3・4年生 Feed

2023年10月 5日 (木)

9月ブログ

2学期始業式

1日、2学期の始業式がありました。長い夏休みも終わり、子供たちの様子も心配でしたが、全員元気に登校してきました。3年生と6年生の児童が2学期の目標を発表してくれました。養護教諭から2学期の健康、安全について話がありました。子供たちの様子も学校が始まり、いきいきしていたので2学期も楽しみです。

Dsc06193

避難訓練(火山噴火および地震想定)

5日に新燃岳が噴火したことを想定して、避難訓練を行いました。本校は、新燃岳から直線距離で十数Km離れています。大きな噴石の影響は考えにくいですが風向きによって火山灰の影響はあるかもしれません。もしもの時にどんな行動をとればよいか、日頃から考えることが大切です。

Dsc06243

特別の教科 道徳の授業(全学級)

7日に授業参観がありました。この日は全学級で特別の教科道徳の授業を行いました。2年生は2名しかいませんので、担任も授業を進めながら子供の話し合いに参加していました。

Dsc06250

構成的グループエンカウンター

7日に福山孝一先生をお招きして、家庭教育学級で構成的グループエンカウンターの体験を行いました。この日は、保護者、児童、教職員、地域の方(児童クラブ)が参加したので、とても賑やかに和気あいあいと進んでいきました。参加した全員が笑顔になり会は終了しました。

Dsc06289

ひまわり集会

9日にひまわり集会を実施しました。いやなことを言われたことのある児童が、作文でそのときの気持ちを発表しました。その後、グループに分かれて悪口についてそれぞれの意見や気持ちを発表し人権について考えました。

Dsc06325

花の世話

10月7日から51年ぶりに鹿児島県で国体(国民体育大会)が開催されます。県内がきれいな花でいっぱいになるように、学校で国体用の花を育てています。国体が始まる頃には、サルビアのきれいな赤色が、各会場で全国からの選手や関係者の方を迎えると思います。

Dsc06372

山太郎がに・うなぎの放流

15日、天降川漁協の御協力でかに・うなぎの放流体験を行いました。中津川がすぐ近くにはありますが、日頃、かにやうなぎに触れる機会はほとんどありません。最初はおそるおそるさわっていましたが、すぐに慣れ中津川に放流しました。

Dsc06416

5・6年生研究授業

21日、5・6年生の研究授業を行いました。今回は鹿児島大学准教授の高梨先生、市の教育委員会の前原指導主事に来て頂き、指導を頂きました。本校では複式学級での学習指導、ICTの活用の両方で研究を進めています。子供たちの学力の向上、情報活用能力の向上を考え、今後も研究を進めていきます。

Dsc06453

2023年6月20日 (火)

6月ブログ

プール開き

5日(月)に水泳学習が始まりました。子供たちはそれぞれ、25m泳げるようになりたい、息継ぎが上手になりたいなど、目標を持っています。7月には水泳発表会もありますので、この1ヵ月で少しでも上達したいけたらと思います。

605_suiei_dsc05464

歯磨き大会

6日(火)に5・6年生で歯磨き大会に参加しました。大会といっても勝ち負けを競うのではなく、小学生に歯と口の健康に対する「気づき」を与え、健康意識を育てることを目的に、毎年「歯と口の健康週間」にあわせて開催しています。歯の健康についての意識を向上させ、むし歯ができないように努めてほしいものです。

606_hamigaki_dsc05474_2

風水害訓練

15日(木)に風水害を想定した避難訓練を実施しました。ここ中津川も川があるので、川が氾濫することも考えられます。できるだけ早く、保護者の方に安全に子供を引き渡すことが大切です。先日の大雨では、県内の高校でも早く下校したところもあります。日頃から、いろいろなことを想定して対応したいと思います。

615_kunren_dsc05509

どろんこ大会

6日(金)に全校でどろんこ大会を実施しました。中津川は米作りがさかんな地域です。米を作っている田を少しでも身近に感じられるよう、昨年度から取り組みました。この模様は、KYTのニュースでも取り上げられました。

616_doronnko

ひよこ農場見学

16日(金)に1~3年生がひよこ農場の見学に行きました。最近は学校でニワトリを飼わなくなったので、ひよこを見ることはほとんどありません。農場では、ひよこをさわる体験をするとともに、ひよこを飼うときに工夫していることを聞いて子供たちは驚いていました。

Dsc05528_2

保育園と交流

22日に2年生2名が保育園に行き、園児に紙芝居の読み聞かせをしました。その後、手話で歌を紹介しました。2人ともたくさん練習をしたので、とても上手で保育園の園児もすごく真剣に聞いていました。

20230622_105517_2

3・4年生研究授業

30日(金)、3・4年生の学級で算数科の研究授業を行いました。ICTの活用やガイド学習を通して、子供たちが思考する授業を検証しました。今回の授業での課題を授業改善に生かしていきたいと思います。

34nen

2023年4月21日 (金)

4月ブログ

始業式

6日、令和5年度は14名でスタートしました。今年度は東京から転入生も入学し、学校も明るくなったような気がします。始業式では、3年生と5年生の代表のお友達が、今年度の目標を発表しました。

Dsc04726

交通安全教室

12日に交通安全教室がありました。霧島市の交通安全指導員、警察の方から横断歩道の渡り方や自転車の点検の仕方を教えて頂きました。道路の歩行や自転車の乗り方については今後も指導していきます。

Dsc04764

棒踊りの練習が始まりました

校区内にある横瀬の棒踊り保存会の方をお招きして、第1回目の棒踊り練習が始まりました。今年は、運動会が5月にあるので例年よりは、早く練習をします。昨年の10月以来だったので、少し忘れていましたが、高学年はすばやく動いていました。

Dsc04787

3月ブログ

お別れ遠足

3日に徒歩で,校区内にある和気神社に行きました。本校では、ここ数年、お別れ遠足では和気神社に行きます。体を動かしたりお弁当を食べたりしたあとは、校区の方といっしょに花壇に花の苗を植えました。藤の花が満開になるころには、たくさんの方が訪れると思います。

Dsc04417

河川の生き物調べ

15日にくすの木自然館の方に来て頂き、河川の生き物を調べる講座をしていただきました。実際に、校区にある中津川に行って調べてみると、きれいな川にしか生息しない生き物がたくさんいることが分かりました。子供たちは、川をもっときれいにしていこうという意欲が向上したと思います。

Dsc04481

令和4年度卒業式

23日、令和4年度の卒業式がありました。4名が中津川小学校を巣立っていきまいした。中学生になっても、楽しく学校に登校し活躍することを願っています。

Dsc04590

2022年12月 7日 (水)

12月ブログ

人権集会

1日に人権集会がありました。今年度は、SNSでのトラブルについてICT支援員の方からお話を聞きました。インターネットは、コミュニケーションツールとしてなくてはならない存在です。その便利さは、みんなが感じているところです。しかし、言葉の暴力による加害・被害はなかなかなくなりません。ネットでのやりとりには、細心の注意と思いやりをもって使うことを学習したと思います。このことについては、学年の状況に応じて、今後も継続して指導していきます。

Dsc03516

40日後の緑門が・・・・・

10月22日に運動会がありました。そのときに作った緑門が、いまでは、このような色になりました。そのときは、濃い緑色をしていましたが、杉の葉も枯れて、すっかり茶色に大変身!目をつけたら、あるキャラクターにも見えませんか?

Dsc03415

租税教室

5日に5・6年生を対象に租税教室がありました。今年度は、姶良市から税理士の方をお招きして、税について学習しました。始めに税のない世界のアニメを視聴しました。その後、どんな税があるか説明を聞きました。子供たちが、特に興味を持ったのは、1億円の見本を手にしたときです。重さや量を体感したのでうれしそうでした。6年生になると、社会科で税について学習します。今後も学習したことを社会生活に生かそうとする態度を育てていきたいと思います。

Sozei

持久走大会

8日に持久走大会がありました。11月から、この日に向けて子供たちは練習してきました。ほとんどの子供たちが、自己ベストを更新することができました。また、この日は、新記録も4つ出ました。(4年男子3名、5年女子1名)「努力した者が成功するとは限らない、しかし、成功する者は皆、努力している」という名言があります。努力することによって、子供たちが、少しでも自信がついていけばいいなと思います。

Zikyuusou

正月飾り・お手玉づくり

14日に校区の方に講師として来て頂き、正月のしめ縄とお手玉をつくりました。しめ縄に使う藁は、餅米の穂を落とした後に残った藁を使います。お手玉には、近くの河原や畑にある数珠玉を中に入れて作ります。高学年になるほど、経験している年数も長いので上手です。2時間ほどで、立派なしめ縄とお手玉ができました。

Photo

門松ができました

20日に校区の有志の方に来て頂き、正門に門松を作って頂きました。学校では、毎年、校区の方に門松を作って頂いています。以前は、学校で作っていた時期もあったようですが、やはり、うまくできません。校区の方は、近くの神社の門松も作っています。2時間ほどで、立派な門松が完成しました。

Kadomatu

2022年11月 7日 (月)

11月ブログ

穂おとし

 10月に稲刈りをして天日干ししていた稲の穂おとしを2日にしました。毎年、中津川小学校では、餅米をつくっています。脱穀は、足踏み脱穀機と、唐箕を使って籾をとっています。残った藁は12月に正月飾り(しめ縄)として再生されます。農事組合法人のイザナギの方がコンバインを持って来て、機械と手作業のちがいも体験させてくださいました。日頃、何気なく食べているお米もいろいろな過程を経ていることを子供たちも感じてくれたと思います。

Photo_4

いもほり

4日に、1・2年生がいもほりをしました。今年度、初めていも畑としてさつまいもを育てたので、たくさんのいもを収穫することができました。幸い、いのししの被害もありませんでした。収穫したさつまいもは、生活科祭りで使います。

Imo

学習発表会

12日に学習発表会がありました。1・2年生は「大きなかぶ」の劇、3・4年生は「ちいちゃんのかげおくり」の群読、5・6年生は総合的な学習の時間で調べた「中津川の自然を守ること」について、劇形式で発表しました。どの発表も、堂々としていて保護者や校区の方を前にして、日頃の学習の成果を表現することができました。

Haxtupyoukai

遠隔授業

16日に牧園地区4校(6年生は5校)で、遠隔授業をしました。今回は、2月にある集合学習を前にした自己紹介になります。自分の名前や好きなことなどをカメラに向かって話します。相手のことは、大型テレビごしにしか見えませんが、ほとんどの子供たちが緊張していたようでした。将来的には、いろいろな授業で使っていけたらと思います。

Dsc03412

1・2年生研究授業(算数科)

22日に1・2年生の研究授業がありました。今年度は、GIGAスクール構想のもとで、どのようにコンピュータを使っていくか、研究を進めています。ICT端末が、ネットワークにつながれていると、「教師がワークシートを一瞬で子供たちに配布できる。」、「子供たちがそれぞれ個人で問題を解決しているとき、教師は子供たちがICT端末に入力したことをその場で一覧で確認することができる。」などの良さがあります。今後も授業での実践例をもちより、研究を推進していきます。

Photo

2022年10月11日 (火)

10月ブログ

全国和牛能力共進会体験学習

 10月7日、全国和牛能力共進会の霧島市会場に行ってきました。今回は、5・6年生だけの参加になりました。種牛の審査会場では全国から集まったたくさんの種牛を見て、牛の大きさに驚いていました。

Dsc02543

魚釣り体験

 10月11日、1・2年生が中津川で魚釣り体験をしました。校区の方に、教えて頂きながら大物をねらいました。しかし、9月の台風で流されたのか?ほとんど、魚は見られません。先日、放流した鮎でも釣れたらよかったのでしょうが、当日は、成果なしでした。

Photo

稲刈り体験

 10月12日に、イザナギの方の指導のもと、全校児童で稲刈りをしました。6月に餅米の苗を植え、順調に育ってきていましたが、9月の台風でほとんどの苗が倒れました。稲刈り前に3・4年生が、倒れた苗をおこしてくれましたが、なかには、発芽しているものもありました。今年は、昨年よりも収穫量は減りそうです。イザナギの方のお話で、くよくよ悩んでもしょうがないので、あきらめて、その後、来年のことを考えていくというお話が印象的でした。

Photo_2

秋季大運動会

 10月22日、小学校、保育園、校区合同の運動会がありました。今年も、半日開催にはなりましたが、短距離走、リレー、玉入れ、棒踊りなどの学校の種目や親子種目などで、盛り上がった運動会になりました。また、中学生、高校生の卒業生も毎年、運送会に参加し、運営にも協力頂いています。

Photo

ほるとの森の方による読み聞かせ

 17日に国分図書館の読み聞かせボランティアサークル「ほるとの森」の方に来て頂き、読み聞かせをして頂きました。「ガオ」、「たなからぼたもち」の絵本や「ぶんぶくちゃがま」の紙芝居、手遊びうたなど、本の楽しさを教えていただきました。子供たちは熱心に聞いていました。

Photo_2

木の剪定

 16日に校区の有志の方々が学校の木を剪定しました。今回は、8月に木の樹木医の方に見て頂きリスクの高い木を切りました。校区の方には、いつも学校のことを気にとめていただいています。ありがとうございます。

Photo_3

2022年9月 7日 (水)

9月ブログ

給食で牛ステーキ

9月6日の「くろの日」と全国和牛能力共進会のPRを兼ねて、学校の給食でサーロインステーキが出ました。子供たちは、ペロリと満足そうに食べていました。

Dsc01890

あゆの放流体験

9月16日、あゆの放流体験を行いました。

4月には、あゆの稚魚を放流しましたが、今回は親あゆを放流しました。

私たちの暮らす中津川に、たくさんのあゆが住むようになり地域で中津川を守っていけたらと

思います。

Dsc02137

3・4年生 研究授業(算数科)

9月27日 3・4年生の研究授業がありました。3年生は、「数の表し方やしくみを調べよう」、4年生は「小数の表し方やしくみを調べよう」の学習でした。複式学級での指導の中で、子供たちが「分かった・できた」を実感できる内容になったのではないでしょうか。

Img_4197_2

Img_4206_3

一日遠足

 9月30日、一日遠足がありました。今年もバス遠足の予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、校区内の徒歩遠足になりました。今年度は、初めて板小屋にあるグランドゴルフ場に行きました。川のせせらぎを聞きながらお弁当を食べ、ボールやバトミントンなどで遊びました。校区内を知る良い機会になりました。

20220930_085939_3
20220930_1007482_3




2021年8月27日 (金)

7月のブログ

7/7 救命救急講習会

  17名全員参加の水泳発表会となりました。保護者や地域の参観・応援に後押しされながら,これまでの学習の成果を発揮することができました。

Photo

7/7 水泳発表会

  PTAプール開放や夏休みに向け,AEDを扱う心肺蘇生法や熱中症になった場合の適切な対処法について,霧島北消防署員の方々から分かりやすく教えていただきました。

Photo_2

7/12 市教委学校訪問

霧島市教育委員会の先生方が訪問され,各教室での授業も見ていただきました。5・6年生では,タブレットを使った学習のまとめに文字入力のタイピングに奮闘していました。

Photo_3

7/14 薬物乱用防止教室

 3・4年生の教室で,学校薬剤師の福森先生に「たばこのこわさ」について教えてもらいました。すすめられても断ることの大切さについても学びました。

Photo_4

7/19 1・2年生:生活科

 学校評議員の富尾さんのハス園に行き,生息しているメダカやコイの捕獲に,どろんこまみれになりながら,めったにできない貴重な体験を味わいました。

2

2021年6月23日 (水)

5月のブログ

5/1 PTAお茶摘み体験

 2年ぶりのお茶摘み体験は,ヘンタ製茶さんのご厚意により,高級品種で抹茶の原料になる「さみどり」を児童15名,保護者10名,職員3名で収穫しました。植樹3年目の若木のためか,柔らかく美しい若葉でした。味わえる日が待ち遠しいです。

Pta

5/7 人権の花運動開会式

 市内の各小学校6年間のうち1回行われ,「ひまわり」の花作りを全校で取り組みながら人権について考える活動です。市役所の市民課職員と人権擁護委員の方々からプレートなどの贈呈が行われました。

Photo

5/8 親子プール掃除

 土曜参観に合わせ,1校時の授業参観後,保護者の皆さんにもお手伝いをいただき,総出でプール掃除を行いました。おかげできれいになりました。

Photo_2

5/11 新体力テスト

 1年生から6年生まで全校児童がチャレンジしました。1・2年生もお兄さん・お姉さんに教わりながら、自分の体力の限界に挑みました。

Photo_3