行事 Feed

2019年7月29日 (月)

お待たせしました!令和初ブログ!

 長らくブログが更新されずにいましたが,この度PC環境更新後やっとブログ公開に行き着きました。今回は平成31年(令和元年)度一学期特集です。今後も不定期で更新していきますので,よろしくお願いします。

Dsc_0031

平成31年度入学式 H31.4.8

Dsc_0063_2

藤まつりオープニングイベントで

棒踊り披露 H31.4.20

Dsc_0001_3

PTAお茶摘み体験 H31.4.27

Dsc09697

お楽しみ給食会・1年生を祝う会 R1.5.15

全校児童24名+職員10名全員で楽しいランチ

 

Img_0050

牧園地区4校合同修学旅行in熊本 R1.6.5

来年は4校合同宿泊学習になります。

Dsc00127

田植え体験 R1.6.13

毎年やると高学年ではベテランに!

 

Dsc00517_2全校水泳発表会 R1.7.11

前日の雨で1日延期し実施しました。

Dsc00391_3

野生の子ザルが職員室に! R1.7.9

ソフトボールで遊んでいました!サル出没警戒中!

続きを読む »

2017年6月13日 (火)

備えあれば・・・

 先週,梅雨入りしましたが,思ったほどの雨が降りません。しかし,安心してばかりはいられません。これから梅雨本番。毎年,梅雨末期には大雨が降ることもあります。

 そこで,今日は「いざというとき」に備えて風水害,保護者による児童の迎えを想定した避難訓練を行いました。本校は31名という小規模校ですが,校区が広く,児童の下校には細心の注意を払わなければなりません。安全,確実に児童を保護者へ引き渡すために,今日のような訓練が大切になると思います。

Dsc_0019 体育館で待っている児童をスムーズに迎えることができました。

続きを読む »

2017年2月 3日 (金)

明日から春・・・

 今日は節分。明日は立春。暦の上では「春」ですが,今朝の中津川の気温は-4℃。校庭は霜で真っ白に覆われ,学級園には霜柱が立っていました。校舎裏の池にも厚さ2cmほどの氷が張っていて,とても春を感じるような様子ではありません。

 そんな寒さを吹き飛ばすような子どもたちの歓声が体育館に響き渡りました。「鬼は外,福は内。」の掛け声とともに鬼役の先生に豆を全力でぶつける子どもたち。自分の心にいる鬼を追い出すことができたようです。

Dsc_0005_2

 

続きを読む »

2017年1月14日 (土)

餅つき

 今日は朝から快晴。冷たい風がふく中で地域やPTAの方にお手伝いをいただいて餅つきを行いました。杵と臼を使った餅つき,つきあがった餅を丸めるところまで子供たちも一緒に体験しました。作った餅は紅白と「からいも餅」の2種類。やはり,杵と臼でついた餅は粘りがちがいます。最後はみんなでおいしくいただきました。

Dsc_0003

Dsc_0006

Dsc_0024

続きを読む »

2017年1月10日 (火)

3学期スタート

 いつもより長い冬休みが終わり,今日から3学期がスタートしました。うれしいことに全員が揃って始業式を迎えることができました。

 5年生代表のMさん,4年生代表のKさんが冬休みの振返りと3学期の目標を発表しました。どちらの発表も決意が表れたすばらしいものでした。校長先生からは酉年の由来のように,すべてが高まって成果が得られるようにがんばりましょうというお話がありました。

 3学期は一年間でいちばん短い学期ですが,中身の濃い,充実した毎日にしていけるといいですね。頑張りましょう!!

Dsc_0007

続きを読む »

2016年12月22日 (木)

終わりよければ・・・

 今週は12月とは思えない暖かい日が続いています。今朝の気温は16℃。牧園の山の上でもこの気温ですから奄美地方で20℃を越えているのも納得ですね。

 さて,そんな暖かさの中,今日は2学期の終業式でした。79日間,大きな事故やけがもなく子供たち全員でこの日を迎えられたことが何よりもすばらしく,尊いことです。式では6年生と1年生の代表の子供が2学期の反省や冬休みのめあてを堂々と発表しました。校長先生からも「ふだんできない家の手伝いをしたり,行事に参加したりしましょう。けがや事故がないように,目標をもって冬休みを過ごしましょう。」というお話がありました。

 子供たちにとってはクリスマスやお正月など楽しいことがたくさん待っている冬休みです。安全に,健康に冬休みを過ごしてほしいものです。そして,1月10日の始業式には今日と同じように全員元気に登校しましょう。

Dsc_0013

続きを読む »

2016年11月 5日 (土)

地域が育む「かごしまの教育」県民週間 Ⅱ

  県民週間も4日目,今日は中津川保育園との合同学習発表会でした。保護者はもとより,地域の方々にもたくさん来ていただき,子どもたちも生き生きと日ごろの学習の成果を披露していました。国語で学習したことを朗読劇にした学年,体育で学習した一輪車を披露した学年,社会や外国語活動,総合的な学習の時間の学習内容を劇に仕立てて発表した学年,どの学年もバラエティに富んだ素敵な発表でした。また,保育園の子どもたちもかわいいダンスや歌を披露し,発表会に花を添えてくれました。

 小学校と保育園,保護者,地域のみなさんが一体になった楽しい発表会になりました。御協力くださったみなさんに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

Dsc_0125

Dsc_0018

Dsc_0148

Dsc_0250

続きを読む »

2016年9月 7日 (水)

本物にふれる

 今日は鹿児島大学学友会管弦楽団の皆さん,総勢70名あまりが本校で演奏会を開いてくださいました。

 メディアが発達した今日ですが,やはり,生の音,本物にふれる機会はありがたいです。体育館いっぱいに響き渡る音の迫力に子どもたちも感動していました。また,お隣の中津川保育園の子どもたちや地域の皆さんも学校に足を運んでくださり,あたたかな雰囲気の演奏会になりました。今日の演奏を聴いて「音楽って楽しいな。いいな。」「楽器を演奏してみたいな。」と思う子どもがいてくれるといいなと思います。

 鹿児島大学管弦楽団の皆さん,ありがとうございました。

Cimg2383 楽器の演奏体験コーナー 貴重な体験です。

Cimg2391 地域の方も来てくださいました。

Cimg2395 小さな指揮者。堂々としています。

続きを読む »

2016年7月20日 (水)

1学期終了

 今日は30名全員が出席して1学期の終業式が行われました。

 校長先生からは1学期の行事を振り返り,学習や生活について自分ができたことを確かめるお話がありました。また,夏休みは水の事故や交通事故にあわないように「自分の命は自分で守りましょう。」という大切なお話もありました。

 学級でも担任から通知表が手渡されました。子どもたちは自分の通知表を見ながら1学期のがんばりを思い出しているようでした。

 さあ,いよいよ明日から42日間の長い夏休みです。安全に,元気に,楽しく過ごしたいですね。

Img_0009 腰骨を立てて聞いています

Img_0014 元気よく校歌を歌っています

Img_0025 初めてもらった通知表はどうだったかな?

続きを読む »

2016年6月22日 (水)

雨の日の楽しみは

 梅雨本番を思わせる日が続いています。子どもたちは外に出て遊べないのが残念そうですが,雨の日は雨の日らしい楽しみ方を見付けてほしいですね。

 その一つとして読書,本に親しむ時間を作ってみるのはどうでしょうか。本校では6月を「読書月間」と位置付けて,子どもたちがより多くの本に親しみ,読書の楽しみを味わうための取組を進めています。読み聞かせや読書標語の募集,読書クイズ,読書郵便など楽しみなものがいっぱいです。もちろん,読書郵便は職員室にも届きます。〇年生の〇〇さんがおすすめの本を探しに図書館へ行くのも楽しいですね。

Cimg5893 読書クイズ・・・分かるかな?

Cimg2258 担任による読み聞かせ 3・4年生

Cimg2261 担任による読み聞かせ 5・6年生

続きを読む »