風水害避難訓練~保護者引渡訓練~
16日(月)の5時間目、風水害避難訓練と保護者引渡訓練を実施しました。最初に、風水害を想定した避難を行いました。子供たちは、先生の指示に従って静かに体育館に集合しました。次に係の先生から、安全な登下校についてや水の怖さについて指導を行いました。最後に保護者引渡訓練です。実際に職員が車を誘導して児童を引き渡しました。
せんだん
樹齢?年。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も・・・。中津川小学校の子どもたちを見守っています。
16日(月)の5時間目、風水害避難訓練と保護者引渡訓練を実施しました。最初に、風水害を想定した避難を行いました。子供たちは、先生の指示に従って静かに体育館に集合しました。次に係の先生から、安全な登下校についてや水の怖さについて指導を行いました。最後に保護者引渡訓練です。実際に職員が車を誘導して児童を引き渡しました。
10日(火)の3校時にプール開きを行いました。予定していた先週の2日(月)は、水温・気温ともに低く実施できませんでした。今日も雨天でしたが、気温・水温ともに高く差も無いため実施しました。
プール開きは、健康委員会が主になってすすめました。いつも子供たちの先頭に立ってがんばっていてとても頼もしく感じます。子供たちは、待ちに待ったプール学習で楽しく泳いでいました。
校内水泳発表会は、7月3日(木)です。あと1か月もありません。自分の目標が達成できるように水泳学習をがんばりましょう!
5日(木)は、子供たちが楽しみにしていたグリーンランドでした。子供たちは、仲良く様々なアトラクションを回って楽しんでいました。平日のため、並ぶことも無く、それぞれ好きな遊具に乗り楽しめました。帰りのバスの中では、最初は疲れてぐっすりでしたが、ビンゴ大会で大盛り上がりでした。他の小学校の友達ともふれあう機会があり、一回りも二回りも大きくなった子供たちでした。明日は、お休みです。ゆっくりと休んで来週から元気よく登校しましょう!
4日(水)、5・6年生は待ちに待った修学旅行でした。素晴らしい晴天に恵まれ、元気よく5・6年生5名は、熊本県に向けて出発しました。最初の目的地は、水俣市の水俣病資料館でした。子供たちは、資料館では、たくさんの写真や資料に圧倒され、熱心にメモをとったり、食い入るように見ていました。
次に、高速道路で一路熊本市は熊本城に行きました。バスガイドさんの案内の元、熊本地震から復興しつつある熊本城を見学しました。子供たちは、天守閣からの眺めにはしゃいだり、熊本城のジオラマに感動していました。
桜の馬場城彩苑では、自分や家族へのお土産を購入しました。最後に向かったのは、本日宿泊する荒尾市のホテルヴェルデ。おいしい夕食と大浴場での入浴も済ませました。
さあ、明日は子供たちがいちばん楽しみにしているグリーンランドです。天気も上々です。熱中症にだけは気を付けて、みんなと楽しく思い出を作りましょう!
28日(水)の1時間目、24日(土)が雨天プログラムのため実施できなかった短距離走・大玉転がし・紅白対抗リレーをしました。子供たちは、暖かい声援を力に変えて、一生懸命走りました。結果、大玉転がしは白組、紅白対抗リレーは赤組の勝利で引き分けになりました。お忙しい中、多くの保護者や地域の方々に参観・応援していただきました。ありがとうございました。
また、27日(月)に、地域の方々が校庭に残ったテントの後片付けをしてくださりました。いつもご協力ありがとうございます。
24日(土)は、中津川小学校・保育園・地区自治公民館合同運動会でした。今年は、統計史上初めて、九州南部が全国で最初に梅雨入りするなど雨が多く、体育館において雨天プログラムでの開催となりました。(かけっこやリレー、紅白対抗リレーなどは、28日(水)に実施します。)
子供たちは、運動会に向けて6年生の団長を中心に、始業前や昼休み、合同体育の時間と一生懸命練習に励んできました。運動会では、練習の成果を十分発揮して,素晴らしい演技や元気を見せてくれました。
また、来賓の皆様方をはじめ、保護者の皆様や多くの地域の皆様方が来校し、子供たちに声援をおくってくださり、本当にありがとうございました。
22日(木)の5・6校時は、運動会の準備でした。保護者の方々に加え、地域の皆様も駆けつけてくださりました。体育館の中の物を外に出したり、観覧席のイス準備をしたりしました。大運動会の看板や得点板、万国旗も2本飾ったため、運動会の雰囲気も出てきました。
本当は、校庭に緑門を作ったり万国旗を張ったり、応援テントを準備したりするところですが、24日(土)の降水確率は90%…。一縷の望みをかけてテントの骨組みだけは、校庭に準備しました。せめて、かけっこや短距離走、リレーだけでも運動場でできればいいですね。どのような開催方法になっても「あの年の運動会は~。」と、思い出に残る運動会になりそうです。
13日(火)の朝の活動は、図工室で1年生を迎える会でした。総務・図書委員会の司会で各学年からお祝いの言葉とプレゼントがありました。新1年生からは、好きなことやがんばりたいことを発表しました。中津川小学校全15名、仲良く遊びや運動、学習にがんばりましょう!
10日(土)の1・2時間目は、プール掃除でした。今年もプール掃除に中津川消防分団の皆様と保護者の方々にお手伝いをしていただきました。消防ホースでの放水は圧巻でみるみるうちに、汚れがとれていきました。子供たちも、負けじとブラシを持ってプール底の苔落としをがんばりました。水泳学習前にとてもきれいなプールになりました。中津川消防分団の皆様、保護者の方々、いつもご協力ありがとうございます。
10日(土)は、PTA愛校作業でした。中津川小学校では、PTA愛校作業に地域の皆様に多数参加していただいています。今回も、朝の6時30分開始にもかかわらず、20人以上の地域の皆様にご協力いただきました。(職員、保護者を合わせると40人以上でした!)学校職員だけではできない剪定作業等を中心にしていただき、運動会前にとても整った環境になりました。地域の皆様、保護者の方々、いつもご協力ありがとうございます。