体力 Feed

2024年12月17日 (火)

縄跳び練習

 17日(火)の昼休み、教頭先生と一年生が縄跳びの練習をしました。1月23日(木)にある全校縄跳び大会に向けてがんばっています。今朝は雨模様で寒かった天候も、昼休みは晴れて丁度良い運動日和。楽しく駆け足跳びなどの練習をがんばりました。Img_2654Img_2653

2024年12月11日 (水)

鬼ごっこ

 11日(水)の始業前です。6年生を中心にみんなで鬼ごっこをして遊びました。今回は、1年生が率先して鬼になりました。6年生も協力して、かわいい鬼がみんなを追いかけました。寒い中、走り回った子供たちは体がぽっかぽか。元気に朝の会にのぞみました。1年生から6年生までみんな仲良く活動できました。Img_2494Img_2497

2024年12月 5日 (木)

持久走大会

 12月5日(木)の3校時は、持久走大会でした。中津川の田園を、保護者や地域の皆さん、中津川保育園生の応援の中、一生懸命走りました。大きな声援と11月から練習してきた成果を発揮して、ほとんどの子供が、自己ベストを更新することができました。(校内新記録も2つ出ました!6年男子2名)
 今回の自己新記録で子供たちには、きっと自信がついたことだと思います。
“Hard work always pays off.”さぁ、来年の持久走大会に向けてがんばりましょう!Dsc01673Dsc01719Dsc01783

2024年11月21日 (木)

ひまわりレクリエーション

 21日(木)の昼休みは、ひまわりレクリエーションでした。子供たちで話し合って、全員で遊ぶ内容やルールを決めています。今回も、「一輪車」でした。今回は、交流学習に来ている児童がお手本として披露したバック乗りなどに刺激を受けて、練習に取り組んでいました。練習をすればするほど上手になっていく子供たち。もう少しで乗れそうです.がんばって練習しよう!Dsc01289Dsc01301Dsc01285

2024年11月19日 (火)

持久走大会試走

 19日(火)の3時間目は、持久走大会の試走でした。コースを確かめながら一生懸命に走りました。子供たちは、始業前や昼休みなど時間を見つけてランニングにがんばっています。さぁ。本番は12月5日(木)です。自己新記録を目指して練習をがんばりましょう!Img_1734Img_1769

2024年10月17日 (木)

陸上記録会 5・6年生

 17日(木)は、市小学校陸上記録会が桷志田陸上競技場でありました。本校からは、5・6年生の6名が参加しました。今までそれぞれの参加する種目の練習に一生懸命に取り組んできました。本番では、持てる力を十分に発揮しやりきったすがすがしい笑顔で終えることができました。Photo_2

2024年9月24日 (火)

仲良し体育

 24日(火)の朝の活動は、仲良し体育でした。始めに校庭を2周走ってからじゃんけん遊び(ケンケン)、前後左右ゲームをしました。少し涼しくなった中津川ですが、楽しくうっすらと汗をかく運動ができました。

Dsc00169

2024年9月 3日 (火)

2学期始業式

 2日(月)、2学期の始業式がありました。長い長い44日間の夏休みも終わり、子供たちは、全員元気に登校してきました。夏休みに転校生を一人迎え、全15人でのスタートになりました。児童代表の1年生と6年生の児童が、楽しかった夏休みの想い出と、「持久走大会に向けて体力づくりを頑張ります。」と2学期の決意を発表してくれました。
 最後に養護教諭から、メディアコントロールと早寝早起き朝ご飯についての話がありました。生活のリズムを整えて、楽しい2学期になるように運動や勉強、遊びに頑張りましょう。

Img_9873

Img_9876

2022年12月 7日 (水)

12月ブログ

人権集会

1日に人権集会がありました。今年度は、SNSでのトラブルについてICT支援員の方からお話を聞きました。インターネットは、コミュニケーションツールとしてなくてはならない存在です。その便利さは、みんなが感じているところです。しかし、言葉の暴力による加害・被害はなかなかなくなりません。ネットでのやりとりには、細心の注意と思いやりをもって使うことを学習したと思います。このことについては、学年の状況に応じて、今後も継続して指導していきます。

Dsc03516

40日後の緑門が・・・・・

10月22日に運動会がありました。そのときに作った緑門が、いまでは、このような色になりました。そのときは、濃い緑色をしていましたが、杉の葉も枯れて、すっかり茶色に大変身!目をつけたら、あるキャラクターにも見えませんか?

Dsc03415

租税教室

5日に5・6年生を対象に租税教室がありました。今年度は、姶良市から税理士の方をお招きして、税について学習しました。始めに税のない世界のアニメを視聴しました。その後、どんな税があるか説明を聞きました。子供たちが、特に興味を持ったのは、1億円の見本を手にしたときです。重さや量を体感したのでうれしそうでした。6年生になると、社会科で税について学習します。今後も学習したことを社会生活に生かそうとする態度を育てていきたいと思います。

Sozei

持久走大会

8日に持久走大会がありました。11月から、この日に向けて子供たちは練習してきました。ほとんどの子供たちが、自己ベストを更新することができました。また、この日は、新記録も4つ出ました。(4年男子3名、5年女子1名)「努力した者が成功するとは限らない、しかし、成功する者は皆、努力している」という名言があります。努力することによって、子供たちが、少しでも自信がついていけばいいなと思います。

Zikyuusou

正月飾り・お手玉づくり

14日に校区の方に講師として来て頂き、正月のしめ縄とお手玉をつくりました。しめ縄に使う藁は、餅米の穂を落とした後に残った藁を使います。お手玉には、近くの河原や畑にある数珠玉を中に入れて作ります。高学年になるほど、経験している年数も長いので上手です。2時間ほどで、立派なしめ縄とお手玉ができました。

Photo

門松ができました

20日に校区の有志の方に来て頂き、正門に門松を作って頂きました。学校では、毎年、校区の方に門松を作って頂いています。以前は、学校で作っていた時期もあったようですが、やはり、うまくできません。校区の方は、近くの神社の門松も作っています。2時間ほどで、立派な門松が完成しました。

Kadomatu

2021年8月27日 (金)

8月のブログ

8/2 出校日・棒踊り練習

  横瀬棒踊り保存会の厚地博文さんの御指導のもと,9月に行われる運動会に向けて今年2回目の練習を行いました。複雑な手の動き足運びに奮闘しながら汗びっしょりになって基本的な所作をマスターしていきました。

Photo_5

8/7 カイヅカイブキ伐採ですっきりとなりました

  校舎前の4本のカイヅカイブキが巨大化して,教室の窓から校庭も見えず,一階は木陰で採光不良となっていましたが,学校評議員の方々と地域有志の皆さんの御協力により,すべて伐採してもらいました。出校日は様変わりした正門からの校舎,教室からきれいに見える校庭に子どもたちも驚いていました。

Photo_13

Photo_14

Photo_15

8/10 5・6年生学級レク 学校きもだめし

  5・6年生の学級レクで恒例の学校肝試しが行われました。保護者や担任が趣向を凝らし,効果音や音楽を流し,子供も大人も一緒になって,スリル満点の夏の思い出となりました。

Photo_6

8/22 PTA愛校作業・ふれあいボランティア 

長雨が続いた後で,草木もぬれた状態ではありましたが,6:30~8:30児童・保護者・職員・地域総勢60名が協力し,学校内外及び教育の森の除草作業を行いました。おかげでたいへんきれいになりました。

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

8/22 靴箱のリフォーム

  学校近くお住まいの木工職人の本村さんと富尾さんに協力いただき,正面玄関靴箱をきれいにしていただきました。おしゃれな色合いと,扱いやすさにたいへん満足しています。

Photo_16