3・4年生 Feed

2024年10月 1日 (火)

目についての話~身体計測・視力検査~

 1日(火)の2校時は、身体計測・視力検査でした。視力検査と10月10日の「目の愛護デー」にちなんで「目」についての話を養護教諭が行いました。
 めのクイズ
  めをたいせつにしているのは?
 ① すききらいを しない
 ② よいしせいをとる
 ③ たぶれっとや げーむは 1じかんまで
 答えはもちろん全部です。また、読書の補助として、「リーディングトラッカー」の紹介も行いました。1人一つずつと図書館にも準備しました。活用してたくさんの本を読みましょう。

Img_0132_3

2024年9月27日 (金)

おたのしみ給食会

 27日(金)の給食は、おたのしみ給食会でした。いつもは一緒に食べない先生やお友だちと楽しくお話ができました。しかも今日は、子供たちの好きなメニューNo.1の鶏飯でした。おいしい給食と楽しいお話で大満足のひとときでした。

Img_0103

2024年9月24日 (火)

仲良し体育

 24日(火)の朝の活動は、仲良し体育でした。始めに校庭を2周走ってからじゃんけん遊び(ケンケン)、前後左右ゲームをしました。少し涼しくなった中津川ですが、楽しくうっすらと汗をかく運動ができました。

Dsc00169

児童集会~3・4年生の発表

 17日(火)の朝活動は、児童集会でした。今回は、3・4年生が「知・徳・体」について発表しました。

Dsc00062

E.T~イングリッシュ・タイム~

 14日(土)の朝活動は、E.Tでした。リズムに合わせてヘッドショルダーニー&トーをしました。だんだん速くなっていくリズムにのって楽しく体を動かしました。

Dsc00027

2024年9月11日 (水)

仲良し音楽

 10日(火)の朝の活動は、体育館で仲良し音楽でした。最初に全員で「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。雨が降っていたため雨音で声が通るか心配でしたが、子供たちの元気な歌声には問題なしでした。次に、1・2年生が、「ドレミの歌」を使った「ドレミ体操」を披露しました。みんなで一緒に練習をして、元気よく「ドレミ体操」をしました。Img_9996_2

 みんなで楽しく「ドレミ体操」ができました。1・2年生のみなさん、ありがとう!

2024年9月 6日 (金)

ようこそ!中津川小学校へ

 6日(金)、新しいALTのメリッサ先生がいらっしゃいました。さっそく2校時に、全校児童で歓迎会を行いました。トリニダード・トバゴ共和国の文化(スティールパンの音色は素敵でした!)や自然を紹介していただきました。自己紹介の後、みんなでバースディチェーンやフルーツバスケットをしました。とても楽しく、お互いの距離がぐっと近くなりました。これから外国語の学習をよろしくお願いします。

Img_7398

2024年9月 5日 (木)

避難訓練~新燃岳噴火に備えて~

 5日(木)の掃除時間、予告なしで避難訓練を実施しました。子供たちは、校庭やトイレでの作業中に急に鳴り響いたサイレンに驚きながらも、先生の指示に従って避難をすることができました。

 噴火や地震は、いつ起こるか分かりません。どこにいても、今回の避難訓練のように、命を守る行動をとれるようになってほしいと思います。

Dsc09969

2024年9月 4日 (水)

ひまわり週間~読み聞かせ~

 4日(水)の朝の活動は、人権同和教育に関する本の読み聞かせでした。1・2年生は、「しゅくだい」3・4年生は、「おちびさんじゃないよ」5・6年生は、「いのちのまつり」を真剣に聞いていました。自分も友達も一人一人が違うことを知ったり、それぞれの違いを大切にしようとしたりする気持ちを育てるよい機会になりました。

Img_9885




2023年10月 5日 (木)

9月ブログ

2学期始業式

1日、2学期の始業式がありました。長い夏休みも終わり、子供たちの様子も心配でしたが、全員元気に登校してきました。3年生と6年生の児童が2学期の目標を発表してくれました。養護教諭から2学期の健康、安全について話がありました。子供たちの様子も学校が始まり、いきいきしていたので2学期も楽しみです。

Dsc06193

避難訓練(火山噴火および地震想定)

5日に新燃岳が噴火したことを想定して、避難訓練を行いました。本校は、新燃岳から直線距離で十数Km離れています。大きな噴石の影響は考えにくいですが風向きによって火山灰の影響はあるかもしれません。もしもの時にどんな行動をとればよいか、日頃から考えることが大切です。

Dsc06243

特別の教科 道徳の授業(全学級)

7日に授業参観がありました。この日は全学級で特別の教科道徳の授業を行いました。2年生は2名しかいませんので、担任も授業を進めながら子供の話し合いに参加していました。

Dsc06250

構成的グループエンカウンター

7日に福山孝一先生をお招きして、家庭教育学級で構成的グループエンカウンターの体験を行いました。この日は、保護者、児童、教職員、地域の方(児童クラブ)が参加したので、とても賑やかに和気あいあいと進んでいきました。参加した全員が笑顔になり会は終了しました。

Dsc06289

ひまわり集会

9日にひまわり集会を実施しました。いやなことを言われたことのある児童が、作文でそのときの気持ちを発表しました。その後、グループに分かれて悪口についてそれぞれの意見や気持ちを発表し人権について考えました。

Dsc06325

花の世話

10月7日から51年ぶりに鹿児島県で国体(国民体育大会)が開催されます。県内がきれいな花でいっぱいになるように、学校で国体用の花を育てています。国体が始まる頃には、サルビアのきれいな赤色が、各会場で全国からの選手や関係者の方を迎えると思います。

Dsc06372

山太郎がに・うなぎの放流

15日、天降川漁協の御協力でかに・うなぎの放流体験を行いました。中津川がすぐ近くにはありますが、日頃、かにやうなぎに触れる機会はほとんどありません。最初はおそるおそるさわっていましたが、すぐに慣れ中津川に放流しました。

Dsc06416

5・6年生研究授業

21日、5・6年生の研究授業を行いました。今回は鹿児島大学准教授の高梨先生、市の教育委員会の前原指導主事に来て頂き、指導を頂きました。本校では複式学級での学習指導、ICTの活用の両方で研究を進めています。子供たちの学力の向上、情報活用能力の向上を考え、今後も研究を進めていきます。

Dsc06453