保健室 Feed

2025年6月13日 (金)

来週は,メディアコントロール週間!

 13日(金)の朝の活動は,健康タイムでした。来週16日(月)から19日(木)までのメディアコントロール週間(家庭学習強調週間)にあわせて、養護教諭と健康委員会の子供たちが協力してメディアコントロールの大切さや仕方を説明しました。子供たちの劇は,とても分かりやすく、1・2年生も見入っていました。心も体も大きく元気に成長するためには、質の良い睡眠が必要です。そのためにも、寝る寸前までタブレット等を使用しないようにしましょう。また、家庭学習強調週間でもあります。メディアから離れた時間を有効に使ってがんばってみましょう!Img_5138Img_5143

2025年6月 3日 (火)

歯の健康教室

 3日(火)の5校時、1・2年生は、「歯の健康教室」でした。むし歯になる理由を知ったり、きれいにみがく方法を練習したりしました。今回は、保護者に了解をいただき染め出し液でみがき残しを確認しました。子供たちは、みがき残しがあることにびっくりしていました。今日習ったみがき方でみがき残しをなくし、むし歯0を目指しましょう!Img_4964Img_4965

全国歯みがき大会

 3日(火)の2校時、3~6年生は「全国歯みがき大会」でした。ビデオに合わせて、歯ブラシやデンタルフロスの使い方を練習しました。歯肉のはれや出血があっても、丁ねいにみがくことで1週間から10日で健康な歯ぐきになることも学びました。全員、健康な歯や歯ぐきを保とうと、真剣に取り組んでいました。Rimg0452Rimg0453Rimg0454

2025年4月22日 (火)

職員研修(アレルギー対応)

 21日(月)の放課後は、職員研修(アレルギー対応)でした。鹿児島県のアレルギーの状況やアナフィラキシー対応などを研修しました。エピペン(アドレナリン自己注射)やAEDについては、実際に練習キットを使用しました。また、宮崎県での事例を元に、緊急対応の模擬訓練も行いました。
 現在、中津川小学校には重篤なアレルギーをもっている児童はいません。しかし、蜂アレルギーなどで何時アナフィラキシー症状が起こるか分かりません。いざというときのために、今回の研修を定期的に確認していきます。Img_4454_2Img_4462

2025年4月 8日 (火)

身体計測・視力検査

 8日(火)の2校時は、身体計測・視力検査でした。今回は、養護教諭と健康委員会の子供たちが協力して身体計測や視力検査の仕方を説明しました。その後、給食と好き嫌いについて養護教諭からの話がありました。心も体も大きく元気に成長するためには、バランスのとれた食事(朝食や給食、夕食)が大切です。
 次の身体計測は、10月です。好き嫌い無く、バランスの良い食事を心がけて、心も体も大きくなることを願っています。Rimg0358Rimg0360

2024年11月26日 (火)

命の授業~心肺蘇生法~

 26日(火)の2・3校時は、5・6年生の保健の授業でした。今回は、霧島市消防局北消防署より園田さんと原口さんを講師に迎え、
1 心肺蘇生法の必要性について
2 AEDの使い方
3 もし家族が倒れたらどうする? の3ステップで心肺蘇生法の一連の実技を学びました。あわせて、中津川地区でAEDが設置してある場所等を教えていただきました。練習を重ねるにつれ、子供たちの動きや表情に自信が見られました。最後は、カードをいただき子供たちはとても誇らしげでした。
 小学生がAEDを使うことはまだ難しいかもしれませんが、いざというときの心構えとしてとても有意義な2時間でした。Img_2098Pb261545Pb261577Photo



2024年10月17日 (木)

目を大切に ~1・2・3・4年合同学活~

 17日(木)の5時間目に「視力を下げないためにはどんな姿勢がいいだろうか」をめあてに学級活動を行いました。タブレットでお互いの正しい姿勢や悪い姿勢を撮り合い、考えたことをグループで発表しました。3・4年生がリーダーとなって話合いを上手に進めてくれました。Pa171455_2Pa171459

2024年10月 1日 (火)

目についての話~身体計測・視力検査~

 1日(火)の2校時は、身体計測・視力検査でした。視力検査と10月10日の「目の愛護デー」にちなんで「目」についての話を養護教諭が行いました。
 めのクイズ
  めをたいせつにしているのは?
 ① すききらいを しない
 ② よいしせいをとる
 ③ たぶれっとや げーむは 1じかんまで
 答えはもちろん全部です。また、読書の補助として、「リーディングトラッカー」の紹介も行いました。1人一つずつと図書館にも準備しました。活用してたくさんの本を読みましょう。

Img_0132_3

2024年9月13日 (金)

いのちの教育(がん教育)

 12日(木)の6校時は、5・6年生の児童と全保護者・全職員が参加して、いのちの教育(がん教育)の授業・家庭教育学級を実施しました。NPO法人がんサポートセンターかごしまのKさんから、がんを体験したことで「支えてくれる人の存在に気付けた。」とお話がありました。子供たちは、「いのちのバトン」を大切につないでいきたいと、Kさんの思いを受け止めていました。Kさん、ご講話ありがとうございました。

Dsc00012_2

2024年9月 3日 (火)

2学期始業式

 2日(月)、2学期の始業式がありました。長い長い44日間の夏休みも終わり、子供たちは、全員元気に登校してきました。夏休みに転校生を一人迎え、全15人でのスタートになりました。児童代表の1年生と6年生の児童が、楽しかった夏休みの想い出と、「持久走大会に向けて体力づくりを頑張ります。」と2学期の決意を発表してくれました。
 最後に養護教諭から、メディアコントロールと早寝早起き朝ご飯についての話がありました。生活のリズムを整えて、楽しい2学期になるように運動や勉強、遊びに頑張りましょう。

Img_9873

Img_9876