第1回学校運営協議会
10日(木)、第1回学校運営協議会がありました。授業・施設参観をしたあと、本年度の学校経営についての説明や学校評価の結果、地域で育てる中津川っ子の姿等について話し合いました。
授業参観では、6年生が、社会科で調べたことを持松小とオンラインでつなぎながら発表する姿等を見ていただきました。話し合いでは、地域で育てる中津川っ子の姿や地域、PTAの在り方についての貴重な熟議ができ、たいへん有意義な時間になりました。夏休み、2学期も、ご協力をよろしくお願いします。
せんだん
樹齢?年。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も・・・。中津川小学校の子どもたちを見守っています。
10日(木)、第1回学校運営協議会がありました。授業・施設参観をしたあと、本年度の学校経営についての説明や学校評価の結果、地域で育てる中津川っ子の姿等について話し合いました。
授業参観では、6年生が、社会科で調べたことを持松小とオンラインでつなぎながら発表する姿等を見ていただきました。話し合いでは、地域で育てる中津川っ子の姿や地域、PTAの在り方についての貴重な熟議ができ、たいへん有意義な時間になりました。夏休み、2学期も、ご協力をよろしくお願いします。
3日(木)、学校保健委員会を実施しました。今回は、霧島市消防局北消防署より4名を講師に迎え、
1 心肺蘇生法の必要性について
2 心臓マッサージの仕方
3 AEDの使い方 の3ステップで心肺蘇生法の一連の実技を学びました。また、救急車の呼び方についても教えていただきました。牧園地区に1台しかない救急車。タクシー代わりに使うと、本当に必要としている人が間に合わなくなることなど大切なことを教えていただきました。短い時間でしたが、いざというときの心構えとしてとても有意義な研修になりました。
霧島市消防局北消防署の皆様、ありがとうございました。
3日(木)、5時間目に授業参観がありました。水泳発表会の予定でしたが、昨日からの新燃岳の噴火のため、急遽授業参観になりました。1・2年生は「国語」、3・4年生は「算数」、5・6年生は「社会」の授業を行いました。今回は、保護者も横について一緒に学習を進めて、とても楽しい授業参観になりました。
24日(土)は、中津川小学校・保育園・地区自治公民館合同運動会でした。今年は、統計史上初めて、九州南部が全国で最初に梅雨入りするなど雨が多く、体育館において雨天プログラムでの開催となりました。(かけっこやリレー、紅白対抗リレーなどは、28日(水)に実施します。)
子供たちは、運動会に向けて6年生の団長を中心に、始業前や昼休み、合同体育の時間と一生懸命練習に励んできました。運動会では、練習の成果を十分発揮して,素晴らしい演技や元気を見せてくれました。
また、来賓の皆様方をはじめ、保護者の皆様や多くの地域の皆様方が来校し、子供たちに声援をおくってくださり、本当にありがとうございました。
22日(木)の5・6校時は、運動会の準備でした。保護者の方々に加え、地域の皆様も駆けつけてくださりました。体育館の中の物を外に出したり、観覧席のイス準備をしたりしました。大運動会の看板や得点板、万国旗も2本飾ったため、運動会の雰囲気も出てきました。
本当は、校庭に緑門を作ったり万国旗を張ったり、応援テントを準備したりするところですが、24日(土)の降水確率は90%…。一縷の望みをかけてテントの骨組みだけは、校庭に準備しました。せめて、かけっこや短距離走、リレーだけでも運動場でできればいいですね。どのような開催方法になっても「あの年の運動会は~。」と、思い出に残る運動会になりそうです。
10日(土)の1・2時間目は、プール掃除でした。今年もプール掃除に中津川消防分団の皆様と保護者の方々にお手伝いをしていただきました。消防ホースでの放水は圧巻でみるみるうちに、汚れがとれていきました。子供たちも、負けじとブラシを持ってプール底の苔落としをがんばりました。水泳学習前にとてもきれいなプールになりました。中津川消防分団の皆様、保護者の方々、いつもご協力ありがとうございます。
10日(土)は、PTA愛校作業でした。中津川小学校では、PTA愛校作業に地域の皆様に多数参加していただいています。今回も、朝の6時30分開始にもかかわらず、20人以上の地域の皆様にご協力いただきました。(職員、保護者を合わせると40人以上でした!)学校職員だけではできない剪定作業等を中心にしていただき、運動会前にとても整った環境になりました。地域の皆様、保護者の方々、いつもご協力ありがとうございます。
28日(月)、5時間目に授業参観がありました。1年生は、算数「10をつくろう」。2年生は、「2けたのたしざん」。3年生は、「時こくと時間」。4年生は、「折れ線グラフ」。5年生は、「十歳のお祝い」。6年生は,「六年生の誓い」をしました。どの学級も、多くの保護者の方々に参観していただき、子供たちもうれしそうでした。
また、授業参観のあと家庭教育学級開級式とPTA総会も行われ、令和7年度の計画や役員、予算等も決定いたしました。ご協力ありがとうございました。
26日(土)中津川小学校PTA主催の茶摘み体験をヘンタ製茶さんでしました。澄み渡った空の下、みんな夢中になって予定時間を過ぎてもかごいっぱいになるまで茶摘みをしました。茶摘み体験のあとは、工場見学をしてお茶の説明をしていただきました。てん茶は、1時間で完成し、ひいて抹茶にも加工するそうです。また、煎茶は4時間ほどかかるそうです。抹茶は11か国に輸出していて、有機栽培で良いものを作れば関税があっても大丈夫とおっしゃっていました。
工場見学の後は、美味しい新茶とフィナンシェをご馳走になりました。天気も良くてとても楽しい体験になりました。
ヘンタ製茶さんありがとうございました。
7日(月)は、令和7年度中津川小学校の入学式でした。今年の入学は1名でしたが、来賓の皆様や地域の皆様、PTA会員の皆様に多数参加していただき、すてきな入学式になりました。入学式後には、新2年生が練習していた歓迎アトラクションもおこなわれ、あたたかい拍手をいっぱい頂きました。また、後片付けを地域の皆様やPTA会員の皆様にご協力頂きあっという間に終わり、新しくおいで頂いた先生方が驚いていました。いつもご協力ありがとうございます!