PTA Feed

2021年8月27日 (金)

8月のブログ

8/2 出校日・棒踊り練習

  横瀬棒踊り保存会の厚地博文さんの御指導のもと,9月に行われる運動会に向けて今年2回目の練習を行いました。複雑な手の動き足運びに奮闘しながら汗びっしょりになって基本的な所作をマスターしていきました。

Photo_5

8/7 カイヅカイブキ伐採ですっきりとなりました

  校舎前の4本のカイヅカイブキが巨大化して,教室の窓から校庭も見えず,一階は木陰で採光不良となっていましたが,学校評議員の方々と地域有志の皆さんの御協力により,すべて伐採してもらいました。出校日は様変わりした正門からの校舎,教室からきれいに見える校庭に子どもたちも驚いていました。

Photo_13

Photo_14

Photo_15

8/10 5・6年生学級レク 学校きもだめし

  5・6年生の学級レクで恒例の学校肝試しが行われました。保護者や担任が趣向を凝らし,効果音や音楽を流し,子供も大人も一緒になって,スリル満点の夏の思い出となりました。

Photo_6

8/22 PTA愛校作業・ふれあいボランティア 

長雨が続いた後で,草木もぬれた状態ではありましたが,6:30~8:30児童・保護者・職員・地域総勢60名が協力し,学校内外及び教育の森の除草作業を行いました。おかげでたいへんきれいになりました。

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

8/22 靴箱のリフォーム

  学校近くお住まいの木工職人の本村さんと富尾さんに協力いただき,正面玄関靴箱をきれいにしていただきました。おしゃれな色合いと,扱いやすさにたいへん満足しています。

Photo_16

2021年6月23日 (水)

5月のブログ

5/1 PTAお茶摘み体験

 2年ぶりのお茶摘み体験は,ヘンタ製茶さんのご厚意により,高級品種で抹茶の原料になる「さみどり」を児童15名,保護者10名,職員3名で収穫しました。植樹3年目の若木のためか,柔らかく美しい若葉でした。味わえる日が待ち遠しいです。

Pta

5/7 人権の花運動開会式

 市内の各小学校6年間のうち1回行われ,「ひまわり」の花作りを全校で取り組みながら人権について考える活動です。市役所の市民課職員と人権擁護委員の方々からプレートなどの贈呈が行われました。

Photo

5/8 親子プール掃除

 土曜参観に合わせ,1校時の授業参観後,保護者の皆さんにもお手伝いをいただき,総出でプール掃除を行いました。おかげできれいになりました。

Photo_2

5/11 新体力テスト

 1年生から6年生まで全校児童がチャレンジしました。1・2年生もお兄さん・お姉さんに教わりながら、自分の体力の限界に挑みました。

Photo_3

2019年7月29日 (月)

お待たせしました!令和初ブログ!

 長らくブログが更新されずにいましたが,この度PC環境更新後やっとブログ公開に行き着きました。今回は平成31年(令和元年)度一学期特集です。今後も不定期で更新していきますので,よろしくお願いします。

Dsc_0031

平成31年度入学式 H31.4.8

Dsc_0063_2

藤まつりオープニングイベントで

棒踊り披露 H31.4.20

Dsc_0001_3

PTAお茶摘み体験 H31.4.27

Dsc09697

お楽しみ給食会・1年生を祝う会 R1.5.15

全校児童24名+職員10名全員で楽しいランチ

 

Img_0050

牧園地区4校合同修学旅行in熊本 R1.6.5

来年は4校合同宿泊学習になります。

Dsc00127

田植え体験 R1.6.13

毎年やると高学年ではベテランに!

 

Dsc00517_2全校水泳発表会 R1.7.11

前日の雨で1日延期し実施しました。

Dsc00391_3

野生の子ザルが職員室に! R1.7.9

ソフトボールで遊んでいました!サル出没警戒中!

続きを読む »

2016年3月 2日 (水)

最後の授業参観

 昨日,今日と「寒のもどり」なのか「余寒」なのか,とても寒い朝でした。今朝の中津川の気温は-2℃。3月に入って「春はもうすぐそこまで・・・」と思っていましたが,校庭は霜で真っ白でした。

 そんな寒さの中,今年度最後の授業参観,PTAが行われました。1・2年生は体育の「なわとび」,3・4年生は図工の「版画」,5・6年生は道徳でした。

 1・2年生は保護者の方も参加して,いろいろな技に挑戦したり,長縄跳びをしたりしました。お父さんやお母さんに見てもらっているせいか,いつもより笑顔で張り切っている子どもが多かったように感じました。

 3学期も残り20日足らず・・・。あっという間に3月が「去る」ということがないように,一日一日を充実させていきたいですね。

Img_0009

Img_0021

続きを読む »

2016年2月13日 (土)

もちつき

 朝からあいにくの雨模様でしたが,予定どおり「もちつき」を行いました。昨日の準備作業に続いて,まずは「かまど」で火をおこす作業からスタート。雨が降り込まないように工夫しながらセッティングして準備完了。もちごめやからいもを蒸します。そして,いよいよ石臼ときねを使ってもちをつきます。テンポ良く,息を合わせてついていると米粒がみるみる丸くなってもちの形になっていきます。子どもたちもきねを振るってもちをつきました。中には狙いが定まらずに臼の縁をたたいて手がしびれるという「珍プレー」も見られましたが,地域の方々のおかげで完成。丸める作業も楽しそうに進めて,みんなでおいしくいただきました。

 朝早くから多くの方にお手伝いをいただきました。ありがとうございました。

Cimg2015 「火の番」は大切な仕事です。

Cimg2025 息もぴったり。

Cimg2026 さあ,力強く。

Cimg2029

Cimg2043

 

続きを読む »