お別れ給食会
10日(月)の給食は、6年生を囲んでのお別れ給食でした。6年生からは「4年生のときにクイズを考えてうまくいった。」「サッカーで活躍できた。」などの小学校の思い出や、「中学校では部活と勉強を両立したい。」「勉強も難しくなるので予習・復習をしたい。」などの話がありました。いよいよ2週間後には卒業式。全員でエールを送り、楽しい時間を過ごしました。
せんだん
樹齢?年。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も・・・。中津川小学校の子どもたちを見守っています。
10日(月)の給食は、6年生を囲んでのお別れ給食でした。6年生からは「4年生のときにクイズを考えてうまくいった。」「サッカーで活躍できた。」などの小学校の思い出や、「中学校では部活と勉強を両立したい。」「勉強も難しくなるので予習・復習をしたい。」などの話がありました。いよいよ2週間後には卒業式。全員でエールを送り、楽しい時間を過ごしました。
8日(土)の1・2校時は、卒業式の予行練習でした。入場から退場まで、ほぼノンストップで行いました。少ない練習の中、子供たちは一生懸命に予行を行いました。今回は、生ピアノの演奏も入り、とても厳かな雰囲気でした。もう一回全体練習があります。卒業式をみんなで作り上げていきましょう。
7日(金)の5校時は、卒業式の練習(お別れの言葉等)でした。入場し、お別れの言葉や歌、退場の練習をしました。いよいよ明日8日(土)は、予行練習になります。最初から最後まで通しの練習になります。これまで練習したことを、本番のつもりで精一杯がんばりましょう。
6日(木)の5時間目、椎茸の駒打ちをしました。原木は、地域の改元さんからクヌギを30本提供して頂きました。地域の改元さん、富尾さん、本村さんがドリルで開けた穴に児童全員でコンコンと駒を打ち込みました。ほとんどの児童が初めての経験でしたが、やっている内にだんだん慣れ、あっという間に打ち終わりました。できた原木は、5・6年生が中心となって運び、井桁に組みました。さぁ、無事に椎茸は生えてくるでしょうか?1~2年後の秋が楽しみですね!
地域の改元さん、富尾さん、本村さん、いつも学校へのご協力ありがとうございます。
5日(水)は、ALTのメリッサ先生の3学期最後の授業でした。5校時の1・2年生の授業の後、6年生が英語でお礼の言葉を伝えました。メリッサ先生、ありがとうございました。
27日(木)、6年生を送る会の後は、お別れ遠足でした。徒歩で、校区内にある和気公園まで行きました。道中では、ゴミ拾いをしながら行きました。
和気公園では、おやつやおいしいお弁当を食べたあと、たくさんみんなで遊びました。
天気が少し心配されましたが、最後までよい天気の遠足日和でした。
27日(木)の1時間目は、5年生が中心になって進行を行った6年生を送る会でした。各学年からの贈る言葉やプレゼント、○×クイズに王様ドッジボールをしました。最後に6年生から全員にメッセージカードのプレゼントと中学校でがんばりたいことの発表がありました。中学校でもがんばってくださいね。
26日(水)、5時間目に授業参観がありました。今回は、全学級「算数」の授業を行いました。1年生は、プログラミング。3年生は、□を使った計算。4年生は、直方体の面と辺について。5年生は、角柱の性質。6年生は、割合について学習しました。久しぶりの授業参観で緊張気味だった子供たち。45分間集中を切らさずにがんばっていました。
21日(金)の始業前です。6年生を中心にみんなでサッカーをしました。1年生から6年生までみんな仲良く汗を流しました。
中津川小学校では、金曜日の始業前にVS活動を行っています。Vは、ボランティア。Sはスポーツになります。どちらの活動も、6年生が中心となり、自主的に行っています。中津川小学校のすてきな伝統です。
12日(水)の3校時は、中津っ子総会でした。最初に、令和6年度の児童会目標である「一人一人が思いやりをもって遊ぼう。」と「自分の行動には最後まで責任をもとう。」について各学級で話し合ったことを反省しました。次に、来年度の児童会目標を話し合いました。残念ながら時間切れで決まらなかったのですが、低学年に6年生が入って説明をしてくれたり、代わって発表をしてくれたりする姿が見られ、とても感心しました。また、司会進行をしてくれた総務・図書委員会の皆さんありがとうございました。