クラブ活動
11月29日(金)の6校時は、クラブ活動でした。中津川小学校のクラブ活動は、3年生以上の児童全員で話し合いながら活動をしています。今回は、「スライム作り」でした。PVCのりとホウ砂を混ぜ、固まっていくと歓声が!次に,手でこねて色々な形を作って大笑い!!思い思いの色を付けて自分だけのスライムができました。
次回は、ドッジボールをする予定です。次回のクラブ活動も楽しみですね。
せんだん
樹齢?年。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も・・・。中津川小学校の子どもたちを見守っています。
11月29日(金)の6校時は、クラブ活動でした。中津川小学校のクラブ活動は、3年生以上の児童全員で話し合いながら活動をしています。今回は、「スライム作り」でした。PVCのりとホウ砂を混ぜ、固まっていくと歓声が!次に,手でこねて色々な形を作って大笑い!!思い思いの色を付けて自分だけのスライムができました。
次回は、ドッジボールをする予定です。次回のクラブ活動も楽しみですね。
26日(火)の2・3校時は、5・6年生の保健の授業でした。今回は、霧島市消防局北消防署より園田さんと原口さんを講師に迎え、
1 心肺蘇生法の必要性について
2 AEDの使い方
3 もし家族が倒れたらどうする? の3ステップで心肺蘇生法の一連の実技を学びました。あわせて、中津川地区でAEDが設置してある場所等を教えていただきました。練習を重ねるにつれ、子供たちの動きや表情に自信が見られました。最後は、カードをいただき子供たちはとても誇らしげでした。
小学生がAEDを使うことはまだ難しいかもしれませんが、いざというときの心構えとしてとても有意義な2時間でした。
22日(金)の給食は、交流給食会でした。他の学校から交流学習に来ているお友達3名と全児童が一緒にいただきました。いつもとは違うグループでの給食。学校クイズや交流学習の様子を振り返る動画を見ながら楽しく食べました。これからも交流を深めていけるといいですね。
21日(木)の昼休みは、ひまわりレクリエーションでした。子供たちで話し合って、全員で遊ぶ内容やルールを決めています。今回も、「一輪車」でした。今回は、交流学習に来ている児童がお手本として披露したバック乗りなどに刺激を受けて、練習に取り組んでいました。練習をすればするほど上手になっていく子供たち。もう少しで乗れそうです.がんばって練習しよう!
19日(火)の3時間目は、持久走大会の試走でした。コースを確かめながら一生懸命に走りました。子供たちは、始業前や昼休みなど時間を見つけてランニングにがんばっています。さぁ。本番は12月5日(木)です。自己新記録を目指して練習をがんばりましょう!
19日(火)の朝の活動は、図工室で仲良し音楽でした。最初に全員で今月の歌「もみじ」を歌いました。5・6年生が低音パートを担当しての二部合唱です。1~4年生も5・6年生もお互いつられないように歌うことができました。
次に、異学年縦割り班3グループに分かれてリズム遊びをしました。四拍子を2小節、思い思いの打楽器を使ってリズムを作り、発表をしました。どのグループもリズムよく演奏していました!
14日(木)の5校時、3~6年生合同で食に関する学習をしました。特に、なぜ朝ごはんの欠食が多いのか、その理由を考え、朝食の大切さを確認しました。
そして、異学年グループ毎に、「栄養バランスのとれた朝ごはんメニュー」を考えました。どのグループも、3つの栄養素をとり入れた「時短」「簡単」「おすすめ」朝食メニューができていました。
12日(火)の朝活動は、児童集会でした。今回は、健康委員会の子供たちが「どうしてハンカチがいるの?」を発表しました。子供たちが、ストーリーを考えてタブレットで撮影した動画を、みんなで楽しく見ました。ハンカチの大切さがしっかりと伝わった発表でした。健康委員会の皆さん、ありがとうございました。
9日(土)の2・3校時は、中津川保育園との合同学習発表会でした。保護者はもとより、地域の方々にもたくさん来ていただきました。子供たちは、大勢の観客を前に、普段の学習の成果を堂々と披露することができました。また、劇や暗唱にダンスと、どの学年もバラエティに富んだすてきな発表でした。
保育園の子供たちも詩の朗読やかわいい歌、おゆうぎを披露し、発表会に花を添えてくれました。
小学校と保育園、保護者、地域の方々が一体になった楽しい発表会になりました。ご協力に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
明日11月9日(土)は、学習発表会です。中津川保育園と中津川小学校の子供たちが、がんばる姿をご覧になってください。なお、校庭を駐車場として開放いたしますので、ご近所の方とお誘い合わせの上,お越しください。