時は、代表委員会・委員会活動でした。最初に代表委員会で12月の反省をした後、各委員会で話合いや作業をしました。
6年生の卒業まであと三か月。下級生のみなさんは、6年生の委員会の進め方や話合いの仕方をしっかりと学んでくださいね。
14日(土)の朝活動は、月に1度のE.Tでした。最初に「Let's Catch the Beasts」をしました。bareなら二人、gorillaなら三人、monkeyなら四人、elephantなら五人組を作ってすわります。だんだん速くなっていくリズムに合わせてグループを作りました。人数が足りないときは、先生たちがピンチヒッターに。次に、「Squirrel and Tree」ゲームをしました。寒い体育館でしたが、大きな声を出しながら動き回り体も心もぽっかぽかになりました。
13日(金)の朝活動は、みどりの活動でした。一人1プランターとして、ビオラの苗を植えました。大きめのポットに土を入れて丁寧に移植し、プランターに三鉢ずつ入れました。自分のプランターのお世話をしっかりとしてくださいね。
12日(木)の給食は、「しめ縄・お手玉」作りに来ていただいた地域の方々との交流給食でした。好きな給食のメニューや遊びを発表したり、昔の中津川のことを話したりしながら、楽しく給食をいただきました。会話の中で地域の方々が、「小学生の頃、親から『よんごひんごならんように、しっかり庭をはわきなさい!』と言われたよ。」とかごしま弁講座も始まり、子供たちは意味が分からずきょとん?大人は大笑いで楽しい時間となりました。
12日(木)の3・4校時に、地域の方々8名をお招きして「しめ縄・お手玉」作りを行いました。6月から子供たちが育ててきた餅米の藁を使って、しめ縄を作りました。編み込みながら藁をねじっていくことが難しいようでしたが、すてきなしめ縄を作ることができました。また、お手玉作りでは、中津川でとれた数珠玉を使用しました。お手伝いをもらいながら手縫いでお手玉を仕上げました。こちらも、すてきなお手玉を仕上げることができました。ご協力ありがとうございました!
11日(水)の始業前です。6年生を中心にみんなで鬼ごっこをして遊びました。今回は、1年生が率先して鬼になりました。6年生も協力して、かわいい鬼がみんなを追いかけました。寒い中、走り回った子供たちは体がぽっかぽか。元気に朝の会にのぞみました。1年生から6年生までみんな仲良く活動できました。
10日(火)の6校時、3~6年合同でスマイルネクスト体験をしました。算数の問題や漢字練習、タイピング練習をしたり、ダンスの振り付けにプログラミングをしたりと瞳を輝かせ取り組みました。子供たちからは、「ダンスの種類がたくさんあって楽しかった!」、「タイピング練習が役に立ちそう!」と感想がありました。
9日(月)の3校時は外国語の授業でした。ALTのメリッサ先生は、来日されてまだ数か月です。そこで、5・6年生の子供たちは、おすすめする都道府県を紹介するビデオを作成しています。今日は、お互いに見せ合って内容の確認を行いました。どの子供も、楽しい紹介ビデオを作成していました。次にメリッサ先生が来校するのは、来年2月7日(金)になります。それまでの間に、作品のブラッシュアップをがんばりましょう!
12月5日(木)の3校時は、持久走大会でした。中津川の田園を、保護者や地域の皆さん、中津川保育園生の応援の中、一生懸命走りました。大きな声援と11月から練習してきた成果を発揮して、ほとんどの子供が、自己ベストを更新することができました。(校内新記録も2つ出ました!6年男子2名)
今回の自己新記録で子供たちには、きっと自信がついたことだと思います。
“Hard work always pays off.”さぁ、来年の持久走大会に向けてがんばりましょう!
12月10日(日)の世界人権デーに合わせて、中津川小学校では12月2日(月)~7日(土)を「ひまわり週間」として人権についてさらによく考える機会としています。
今日、12月3日(火)の3校時は、全校で人権集会を行いました。人権啓発動画「思いやり」を視聴したり、全員の人権標語の発表をしたりしました。また、各学級で人権について考えたことを発表し、お互いの想いを知るよい機会になりました。
最初に全員で歌った「ビリーブ」の歌詞のように、ほんのちょっとした思いやりを大切にしてほしいと思います。