行事 Feed

2025年10月15日 (水)

読書集会

 15日(水)の3校時は読書集会でした。今回は、隼人図書館から4名の方に来校して頂き、学校図書館で実施しました。最初に手遊び歌をした後、「もうぬげない」と「パンどろぼう」の大型絵本の読み聞かせをして頂きました。子供たちは、大笑いしながら楽しく聞き入っていました。絵本の間には、子供たちをリラックスさせるために「手遊び歌」をしていただきました。そして最後に、「のみのピコ」を1ページずつ覚えながらみんなで読みました。あっという間に時間が過ぎ、子供たちはもっとお話を聞きたそうにしていました。子供たちの感想では、「高学年になると絵本を読まなくなるけど楽しかった。」や「もうぬげないがとても楽しかった。」との感想がありました。
 隼人図書館の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。Dscn0645Dscn0648Dscn0659Dscn0666_2Dscn0670

2025年10月14日 (火)

児童集会~旧総務・図書委員会の発表

 14日(火)の朝活動は、児童集会でした。今回は、読書旬間14日~24日(金)までにちなんで、旧総務・図書委員会が「おすすめの本」の紹介をしました。どの子も、自分の興味がある本を紹介していました。すっかり秋らしく涼しくなりました。読書旬間にあわせて、たくさんの本に親しんでね。Dsc05836Dscn0634Dscn0636

2025年9月 4日 (木)

避難訓練~新燃岳噴火に備えて~

 4日(木)の2時間目終了後、火山噴火対応の避難訓練を実施しました。子供たちは、先生の指示に従って素早く避難をすることができました。新燃岳の昨日の噴火では、噴煙が2300mまであがり、様々な影響があったようです。中津川小学校は、新燃岳火口から約13㎞離れているため、直接的な影響は少ないかも知れませんが、空振や火山性の地震等でガラスが割れることが想定されます。噴火や地震は、いつ起こるか分かりません。スムーズに避難ができるように、自分に合ったサイズのシューズをいつも身に付けることが大事です。また、どこにいても、今回の避難訓練のように、自分の命は自分で守れる行動をとりましょう!Dsc05468Dsc05470

2025年9月 1日 (月)

2学期始業式

 1日(月)、2学期の始業式を行いました。長い長い45日間の夏休みも終わり、子供たちは、全員元気に登校してきました。2学期も、1学期に引き続き全15人でのスタートになります。児童代表の2年生と6年生の児童が、楽しかった夏休みの想い出と反省、そして、算数の計算練習と縄跳びの二重跳び練習をがんばりたいと2学期の決意を発表してくれました。また、6年生の児童は、先日の豪雨災害にも触れ、「当たり前の生活ができるありがたさがよく分かりました。」と発表し、さすが最上級生と感心することでした。
 さぁ、81日間の2学期の始まりです。生活のリズムを整えて、楽しい学期になるように運動や勉強、遊びに頑張りましょう。Dsc05391Dsc05394

2025年7月18日 (金)

終業式

 18日(金)は、1学期の終業式でした。2年生と3年生の代表児童が、1学期にがんばったこととできなかったこと、夏休みにがんばりたいことを堂々と発表しました。校長先生の話では、宿題が二つ出ました。一つは、『命』を大切にすることです。海や川、交通事故に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。もう一つは、楽しい夏休みを通して、何か一つ『頑張った!』と胸を張っていえるようになることでした。明日からの45日間の長い長い夏休み。9月1日(月)の始業式に、校長先生の宿題をばっちりできた中津川っ子全員の元気な姿が見られることを願っています。Dsc05256Dsc05262Dsc05270Dsc05283


2025年6月17日 (火)

風水害避難訓練~保護者引渡訓練~

 16日(月)の5時間目、風水害避難訓練と保護者引渡訓練を実施しました。最初に、風水害を想定した避難を行いました。子供たちは、先生の指示に従って静かに体育館に集合しました。次に係の先生から、安全な登下校についてや水の怖さについて指導を行いました。最後に保護者引渡訓練です。実際に職員が車を誘導して児童を引き渡しました。Dsc04667Dsc04676

2025年6月10日 (火)

プール開き

 10日(火)の3校時にプール開きを行いました。予定していた先週の2日(月)は、水温・気温ともに低く実施できませんでした。今日も雨天でしたが、気温・水温ともに高く差も無いため実施しました。
 プール開きは、健康委員会が主になってすすめました。いつも子供たちの先頭に立ってがんばっていてとても頼もしく感じます。子供たちは、待ちに待ったプール学習で楽しく泳いでいました。
 校内水泳発表会は、7月3日(木)です。あと1か月もありません。自分の目標が達成できるように水泳学習をがんばりましょう!Img_5072Img_5070Img_5073

2025年6月 5日 (木)

修学旅行2日目

 5日(木)は、子供たちが楽しみにしていたグリーンランドでした。子供たちは、仲良く様々なアトラクションを回って楽しんでいました。平日のため、並ぶことも無く、それぞれ好きな遊具に乗り楽しめました。帰りのバスの中では、最初は疲れてぐっすりでしたが、ビンゴ大会で大盛り上がりでした。他の小学校の友達ともふれあう機会があり、一回りも二回りも大きくなった子供たちでした。明日は、お休みです。ゆっくりと休んで来週から元気よく登校しましょう!P60517111749112201320

2025年6月 4日 (水)

修学旅行1日目

 4日(水)、5・6年生は待ちに待った修学旅行でした。素晴らしい晴天に恵まれ、元気よく5・6年生5名は、熊本県に向けて出発しました。最初の目的地は、水俣市の水俣病資料館でした。子供たちは、資料館では、たくさんの写真や資料に圧倒され、熱心にメモをとったり、食い入るように見ていました。
 次に、高速道路で一路熊本市は熊本城に行きました。バスガイドさんの案内の元、熊本地震から復興しつつある熊本城を見学しました。子供たちは、天守閣からの眺めにはしゃいだり、熊本城のジオラマに感動していました。
 桜の馬場城彩苑では、自分や家族へのお土産を購入しました。最後に向かったのは、本日宿泊する荒尾市のホテルヴェルデ。おいしい夕食と大浴場での入浴も済ませました。
 さあ、明日は子供たちがいちばん楽しみにしているグリーンランドです。天気も上々です。熱中症にだけは気を付けて、みんなと楽しく思い出を作りましょう!Photo

2025年5月29日 (木)

運動会2日目

 28日(水)の1時間目、24日(土)が雨天プログラムのため実施できなかった短距離走・大玉転がし・紅白対抗リレーをしました。子供たちは、暖かい声援を力に変えて、一生懸命走りました。結果、大玉転がしは白組、紅白対抗リレーは赤組の勝利で引き分けになりました。お忙しい中、多くの保護者や地域の方々に参観・応援していただきました。ありがとうございました。
 また、27日(月)に、地域の方々が校庭に残ったテントの後片付けをしてくださりました。いつもご協力ありがとうございます。Dsc_0008Dsc04372Dsc04380Dsc04387Dsc04396Dsc04401Dsc04419Dsc04420Dsc04421Dsc04422