8の字跳び練習&タイムカプセルパネル
22日(水)の始業前です。明日23日(木)の全校縄跳び大会に向けて8の字跳びの練習をしました。練習に先立って、1年生が朝早くからグラウンドの整備をしてくれました。おかげで、みんな気持ちよく練習ができました。グラウンド整備をありがとう! 22日(水)の2・3時間目、6年生はタイムカプセル用パネルの図案を考えました。卒業生4名と担任の先生を配置し、バックに霧島連山や桜の花を描きます。すてきなパネルができそうです。
せんだん
樹齢?年。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も・・・。中津川小学校の子どもたちを見守っています。
22日(水)の始業前です。明日23日(木)の全校縄跳び大会に向けて8の字跳びの練習をしました。練習に先立って、1年生が朝早くからグラウンドの整備をしてくれました。おかげで、みんな気持ちよく練習ができました。グラウンド整備をありがとう! 22日(水)の2・3時間目、6年生はタイムカプセル用パネルの図案を考えました。卒業生4名と担任の先生を配置し、バックに霧島連山や桜の花を描きます。すてきなパネルができそうです。
21日(火)の朝活動は、児童集会でした。今回は、健康委員会の子供たちが「学校給食週間」についての発表をしました。最初に、学校給食が始まった歴史について発表しました。次に、給食ができるまでに、たくさんの人々が関わっていることを発表しました。最後に、「どんな給食ができるかな」クイズをしました。4つの食材を示し、何のメニューか考えるクイズです。だんだん難しくなり、最後の問題は、なかなか答えが出ませんでした。健康委員会の皆さん、準備や練習ありがとうございました。
17日(金)の2時間目は、かけはしサポータの救仁郷先生の「ことの世界へようこそ~ひみつをみつけよう~」をめあてにしたお琴教室でした。最初に礼の仕方や座り方を教えて頂きました。次に爪の付け方や弾き方を教えて頂きました。UFOキャッチャーのように上から掌を下ろすことやはじくのではなく下の板に向かって押さえるように弾くことを教えて頂きました。最後に楽譜の読み方を教えて頂き「さくら」を演奏しました。姿勢を保つ為の左手の使い方などを意識しながら演奏しました。子供たちからは、「楽しかった!」「もう少ししたかった!」と感想がありました。
今回は、親指にしか爪を付けませんでしたが、本当は3つ付けるそうです。中学校では、3つ全部付けての演奏があるそうです。楽しみですね。
お忙しい中、お琴の準備からご指導まで、救仁郷先生ありがとうございました。
17日(金)の始業前です。来週23日(木)の全校縄跳び大会に向けて縄跳びの練習をしました。練習に先立って、5・6年生の3名が朝早くからグラウンドの整備をしてくれました。おかげで、みんな気持ちよく練習ができました。5・6年生の3名、ありがとう!
16日(木)の昼休みは、ひまわりレクリエーションでした。子供たちで話し合って、全員で遊ぶ内容やルールを決めています。今回は、「長縄8の字跳び」でした。今回は、紅白の組に分かれて先生方が回す縄をリズムよくとびました。紅白で3分間で何回跳べるかを競いましたが、下級生が跳べるまで待ってくれているグループがありました。回数を競うことも大切なことですが、勝ちにこだわらず下級生に合わせて活動できることはとてもすてきなことだと思います。勝敗にこだわるところと、おおらかな気持ちでみんなが仲良く遊ぶところ、この切りかえができるとすばらしいですね。
14日(火)は、全校朝会でした。6年生の号令に続けて、全校児童で元気よく朝のあいさつをしました。今日は、校長先生のお話でした。最初は、昨晩に起きた地震についてでした。次に、「絵に描いた餅」についての話でした。3学期の目標をそれぞれが立てていますが、立てるだけでは達成ができない。目標を達成するための努力が必要という話でした。子供たちは、頷いてがんばろうと新たに決心をしていたようでした。3月の修了式のときに、目標を達成できるようにがんばってほしいと思います。
11日(土)の朝活動は、月に1度のE.Tでした。最初にアルファベットを全員で読みました。次に、アルファベットの形を体で表現しました。一人でできるものもあれば、2~3人が必要なものも…。アルファベットの形をしっかりと覚えることができたようです。 11日(土)の2・3校時、1・2年の生活科で凧あげ大会をしました。心配された天気も上々、実施することはできたのですが…風が弱くて思うように揚がりません。しかし、練習をしてきた子供たちは、前回よりもすこし上手に上げることができました。学校では、凧あげが静かなブームになっています。
10日(金)の3校時、地震・火災避難訓練を実施しました。児童は、担任の指示に従い「おかしも」の合い言葉を守り、真剣な態度で避難することができました。
避難後は、消防士の方の話を真剣に聞き、水消火器を使用して消火訓練もしました。
不測の事態に対し「自分の命は自分で守る」を最優先に行動できればと思います。最後にポンプ車の見学や消防服など着用させてもらい、大喜びの子供たちでした。
8日(水)は、3学期の始業式でした。巷では、インフルエンザが猛威を振るっていますが、中津川っ子は全員元気!欠席者0で始業式を迎えました。始業式では、1年生と4年生が冬休みの反省と3学期にがんばることをしっかりと発表しました。3学期に予定されているなわとび大会や学業について、目標を達成できるようにがんばりましょう!
また、校長先生より3学期は、「ありがとう」をたくさん伝えようと話がありました。学校でも家庭でも、誰とでも「ありがとう」がたくさん聞くことができるようになるといいですね。
24日(火)は、2学期の終業式でした。1年生と6年生の代表児童が、2学期の反省と冬休み、3学期の抱負を堂々と発表しました。また、式の後に防火ポスターの表彰式を行いました。
82日間と長くたくさんの行事があった2学期も今日で終わりです。明日からは、14日間の冬休みです。冬休みは、比較的短い休みですが、子供たちが楽しみにしている様々な行事等があります。楽しい冬休みを過ごし、何か一つやり遂げた!という充実感をもって1月8日(水)の始業式に全員の元気な姿が見られることを願っています。