PTA愛校作業
1日(日)にPTA愛校作業がありました。今年は、夏の猛暑で校庭の草がたくさん伸びていたり、台風10号の影響で木の枝が折れたりしていました。
しかし、保護者、校区の方々合わせて50名以上の方に来ていただき、2時間弱で学校内外が見違えるほどきれいになりました。明日からの2学期、子供たちはすばらしい環境で学習をスタートできます。御協力ありがとうございました。
せんだん
樹齢?年。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も・・・。中津川小学校の子どもたちを見守っています。
1日(日)にPTA愛校作業がありました。今年は、夏の猛暑で校庭の草がたくさん伸びていたり、台風10号の影響で木の枝が折れたりしていました。
しかし、保護者、校区の方々合わせて50名以上の方に来ていただき、2時間弱で学校内外が見違えるほどきれいになりました。明日からの2学期、子供たちはすばらしい環境で学習をスタートできます。御協力ありがとうございました。
2学期始業式
1日、2学期の始業式がありました。長い夏休みも終わり、子供たちの様子も心配でしたが、全員元気に登校してきました。3年生と6年生の児童が2学期の目標を発表してくれました。養護教諭から2学期の健康、安全について話がありました。子供たちの様子も学校が始まり、いきいきしていたので2学期も楽しみです。
避難訓練(火山噴火および地震想定)
5日に新燃岳が噴火したことを想定して、避難訓練を行いました。本校は、新燃岳から直線距離で十数Km離れています。大きな噴石の影響は考えにくいですが風向きによって火山灰の影響はあるかもしれません。もしもの時にどんな行動をとればよいか、日頃から考えることが大切です。
特別の教科 道徳の授業(全学級)
7日に授業参観がありました。この日は全学級で特別の教科道徳の授業を行いました。2年生は2名しかいませんので、担任も授業を進めながら子供の話し合いに参加していました。
構成的グループエンカウンター
7日に福山孝一先生をお招きして、家庭教育学級で構成的グループエンカウンターの体験を行いました。この日は、保護者、児童、教職員、地域の方(児童クラブ)が参加したので、とても賑やかに和気あいあいと進んでいきました。参加した全員が笑顔になり会は終了しました。
ひまわり集会
9日にひまわり集会を実施しました。いやなことを言われたことのある児童が、作文でそのときの気持ちを発表しました。その後、グループに分かれて悪口についてそれぞれの意見や気持ちを発表し人権について考えました。
花の世話
10月7日から51年ぶりに鹿児島県で国体(国民体育大会)が開催されます。県内がきれいな花でいっぱいになるように、学校で国体用の花を育てています。国体が始まる頃には、サルビアのきれいな赤色が、各会場で全国からの選手や関係者の方を迎えると思います。
山太郎がに・うなぎの放流
15日、天降川漁協の御協力でかに・うなぎの放流体験を行いました。中津川がすぐ近くにはありますが、日頃、かにやうなぎに触れる機会はほとんどありません。最初はおそるおそるさわっていましたが、すぐに慣れ中津川に放流しました。
5・6年生研究授業
21日、5・6年生の研究授業を行いました。今回は鹿児島大学准教授の高梨先生、市の教育委員会の前原指導主事に来て頂き、指導を頂きました。本校では複式学級での学習指導、ICTの活用の両方で研究を進めています。子供たちの学力の向上、情報活用能力の向上を考え、今後も研究を進めていきます。
緑陰読書
1日の出校日に、子供向けに「ピーターパン」のお話をしました。今回は、教職員がブラックシアターにチャレンジし、その役になりきりながら読み聞かせを行いました。この日のために、教職員全員で1日かけて練習したおかげで子供たちからの評判も上々でした。
愛校作業
20日に愛校作業がありました。今年の夏は猛暑と夕立の日も多かったので校庭の草もたくさん伸びていました。しかし、保護者、校区の方合わせて50名以上の方に来ていただき2時間弱で学校内も見違えるほど、きれいになりました。ありがとうございました。2学期もすばらしい環境でスタートできます。
校内水泳発表会
6日、水泳発表会がありました。水泳学習が始まって、約1ヵ月でしたが泳力がかなり向上しました。2年生も、ビート板で25m泳げるようになりました。
救命救急講習
6日、霧島市の消防隊員の方に来ていただき、保護者、教員向けに救命救急の講習をしていただきました。心肺蘇生法やAEDの使い方を知っていると、いざというときに命を救うこともできます。受講した方、全員が真剣に取り組んでいました。
1学期終業式
20日、1学期の終業式がありました。全校児童を代表して2名の児童が、1学期がんばったことや夏休みにしたいことを発表してくれました。約40日の休みに入りますが、病気や怪我に気をつけ日頃できないことにチャレンジし欲しいと思います。
プール開き
5日(月)に水泳学習が始まりました。子供たちはそれぞれ、25m泳げるようになりたい、息継ぎが上手になりたいなど、目標を持っています。7月には水泳発表会もありますので、この1ヵ月で少しでも上達したいけたらと思います。
歯磨き大会
6日(火)に5・6年生で歯磨き大会に参加しました。大会といっても勝ち負けを競うのではなく、小学生に歯と口の健康に対する「気づき」を与え、健康意識を育てることを目的に、毎年「歯と口の健康週間」にあわせて開催しています。歯の健康についての意識を向上させ、むし歯ができないように努めてほしいものです。
風水害訓練
15日(木)に風水害を想定した避難訓練を実施しました。ここ中津川も川があるので、川が氾濫することも考えられます。できるだけ早く、保護者の方に安全に子供を引き渡すことが大切です。先日の大雨では、県内の高校でも早く下校したところもあります。日頃から、いろいろなことを想定して対応したいと思います。
どろんこ大会
16日(金)に全校でどろんこ大会を実施しました。中津川は米作りがさかんな地域です。米を作っている田を少しでも身近に感じられるよう、昨年度から取り組みました。この模様は、KYTのニュースでも取り上げられました。
ひよこ農場見学
16日(金)に1~3年生がひよこ農場の見学に行きました。最近は学校でニワトリを飼わなくなったので、ひよこを見ることはほとんどありません。農場では、ひよこをさわる体験をするとともに、ひよこを飼うときに工夫していることを聞いて子供たちは驚いていました。
保育園と交流
22日に2年生2名が保育園に行き、園児に紙芝居の読み聞かせをしました。その後、手話で歌を紹介しました。2人ともたくさん練習をしたので、とても上手で保育園の園児もすごく真剣に聞いていました。
3・4年生研究授業
30日(金)、3・4年生の学級で算数科の研究授業を行いました。ICTの活用やガイド学習を通して、子供たちが思考する授業を検証しました。今回の授業での課題を授業改善に生かしていきたいと思います。
KYT教室
霧島市教育委員会社会教育課の先生方をお招きして、KYT教室を行いました。今回は学校内だけでなく校区内の危険箇所にもスポットをあてて、もし~したら、どんな行動をとったら良いか考えました。本校区は、米作りがさかんなこともあり用水路がたくさんあります。用水路にもし帽子を落としても、自分でとらずに大人の人を呼ぶか、いないときはあきらめることも必要であることを学習しました。
愛校作業
13日(土)に愛校作業がありました。保護者や校区の方、20数名の方に来て頂き学校の中や周りをきれいにしていただきました。ありがとうございました。
不審者対応避難訓練
15日(月)に警察の方に来ていただき、不審者対応の避難訓練を行いました。「いか・の・お・す・し」の内容を改めて確認し、実際に車や自転車に乗っている人が、道を尋ねるふりをして近づいてきたらどうするか、訓練をしました。子供たちは、大きな声を出しながら、すぐに助けを呼んでいました。
野菜づくり
24日(月)に野菜の苗を植えました。例年、米を作っていましたが、今年は野菜づくりに挑戦しています。ただ、育てるだけでなく、野菜の生産地や原産国を調べたり、育て方を調べたりします。また、収穫したあと野菜の栄養を調べたり、料理の仕方を調べたりして料理作りにもチャレンジします。
緑門づくり
25日(木)に運動会に向けて杉の葉で緑門を作りました。コロナ禍で緑門作りもしていませんでしたが、昨年度から復活しました。毎年、校区の方、保護者の方が作ってくださいますが、1時間ほどで、立派な緑門が完成しました。ありがとうございました。
小学校・保育園・校区合同運動会
27日(土)に運動会を実施しました。今年は、午前中で終わらずに午後まで開催したので、青空のもとお昼ごはんも食べてコロナ禍前の運動会に戻った感じでした。今年、還暦になる方も参加され運動会に華をそえてくれました。また、今年は、学校創立145周年になる年でしたので、合同で写真もとりました。準備や運営においては、保護者や校区の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
始業式
6日、令和5年度は14名でスタートしました。今年度は東京から転入生も入学し、学校も明るくなったような気がします。始業式では、3年生と5年生の代表のお友達が、今年度の目標を発表しました。
交通安全教室
12日に交通安全教室がありました。霧島市の交通安全指導員、警察の方から横断歩道の渡り方や自転車の点検の仕方を教えて頂きました。道路の歩行や自転車の乗り方については今後も指導していきます。
棒踊りの練習が始まりました
校区内にある横瀬の棒踊り保存会の方をお招きして、第1回目の棒踊り練習が始まりました。今年は、運動会が5月にあるので例年よりは、早く練習をします。昨年の10月以来だったので、少し忘れていましたが、高学年はすばやく動いていました。
お別れ遠足
3日に徒歩で,校区内にある和気神社に行きました。本校では、ここ数年、お別れ遠足では和気神社に行きます。体を動かしたりお弁当を食べたりしたあとは、校区の方といっしょに花壇に花の苗を植えました。藤の花が満開になるころには、たくさんの方が訪れると思います。
河川の生き物調べ
15日にくすの木自然館の方に来て頂き、河川の生き物を調べる講座をしていただきました。実際に、校区にある中津川に行って調べてみると、きれいな川にしか生息しない生き物がたくさんいることが分かりました。子供たちは、川をもっときれいにしていこうという意欲が向上したと思います。
令和4年度卒業式
23日、令和4年度の卒業式がありました。4名が中津川小学校を巣立っていきまいした。中学生になっても、楽しく学校に登校し活躍することを願っています。
きずな・ふれあい集合学習
7日に牧園地区の5校(牧園小・万膳小・三体小・持松小・中津川小)の子供たち全員が、牧園小に集まり集合学習を行いました。日頃は、複式学級で学習している子供たちも、この日ばかりは、単式の学級で学習します。学級の人数もいつもよりは多いです。最初は、緊張していましたが、すぐに打ち解けていました。今年、初めての開催でしたが、子供、保護者、教職員からも好評でした。
こころの劇場
18日、全児童でこころの劇場(ミュージカル:人間になりたがった猫)の参観をしました。学校の図工室での参観になりましたが、劇場の臨場感を体験することができました。歌もいっしょになって歌っていたので、ミュージカルのすばらしさを体験できたと思います。
もちつき体験
22日にもちつき体験がありました。昨年はできませんでしたが、今年も校区の方にお手伝いを頂いて、もちつき体験をすることができました。自分たちで作ったもち米でついたお餅の味は、格別だったと思います。
箏の体験
27日、かけはしサポーターの救仁郷先生をお招きして3年生以上で箏体験教室がありました。6年生は、昨年に引き続きの体験です。最初は、どこの弦をはじけば良いか、どのくらいの強さではじけばよいか分かりませんでしたが1時間後には、箏に
なじんでいました。
避難訓練
13日に避難訓練がありました。今回は、火災を想定しての訓練です。子供たちは素早く行動し、放送が1分以内で校庭の避難場所に避難することができました。その後、消化器の使い方について学習し、実際に試してみました。家でも、避難の仕方について訓練したいという子供もいました。
大雪
25日は、中津川にも雪が降り5cmほど積もりました。子供たちは、朝から、かまくらを作ったり雪合戦をしたりしていました。
家庭教育学級
28日、教育カウンセラーの福山孝一先生をお招きして、構成的グループエンカウンター講座を開催しました。最初は、保護者の方も緊張していましたが、会が終わる頃には表情が変わり、皆さん笑顔で終わりました。