子ども Feed

2022年12月 7日 (水)

12月ブログ

人権集会

1日に人権集会がありました。今年度は、SNSでのトラブルについてICT支援員の方からお話を聞きました。インターネットは、コミュニケーションツールとしてなくてはならない存在です。その便利さは、みんなが感じているところです。しかし、言葉の暴力による加害・被害はなかなかなくなりません。ネットでのやりとりには、細心の注意と思いやりをもって使うことを学習したと思います。このことについては、学年の状況に応じて、今後も継続して指導していきます。

Dsc03516

40日後の緑門が・・・・・

10月22日に運動会がありました。そのときに作った緑門が、いまでは、このような色になりました。そのときは、濃い緑色をしていましたが、杉の葉も枯れて、すっかり茶色に大変身!目をつけたら、あるキャラクターにも見えませんか?

Dsc03415

租税教室

5日に5・6年生を対象に租税教室がありました。今年度は、姶良市から税理士の方をお招きして、税について学習しました。始めに税のない世界のアニメを視聴しました。その後、どんな税があるか説明を聞きました。子供たちが、特に興味を持ったのは、1億円の見本を手にしたときです。重さや量を体感したのでうれしそうでした。6年生になると、社会科で税について学習します。今後も学習したことを社会生活に生かそうとする態度を育てていきたいと思います。

Sozei

持久走大会

8日に持久走大会がありました。11月から、この日に向けて子供たちは練習してきました。ほとんどの子供たちが、自己ベストを更新することができました。また、この日は、新記録も4つ出ました。(4年男子3名、5年女子1名)「努力した者が成功するとは限らない、しかし、成功する者は皆、努力している」という名言があります。努力することによって、子供たちが、少しでも自信がついていけばいいなと思います。

Zikyuusou

正月飾り・お手玉づくり

14日に校区の方に講師として来て頂き、正月のしめ縄とお手玉をつくりました。しめ縄に使う藁は、餅米の穂を落とした後に残った藁を使います。お手玉には、近くの河原や畑にある数珠玉を中に入れて作ります。高学年になるほど、経験している年数も長いので上手です。2時間ほどで、立派なしめ縄とお手玉ができました。

Photo

門松ができました

20日に校区の有志の方に来て頂き、正門に門松を作って頂きました。学校では、毎年、校区の方に門松を作って頂いています。以前は、学校で作っていた時期もあったようですが、やはり、うまくできません。校区の方は、近くの神社の門松も作っています。2時間ほどで、立派な門松が完成しました。

Kadomatu

2022年11月 7日 (月)

11月ブログ

穂おとし

 10月に稲刈りをして天日干ししていた稲の穂おとしを2日にしました。毎年、中津川小学校では、餅米をつくっています。脱穀は、足踏み脱穀機と、唐箕を使って籾をとっています。残った藁は12月に正月飾り(しめ縄)として再生されます。農事組合法人のイザナギの方がコンバインを持って来て、機械と手作業のちがいも体験させてくださいました。日頃、何気なく食べているお米もいろいろな過程を経ていることを子供たちも感じてくれたと思います。

Photo_4

いもほり

4日に、1・2年生がいもほりをしました。今年度、初めていも畑としてさつまいもを育てたので、たくさんのいもを収穫することができました。幸い、いのししの被害もありませんでした。収穫したさつまいもは、生活科祭りで使います。

Imo

学習発表会

12日に学習発表会がありました。1・2年生は「大きなかぶ」の劇、3・4年生は「ちいちゃんのかげおくり」の群読、5・6年生は総合的な学習の時間で調べた「中津川の自然を守ること」について、劇形式で発表しました。どの発表も、堂々としていて保護者や校区の方を前にして、日頃の学習の成果を表現することができました。

Haxtupyoukai

遠隔授業

16日に牧園地区4校(6年生は5校)で、遠隔授業をしました。今回は、2月にある集合学習を前にした自己紹介になります。自分の名前や好きなことなどをカメラに向かって話します。相手のことは、大型テレビごしにしか見えませんが、ほとんどの子供たちが緊張していたようでした。将来的には、いろいろな授業で使っていけたらと思います。

Dsc03412

1・2年生研究授業(算数科)

22日に1・2年生の研究授業がありました。今年度は、GIGAスクール構想のもとで、どのようにコンピュータを使っていくか、研究を進めています。ICT端末が、ネットワークにつながれていると、「教師がワークシートを一瞬で子供たちに配布できる。」、「子供たちがそれぞれ個人で問題を解決しているとき、教師は子供たちがICT端末に入力したことをその場で一覧で確認することができる。」などの良さがあります。今後も授業での実践例をもちより、研究を推進していきます。

Photo

2022年10月11日 (火)

10月ブログ

全国和牛能力共進会体験学習

 10月7日、全国和牛能力共進会の霧島市会場に行ってきました。今回は、5・6年生だけの参加になりました。種牛の審査会場では全国から集まったたくさんの種牛を見て、牛の大きさに驚いていました。

Dsc02543

魚釣り体験

 10月11日、1・2年生が中津川で魚釣り体験をしました。校区の方に、教えて頂きながら大物をねらいました。しかし、9月の台風で流されたのか?ほとんど、魚は見られません。先日、放流した鮎でも釣れたらよかったのでしょうが、当日は、成果なしでした。

Photo

稲刈り体験

 10月12日に、イザナギの方の指導のもと、全校児童で稲刈りをしました。6月に餅米の苗を植え、順調に育ってきていましたが、9月の台風でほとんどの苗が倒れました。稲刈り前に3・4年生が、倒れた苗をおこしてくれましたが、なかには、発芽しているものもありました。今年は、昨年よりも収穫量は減りそうです。イザナギの方のお話で、くよくよ悩んでもしょうがないので、あきらめて、その後、来年のことを考えていくというお話が印象的でした。

Photo_2

秋季大運動会

 10月22日、小学校、保育園、校区合同の運動会がありました。今年も、半日開催にはなりましたが、短距離走、リレー、玉入れ、棒踊りなどの学校の種目や親子種目などで、盛り上がった運動会になりました。また、中学生、高校生の卒業生も毎年、運送会に参加し、運営にも協力頂いています。

Photo

ほるとの森の方による読み聞かせ

 17日に国分図書館の読み聞かせボランティアサークル「ほるとの森」の方に来て頂き、読み聞かせをして頂きました。「ガオ」、「たなからぼたもち」の絵本や「ぶんぶくちゃがま」の紙芝居、手遊びうたなど、本の楽しさを教えていただきました。子供たちは熱心に聞いていました。

Photo_2

木の剪定

 16日に校区の有志の方々が学校の木を剪定しました。今回は、8月に木の樹木医の方に見て頂きリスクの高い木を切りました。校区の方には、いつも学校のことを気にとめていただいています。ありがとうございます。

Photo_3

2021年7月12日 (月)

6月のブログ

6/8 歯の健康教室

 木下先生の御指導の下、全学級で「ブラッシング」について学びました。5・6年生は『全国小学生歯みがき大会』に参加し,糸ようじの使い方も学びました。

Photo

6/9 避難訓練 保護者引き渡し

 今年は晴天の下での避難訓練となりました。災害に限らず、授業を切り上げて下校する場合は、すべて保護者引き渡しの下校の手段をとります。今回もスムーズに引き渡すことができました。本番がないことを願います。

Photo_2

6/12 田植え

 2年ぶりの田植えは,雨の中となりましたが,土曜授業日に行うことで,たくさんの保護者の方々にも協力をいただきました。指導してくださる西村さんの米作りと環境との関わりの話は親子で学べる良い機会となりました。

Photo_3

6/23 着衣水泳

 夏休みを前に,川や海,池等でもしもの水難に備えて着衣水泳を行いました。足が届かないときも慌てずに助けを求め浮くことに心がけ助けを待つ。そのために浮く感覚を味わう練習を中心に行いました。本番がないことを願います。

Photo_4

2019年7月29日 (月)

お待たせしました!令和初ブログ!

 長らくブログが更新されずにいましたが,この度PC環境更新後やっとブログ公開に行き着きました。今回は平成31年(令和元年)度一学期特集です。今後も不定期で更新していきますので,よろしくお願いします。

Dsc_0031

平成31年度入学式 H31.4.8

Dsc_0063_2

藤まつりオープニングイベントで

棒踊り披露 H31.4.20

Dsc_0001_3

PTAお茶摘み体験 H31.4.27

Dsc09697

お楽しみ給食会・1年生を祝う会 R1.5.15

全校児童24名+職員10名全員で楽しいランチ

 

Img_0050

牧園地区4校合同修学旅行in熊本 R1.6.5

来年は4校合同宿泊学習になります。

Dsc00127

田植え体験 R1.6.13

毎年やると高学年ではベテランに!

 

Dsc00517_2全校水泳発表会 R1.7.11

前日の雨で1日延期し実施しました。

Dsc00391_3

野生の子ザルが職員室に! R1.7.9

ソフトボールで遊んでいました!サル出没警戒中!

続きを読む »

2017年6月15日 (木)

田植え

 梅雨とは思えないギラギラした日差しの下,毎年恒例の田植えを行いました。1年生にとっては初めての体験でしたが,歓声を上げながら楽しく田植えをすることができました。

 今後,苗の生長に合わせて世話をして10月の稲刈り,11月の穂落とし,2月の餅つきと年間を通して活動します。イザナギのNさんの御指導を受けて子どもたちと一緒に苗がすくすく生長することを願います・・・。

Cimg6737

続きを読む »

2017年6月13日 (火)

備えあれば・・・

 先週,梅雨入りしましたが,思ったほどの雨が降りません。しかし,安心してばかりはいられません。これから梅雨本番。毎年,梅雨末期には大雨が降ることもあります。

 そこで,今日は「いざというとき」に備えて風水害,保護者による児童の迎えを想定した避難訓練を行いました。本校は31名という小規模校ですが,校区が広く,児童の下校には細心の注意を払わなければなりません。安全,確実に児童を保護者へ引き渡すために,今日のような訓練が大切になると思います。

Dsc_0019 体育館で待っている児童をスムーズに迎えることができました。

続きを読む »

2017年6月12日 (月)

ひまわり集会

 本校の玄関や各教室には,こんな言葉が掲示してあります。

 「人権 それはね みんなが幸せに生きること 自分がされていやなことは 人にしない。自分が言われていやなことは 人に言わない。お友達のたちばになって 考え 行動する。」

 

 とても簡単なようで,実は難しいことかもしれません。先日の「ひまわり集会」では,友達や人権について考え,一人一人のめあてを発表しました。

 

 「みんなが幸せに生きる 中津川小学校」を目指していきたいと思います。

Dsc_0142

ブログの整理をしていたため,久しぶりのアップとなりました。

今後ともよろしくお願いいたします。

続きを読む »

2017年2月24日 (金)

卒業記念

 「2月は逃げる」の言葉どおり,あと4日で2月も終わり,3月が目の前にせまってきました。6年生は卒業に向けた様々な思い出作りを進めています・・・。

 今日は,いつもお世話になっている学校近くの木工所で卒業記念品を作りました。6年生4名は,Mさんに丁寧に教えていただきながら,初めて使う機械に苦戦しつつも楽しそうに作業を進めていました。「その箱に何を入れるの?」とTくんに尋ねると「大切な物です。」という素敵な答えが返ってきました。

Dsc_0041

Dsc_0061

続きを読む »

2017年2月13日 (月)

中津川あいさつ通り

 先週末の雪も大きな影響はなく,ひと安心でした。子どもたちは「もっと積もればいいのに」と残念がっていましたが・・・。

 先週,中津川小学校の周り4か所に写真のような幟(のぼり)を立てました。学校内でのあいさつは元気よくできる子どもたちですが,地域の方々にも気持ちのよいあいさつをできるようになってほしいとの願いを込めて,学校の周りを「中津川あいさつ通り」と名付けました。学校の中でも外でも子どもたちや地域の方々のあいさつが交わされるといいですね。

Dsc_0007正門前に設置した幟(のぼり)

Dsc_0008 今朝の韓国岳・・・白い帽子をかぶっています

続きを読む »