おたのしみ給食会
27日(金)の給食は、おたのしみ給食会でした。いつもは一緒に食べない先生やお友だちと楽しくお話ができました。しかも今日は、子供たちの好きなメニューNo.1の鶏飯でした。おいしい給食と楽しいお話で大満足のひとときでした。
せんだん
樹齢?年。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も・・・。中津川小学校の子どもたちを見守っています。
« 2023年10月 | メイン | 2024年10月 »
27日(金)の給食は、おたのしみ給食会でした。いつもは一緒に食べない先生やお友だちと楽しくお話ができました。しかも今日は、子供たちの好きなメニューNo.1の鶏飯でした。おいしい給食と楽しいお話で大満足のひとときでした。
26日(木)の5時間目に、H2Aロケットの打ち上げを見学しました。ライブ映像を確認しながらカウントダウンをみんなでしました。午後2時46分に南の空にロケットの姿が見えるとみんなで大喜びしました。宇宙開発の一端を目撃することができ、大人も子供も感動しました。
25日(水)の5時間目は、学級活動でした。「ともだちの きもちを かんがえよう」をめあてによくあるトラブル事例を元に、ソーシャルトレーニングを行いました。自分と友だちの気持ちのすれ違いに気付き、これからの目標を立てることができました。
24日(火)の朝の活動は、仲良し体育でした。始めに校庭を2周走ってからじゃんけん遊び(ケンケン)、前後左右ゲームをしました。少し涼しくなった中津川ですが、楽しくうっすらと汗をかく運動ができました。
17日(火)の朝活動は、児童集会でした。今回は、3・4年生が「知・徳・体」について発表しました。
14日(土)の朝活動は、E.Tでした。リズムに合わせてヘッドショルダーニー&トーをしました。だんだん速くなっていくリズムにのって楽しく体を動かしました。
12日(木)の6校時は、5・6年生の児童と全保護者・全職員が参加して、いのちの教育(がん教育)の授業・家庭教育学級を実施しました。NPO法人がんサポートセンターかごしまのKさんから、がんを体験したことで「支えてくれる人の存在に気付けた。」とお話がありました。子供たちは、「いのちのバトン」を大切につないでいきたいと、Kさんの思いを受け止めていました。Kさん、ご講話ありがとうございました。
11日(水)の3校時は理科の学習でした。6年生は現在「月」について学習しています。「月の形はどのように変わるのだろうか」をめあてに、観察をする計画を立てました。
天気が少し心配ですが、安全に気を付けて観察を頑張りましょう!
10日(火)の朝の活動は、体育館で仲良し音楽でした。最初に全員で「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。雨が降っていたため雨音で声が通るか心配でしたが、子供たちの元気な歌声には問題なしでした。次に、1・2年生が、「ドレミの歌」を使った「ドレミ体操」を披露しました。みんなで一緒に練習をして、元気よく「ドレミ体操」をしました。
みんなで楽しく「ドレミ体操」ができました。1・2年生のみなさん、ありがとう!
6日(金)、新しいALTのメリッサ先生がいらっしゃいました。さっそく2校時に、全校児童で歓迎会を行いました。トリニダード・トバゴ共和国の文化(スティールパンの音色は素敵でした!)や自然を紹介していただきました。自己紹介の後、みんなでバースディチェーンやフルーツバスケットをしました。とても楽しく、お互いの距離がぐっと近くなりました。これから外国語の学習をよろしくお願いします。