みどりの活動
25日(金)の朝活動は、みどりの活動でした。今まで秋の花壇を彩ってくれた花々(マリーゴールド、千日紅、百日草、トレニア)にありがとうの気持ちを込めて抜きました。何もなくなった花壇に、苦土石灰や肥料を混ぜて、冬向けの花苗を植えていきます。
せんだん
樹齢?年。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も・・・。中津川小学校の子どもたちを見守っています。
25日(金)の朝活動は、みどりの活動でした。今まで秋の花壇を彩ってくれた花々(マリーゴールド、千日紅、百日草、トレニア)にありがとうの気持ちを込めて抜きました。何もなくなった花壇に、苦土石灰や肥料を混ぜて、冬向けの花苗を植えていきます。
22日(火)は、持松小学校と合同で生活科・社会科見学でした。霧島市ジオパーク推進課の方から霧島神宮の歴史や国宝の文化財等の説明をして頂きました。また、高千穂牧場では、働いている人の様子を見学しました。高千穂牧場での買い物体験では、多くの子供がソフトクリームやヨーグルト等を購入していました。あいにくの雨模様のため、午後は持松小学校の体育館での活動となりました。みんなで大きな輪になってお弁当を食べた後、じゃんけんピラミッド等のレクリエーションで交流を深めました。楽しい生活科・社会科見学になりました。
21日(月)の3校時は読書集会でした。今回は、「りんごの木おはなし会」の代表福迫さんと2名の方に来校して頂き、各学級で実施しました。最初に手遊び歌をした後、雰囲気を高めるろうそくの明かりの中、各学年にあったお話をして頂きました。あっという間の45分間で、子供たちはもっとお話を聞きたそうにしていました。
「りんごの木おはなし会」の皆さん、ありがとうございました。
18日(金)の1時間目に「日当山天降川漁業協同組合」のご協力の下、ウナギ・山太郎ガニ(モクズガニ)の放流を中津川で行いました。子供たちは、つるつる滑るウナギやはさみを振り上げて威嚇する山太郎ガニに悪戦苦闘しながら放流しました。放流後は、川岸や畦のゴミ拾いをしながら帰りました。
私たちの中津川に、たくさんのウナギや山太郎ガニが住める環境であり続けるように地域でこの豊かな自然を守っていけたらと思います。
「日当山天降川漁業協同組合」の皆様、ご協力ありがとうございました。
17日(木)の5時間目に「視力を下げないためにはどんな姿勢がいいだろうか」をめあてに学級活動を行いました。タブレットでお互いの正しい姿勢や悪い姿勢を撮り合い、考えたことをグループで発表しました。3・4年生がリーダーとなって話合いを上手に進めてくれました。
15日(火)の2・3校時は、稲刈りでした。最初に、稲刈りや掛け干しの仕方を教えて頂きました。次に、田の周りの自然を西村さんに紹介して頂きました。小さくてかわいいスッポンに子供たちは釘付けでした。最初は危なっかしい手つきでしたが、徐々に慣れ、上手に稲刈りをしました。最後に残った稲をコンバインで刈り取ってもらうと、あっという間に終わり機械の便利さに驚いていました。今回刈り取った稲は、11月に脱穀をする予定です。
ご協力頂いた西村さん、邉田さん、谷口さん、ありがとうございました。
12日(土)の朝活動は、E.Tでした。体育館で曜日や天気を確認した後、全員でじゃんけん大会をしました。2回戦行い、最後は1年生対5年生の決勝戦になりました。
次に,色や形をカードで学習し、どのカードがなくなったかなゲームをしました。1年から6年生まで楽しく英語を学ぶことができました。
8日(火)の朝の活動は、仲良し音楽でした。最初に全員で今月の歌「はじめようコンサート」を歌いました。次に、3・4年生のお手本動画に合わせて、学習発表会の全員合唱曲「にじ」の歌と踊りを練習しました。「にじ」は、子供たちが大好きな歌の一つです。11月9日(土)の学習発表会では、「まっかな秋」と一緒に披露します。ぜひご参観ください。
3日(木)の昼休みは、ひまわりレクリエーションでした。子供たちで話し合って、全員で遊ぶ内容やルールを決めています。今回は、子供たちが大好きな「けいドロ」でした。ハンデとして、高学年の移動はスキップで行いました。1回ごとに、子供たちでルールを変更して1年生から6年生まで楽しく遊ぶことができました。
中津川小学校は、持松小学校とオンラインで交流をしています。2日(水)は、雨が降っていたので、普段は外で遊んでいる子供もオンラインでの会話を楽しんでいました。