きずな・ふれあい集合学習
5日(水)は、子供たちが楽しみにしていた「きずな・ふれあい集合学習」でした。牧園小学校に、牧園地区の小学校5校全員と高千穂小の6年生児童が集まり学習をしました。普段とは違う大人数での学習や運動を体験しました。お弁当も友達と楽しくいただき、昼休みは学校の垣根を越えて仲良く遊ぶことができました。
※ 他の学校の児童も写っているため、本日の写真はありません。

せんだん
樹齢?年。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も・・・。中津川小学校の子どもたちを見守っています。
5日(水)は、子供たちが楽しみにしていた「きずな・ふれあい集合学習」でした。牧園小学校に、牧園地区の小学校5校全員と高千穂小の6年生児童が集まり学習をしました。普段とは違う大人数での学習や運動を体験しました。お弁当も友達と楽しくいただき、昼休みは学校の垣根を越えて仲良く遊ぶことができました。
※ 他の学校の児童も写っているため、本日の写真はありません。
31日(金)の6校時は、クラブ活動でした。中津川小学校のクラブ活動は、3年生以上の児童全員で話し合いながら活動をしています。今回は、「モルック」でした。中津川ルールで行ったモルックですが、白熱した展開に!見事ねらいのスキットルを倒し、50点になったときは、すごい歓声があがりました!また、今回はクラブ見学で2年生も一緒に楽しみました。次回は、バスケットボールと1年間の反省をする予定です。次回のクラブ活動も楽しみですね。

28日(火)の朝の活動は、体育館で仲良し音楽でした。最初に全員で「せかいがひとつになるまで」を歌いました。次に、わらべ歌の「おおなみこなみ」と「ゆうびんやさん」を歌いながら縄跳びをしました。「おおなみこなみ」は最後に縄を止めるところが難しかったようです。「ゆうびんやさん」は、はがきを拾う動作が大変だったようです。みんな笑顔で体が温まった仲良し音楽でした。

23日(木)の5時間目は、子供たちが一生懸命練習してきた全校縄跳び大会でした。多くの保護者に見守られる中、エントリーした種目に挑戦しました。実力が十分出せたり出せなかったりと、それぞれの思いは様々だったようですが、閉会式の子供たちの顔は、とても輝いていました。

23日(木)の給食は、おたのしみ給食会でした。いつもは一緒に食べない先生やお友だちと楽しく給食を食べました。特に、1・2年生は、他の学年と食べる機会が少ないためとてもうれしそうでした。

22日(水)の始業前です。明日23日(木)の全校縄跳び大会に向けて8の字跳びの練習をしました。練習に先立って、1年生が朝早くからグラウンドの整備をしてくれました。おかげで、みんな気持ちよく練習ができました。グラウンド整備をありがとう!
22日(水)の2・3時間目、6年生はタイムカプセル用パネルの図案を考えました。卒業生4名と担任の先生を配置し、バックに霧島連山や桜の花を描きます。すてきなパネルができそうです。
21日(火)の朝活動は、児童集会でした。今回は、健康委員会の子供たちが「学校給食週間」についての発表をしました。最初に、学校給食が始まった歴史について発表しました。次に、給食ができるまでに、たくさんの人々が関わっていることを発表しました。最後に、「どんな給食ができるかな」クイズをしました。4つの食材を示し、何のメニューか考えるクイズです。だんだん難しくなり、最後の問題は、なかなか答えが出ませんでした。健康委員会の皆さん、準備や練習ありがとうございました。

17日(金)の2時間目は、かけはしサポータの救仁郷先生の「ことの世界へようこそ~ひみつをみつけよう~」をめあてにしたお琴教室でした。最初に礼の仕方や座り方を教えて頂きました。次に爪の付け方や弾き方を教えて頂きました。UFOキャッチャーのように上から掌を下ろすことやはじくのではなく下の板に向かって押さえるように弾くことを教えて頂きました。最後に楽譜の読み方を教えて頂き「さくら」を演奏しました。姿勢を保つ為の左手の使い方などを意識しながら演奏しました。子供たちからは、「楽しかった!」「もう少ししたかった!」と感想がありました。
今回は、親指にしか爪を付けませんでしたが、本当は3つ付けるそうです。中学校では、3つ全部付けての演奏があるそうです。楽しみですね。
お忙しい中、お琴の準備からご指導まで、救仁郷先生ありがとうございました。

16日(木)の昼休みは、ひまわりレクリエーションでした。子供たちで話し合って、全員で遊ぶ内容やルールを決めています。今回は、「長縄8の字跳び」でした。今回は、紅白の組に分かれて先生方が回す縄をリズムよくとびました。紅白で3分間で何回跳べるかを競いましたが、下級生が跳べるまで待ってくれているグループがありました。回数を競うことも大切なことですが、勝ちにこだわらず下級生に合わせて活動できることはとてもすてきなことだと思います。勝敗にこだわるところと、おおらかな気持ちでみんなが仲良く遊ぶところ、この切りかえができるとすばらしいですね。

14日(火)は、全校朝会でした。6年生の号令に続けて、全校児童で元気よく朝のあいさつをしました。今日は、校長先生のお話でした。最初は、昨晩に起きた地震についてでした。次に、「絵に描いた餅」についての話でした。3学期の目標をそれぞれが立てていますが、立てるだけでは達成ができない。目標を達成するための努力が必要という話でした。子供たちは、頷いてがんばろうと新たに決心をしていたようでした。3月の修了式のときに、目標を達成できるようにがんばってほしいと思います。