PTA Feed

2025年2月 8日 (土)

餅つき体験

 8日(土)の2・3校時に、地域の方々8名にご協力をいただき、子供たちが楽しみにしていた「餅つき体験」を行いました。6月から子供たちが育ててきた餅米を使っての餅つきです。子供たちは、子供用の杵を使って一生懸命に餅をついたり、餅を丸めたりと大忙しでした。ついて丸めた後は、さっそく実食。つきたてのお餅はとても柔らかく、おいしかったようです。子供たちの中には、お餅に夢中で、口の周りをきな粉や醤油まみれにする子もいました。
 朝早くからご協力をいただきました地域の皆様、お手伝いをいたいた保護者の皆様、ありがとうございました!Dsc02494Dsc02492Dsc02502Dsc02510

2024年11月28日 (木)

楽しかった!あきまつり!!

 11月28日(木)の2・3時間目は、1・2年生が楽しみにしていた「あきまつり」でした。この日のために、子供たちは,様々な準備をしてきました。招待状にゲーム、くじびきやさん…。中津川保育園の園児が喜んでくれるか、自分たちも楽しめるものは何かを自分たちで考え、計画しました。
 あきまつりは、とてもかわいらしいおみこしに始まり、おみせやさんごっこ、やきいもパーティーと楽しい時間はあっという間でした。
 参観してくださった保護者の皆さん、朝から石焼き芋の準備をしてくださった邉田さん、富尾さん、本村さんありがとうございました。Dsc01377Dsc01405Dsc01441Dsc01456Dsc01484

2024年11月 6日 (水)

給食試食会

 6日(水)、保護者を対象とした給食試食会が行われました。普段見ることができない子供たちが配膳する様子や給食の様子、後片付けの様子を見ていただきました。養護教諭から、牧園地区の給食配膳数に関するクイズがありました。牧園地区では、約330食の給食を配食しているそうです。今日は、中津川でとれたネギやさつまいもが使われており、子供たち、保護者も笑顔でおいしくいただきました。いつもおいしい給食をありがとうございます。Img_0913

2024年11月 1日 (金)

地域が育む「かごしまの教育」県民週間

 本日、11月1日(金)から7日(木)は、「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」です。9:40~15:00の時間帯は、いつでも何度でも参観をしてくださってもかまいません。ぜひ、子供たちのがんばる姿をご覧になってください。※玄関での受付をお願いします。Img_0729Img_0737 さっそく、授業参観と体育の授業に参加していただきました。ありがとうございます。
 なお、9日(土)の9:25~11:10に学習発表会が予定されています。校庭を駐車場として開放いたしますので、多くの方々のご参観をお待ちしています。

2024年10月11日 (金)

研究公開~5・6年算数科

 10日(木)は、2年間にわたり「児童に確かな学力をつける算数科の授業づくり~ガイド学習の充実及びICTの効果的な活用を通して~」をテーマに取り組んできた研修の集大成、研究公開でした。5・6年生の算数科の授業を参観に、近隣の市町村から約40名の先生方が来校しました。子供たちは、たくさんの先生方に囲まれて、少し緊張気味でしたが、45分間一生懸命、学習に取り組みました。
 また、PTAや地域の皆様に交通整理や駐車場誘導、受付に接待と多くのご協力を頂きました。ありがとうございました。

2Dsc00303

2024年9月13日 (金)

いのちの教育(がん教育)

 12日(木)の6校時は、5・6年生の児童と全保護者・全職員が参加して、いのちの教育(がん教育)の授業・家庭教育学級を実施しました。NPO法人がんサポートセンターかごしまのKさんから、がんを体験したことで「支えてくれる人の存在に気付けた。」とお話がありました。子供たちは、「いのちのバトン」を大切につないでいきたいと、Kさんの思いを受け止めていました。Kさん、ご講話ありがとうございました。

Dsc00012_2

2024年9月 3日 (火)

PTA愛校作業

 1日(日)にPTA愛校作業がありました。今年は、夏の猛暑で校庭の草がたくさん伸びていたり、台風10号の影響で木の枝が折れたりしていました。
 しかし、保護者、校区の方々合わせて50名以上の方に来ていただき、2時間弱で学校内外が見違えるほどきれいになりました。明日からの2学期、子供たちはすばらしい環境で学習をスタートできます。御協力ありがとうございました。

Dsc09890

Dsc09897




2023年10月 5日 (木)

9月ブログ

2学期始業式

1日、2学期の始業式がありました。長い夏休みも終わり、子供たちの様子も心配でしたが、全員元気に登校してきました。3年生と6年生の児童が2学期の目標を発表してくれました。養護教諭から2学期の健康、安全について話がありました。子供たちの様子も学校が始まり、いきいきしていたので2学期も楽しみです。

Dsc06193

避難訓練(火山噴火および地震想定)

5日に新燃岳が噴火したことを想定して、避難訓練を行いました。本校は、新燃岳から直線距離で十数Km離れています。大きな噴石の影響は考えにくいですが風向きによって火山灰の影響はあるかもしれません。もしもの時にどんな行動をとればよいか、日頃から考えることが大切です。

Dsc06243

特別の教科 道徳の授業(全学級)

7日に授業参観がありました。この日は全学級で特別の教科道徳の授業を行いました。2年生は2名しかいませんので、担任も授業を進めながら子供の話し合いに参加していました。

Dsc06250

構成的グループエンカウンター

7日に福山孝一先生をお招きして、家庭教育学級で構成的グループエンカウンターの体験を行いました。この日は、保護者、児童、教職員、地域の方(児童クラブ)が参加したので、とても賑やかに和気あいあいと進んでいきました。参加した全員が笑顔になり会は終了しました。

Dsc06289

ひまわり集会

9日にひまわり集会を実施しました。いやなことを言われたことのある児童が、作文でそのときの気持ちを発表しました。その後、グループに分かれて悪口についてそれぞれの意見や気持ちを発表し人権について考えました。

Dsc06325

花の世話

10月7日から51年ぶりに鹿児島県で国体(国民体育大会)が開催されます。県内がきれいな花でいっぱいになるように、学校で国体用の花を育てています。国体が始まる頃には、サルビアのきれいな赤色が、各会場で全国からの選手や関係者の方を迎えると思います。

Dsc06372

山太郎がに・うなぎの放流

15日、天降川漁協の御協力でかに・うなぎの放流体験を行いました。中津川がすぐ近くにはありますが、日頃、かにやうなぎに触れる機会はほとんどありません。最初はおそるおそるさわっていましたが、すぐに慣れ中津川に放流しました。

Dsc06416

5・6年生研究授業

21日、5・6年生の研究授業を行いました。今回は鹿児島大学准教授の高梨先生、市の教育委員会の前原指導主事に来て頂き、指導を頂きました。本校では複式学級での学習指導、ICTの活用の両方で研究を進めています。子供たちの学力の向上、情報活用能力の向上を考え、今後も研究を進めていきます。

Dsc06453

2023年8月28日 (月)

7月ブログ

校内水泳発表会

6日、水泳発表会がありました。水泳学習が始まって、約1ヵ月でしたが泳力がかなり向上しました。2年生も、ビート板で25m泳げるようになりました。

Dsc05812

救命救急講習

6日、霧島市の消防隊員の方に来ていただき、保護者、教員向けに救命救急の講習をしていただきました。心肺蘇生法やAEDの使い方を知っていると、いざというときに命を救うこともできます。受講した方、全員が真剣に取り組んでいました。

Dsc05837

1学期終業式

20日、1学期の終業式がありました。全校児童を代表して2名の児童が、1学期がんばったことや夏休みにしたいことを発表してくれました。約40日の休みに入りますが、病気や怪我に気をつけ日頃できないことにチャレンジし欲しいと思います。

2023年4月19日 (水)

1月ブログ

避難訓練

13日に避難訓練がありました。今回は、火災を想定しての訓練です。子供たちは素早く行動し、放送が1分以内で校庭の避難場所に避難することができました。その後、消化器の使い方について学習し、実際に試してみました。家でも、避難の仕方について訓練したいという子供もいました。

Dsc03814_2

Dsc03880

大雪

25日は、中津川にも雪が降り5cmほど積もりました。子供たちは、朝から、かまくらを作ったり雪合戦をしたりしていました。

Dsc03934

家庭教育学級

28日、教育カウンセラーの福山孝一先生をお招きして、構成的グループエンカウンター講座を開催しました。最初は、保護者の方も緊張していましたが、会が終わる頃には表情が変わり、皆さん笑顔で終わりました。

Dsc04007