秋の色
今年は週末のたびに台風の動きに敏感になってしまうような気がしますが,心配された台風18号も大きな影響はなく,今日は朝からさわやかな秋空が広がりました。その青空とのコントラストが美しいのが学校のまわりに広がる水田です。稲穂は黄金色に実り,収穫をまっているかのように風にそよいでいます。空の青,稲穂の金,山の緑,中津川には自然が織りなす秋の色が広がっています。来週はいよいよ子どもたちの育てた餅米の収穫を行います。ますます秋の深まりを感じますね。

せんだん
樹齢?年。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も・・・。中津川小学校の子どもたちを見守っています。
今年は週末のたびに台風の動きに敏感になってしまうような気がしますが,心配された台風18号も大きな影響はなく,今日は朝からさわやかな秋空が広がりました。その青空とのコントラストが美しいのが学校のまわりに広がる水田です。稲穂は黄金色に実り,収穫をまっているかのように風にそよいでいます。空の青,稲穂の金,山の緑,中津川には自然が織りなす秋の色が広がっています。来週はいよいよ子どもたちの育てた餅米の収穫を行います。ますます秋の深まりを感じますね。
先週末,保育園,地区公民館との合同運動会が無事に終了し,学校も動から静の雰囲気になっています。9月も明日までというのに,ここ数日の蒸し暑さには閉口してしまいます。しかし,学校のまわりの自然は秋本番を思わせる姿を見せています。
今朝,近所の方から「大きい栗を拾ったから,持って行ってください。」と言われて手渡されたのは立派なイガ付きの栗でした。さっそく,職員室の前の廊下に置いてみると登校してきた子どもたちが「わあ,栗だ。」と歓声を上げていました。その姿をしばらく見ていましたが,数人の子どもが興味深い反応をしていました。「これ,本物ですか?」と言うのです。たしかに,最近は精巧な「つくりもの」もありますが,まず,本物かどうか考えるところが最近の子どもらしさでしょうか。ほほえましくも,驚きを感じた朝の一コマでした。
今日は鹿児島大学学友会管弦楽団の皆さん,総勢70名あまりが本校で演奏会を開いてくださいました。
メディアが発達した今日ですが,やはり,生の音,本物にふれる機会はありがたいです。体育館いっぱいに響き渡る音の迫力に子どもたちも感動していました。また,お隣の中津川保育園の子どもたちや地域の皆さんも学校に足を運んでくださり,あたたかな雰囲気の演奏会になりました。今日の演奏を聴いて「音楽って楽しいな。いいな。」「楽器を演奏してみたいな。」と思う子どもがいてくれるといいなと思います。
鹿児島大学管弦楽団の皆さん,ありがとうございました。
長い長い42日間の夏休み。子どもたちにとっては楽しみがいっぱい,思い出がいっぱいの夏休みだったと思います。
その間,先生たちは何をしているのかというと・・・。もちろん,夏を満喫,リフレッシュといいたいところですが,この長い期間は1学期を振り返りつつ様々な研修を深める絶好の機会なのです。外部の研修会に参加して研鑽を積む者,2学期に向けて教材研究を深める者,中には大学の講座に通って単位を取得する者もいます。
個人での研修だけではなく,学校では時間をたっぷりかけて全体での職員研修を行いました。がんばっている子どもたちに負けないように,先生たちもがんばりました。
9月に入って朝晩がだいぶ涼しくなってきました。先週末は台風の動きに気をもみましたが,何事もなく過ぎて,ほっとしているところです。
子どもたちは24日の運動会に向けて練習に励んでいます。日中は日差しが強く,暑い日もありますが,秋の気配は日に日に濃くなっています。子ども一人一人にとって「実りの秋」にしてきたいものです。
今日は30名全員が出席して1学期の終業式が行われました。
校長先生からは1学期の行事を振り返り,学習や生活について自分ができたことを確かめるお話がありました。また,夏休みは水の事故や交通事故にあわないように「自分の命は自分で守りましょう。」という大切なお話もありました。
学級でも担任から通知表が手渡されました。子どもたちは自分の通知表を見ながら1学期のがんばりを思い出しているようでした。
さあ,いよいよ明日から42日間の長い夏休みです。安全に,元気に,楽しく過ごしたいですね。
昨日は今年度第1回目の学校評議員会を行いました。委嘱状の交付,授業・施設参観,学校経営説明,意見交換と盛りだくさんの内容でしたが,評議員の方々から貴重な御意見,提言をいただくことができました。
今後とも評議員の方々と連携を密にしながら「地域にはぐくまれ 地域と共生する学校」づくりを目指していきたいと思います。
例年より遅いこの時期に台風1号が発生しました。今のところ,直接的な影響はなさそうですが,梅雨前線が刺激されて大雨が降らないことを願うばかりです。
ぎらぎらと照りつける太陽の下,3年生以上の子どもたちは水泳の強化練習に取り組んでします。5・6年生は月末に迫った市の水泳記録会で好記録を残すために,3・4年生は1mでも長く,1秒でも速く泳げるようになるために・・・。目標はそれぞれ違いますが,水泳の練習を通して心も体も「鍛える夏」にしたいですね。がんばれ!!
今日は朝から青空が広がっていますが,先週は月曜日から水曜日にかけて大雨に見舞われました。牧園に設置された県の雨量計では1時間に85ミリの猛烈な雨を観測し,雨が降っている間は息苦しさを感じるほどでした。学校の近くを流れる中津川はみるみる水位が上がり,一部では道路に水が流れ出しているところもありました。幸いなことに人的な被害がなく,子どもたちの登下校,学校生活にも大きな支障はありませんでした。梅雨時の雨は豊かな実りをもたらしてくれるものですが,降りすぎるのも困りますね。
梅雨明けが待ち遠しいですね。
今日の朝の活動は「仲よし体育」でした。全校児童が体育館へ集まり,H先生の指導の下,体ほぐし運動に取り組みました。
まず,アイスブレイキングとして右手と左手がまったく別の動きをしたり,手はゆっくり動かして足は速く動かしたりと頭と体がこんがらがってしまうような体験をしました。体育館のあちこちで歓声があがって,とても楽しそうでした。その後,2人組で背中合せのまま立ち上がったり,3人組や4人組でつま先を合わせて立ち上がったりする運動をしました。珍プレーも見られてさらに大きな歓声があがりました。
体ほぐしの運動でしたが,子どもたちの笑顔を見ていると,心もほぐれているのが伝わってきました。朝から体も心もほぐれて,気持ちのよい一日になりそうです。