「おじゃんせ霧島」
7日(水)の5時間目は、運動会全体練習でした。今回は、中津川児童クラブの市原さんと久保さんを講師にお招きして、「おじゃんせ霧島」と「おはら節」の練習をしました。ほとんどの子供たちは、お手本を1回見ただけで、すぐに踊れるようになりました。踊れないのは、新しくきた先生たち…。しっかり練習をして、本番はみんなで「おじゃんせ霧島」を楽しく踊りたいですね!
せんだん
樹齢?年。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も・・・。中津川小学校の子どもたちを見守っています。
7日(水)の5時間目は、運動会全体練習でした。今回は、中津川児童クラブの市原さんと久保さんを講師にお招きして、「おじゃんせ霧島」と「おはら節」の練習をしました。ほとんどの子供たちは、お手本を1回見ただけで、すぐに踊れるようになりました。踊れないのは、新しくきた先生たち…。しっかり練習をして、本番はみんなで「おじゃんせ霧島」を楽しく踊りたいですね!
28日(月)、5時間目に授業参観がありました。1年生は、算数「10をつくろう」。2年生は、「2けたのたしざん」。3年生は、「時こくと時間」。4年生は、「折れ線グラフ」。5年生は、「十歳のお祝い」。6年生は,「六年生の誓い」をしました。どの学級も、多くの保護者の方々に参観していただき、子供たちもうれしそうでした。
また、授業参観のあと家庭教育学級開級式とPTA総会も行われ、令和7年度の計画や役員、予算等も決定いたしました。ご協力ありがとうございました。
25日(金)の3校時、社会教育課から先生をお招きし、KYT(危険 予知 トレーニング)教室を実施しました。最初に写真を見ながら、危険な場所はどこかを見つけ話し合いました。そして、危ない場所の発表をしました。学校では、毎日の巡回や毎月の安全点検で校内の安全に努めています。児童の皆さんも、安全に気をつけて楽しい学校生活を送りましょう!
23日(水)の昼休みに霧島市立隼人図書館『はやとすずかけ号』が来校しました。子供たちは、本を楽しく選んでいました。読書は、全ての学習の基本になります。時間をみつけて、たくさんの本に親しみましょう!
22日(火)、新しいALTのアンディ先生がいらっしゃいました。さっそく2校時に、1・2年生。3校時に5・6年生。4校時に3・4年生の授業をしていただきました。今回は、最初ということで出身地であるアメリカはテキサス州のサンアントニオの文化(とてもきれいな写真で素敵でした!)や自然を紹介していただきました。また、アンディ先生の趣味や好きな物等を教えていただき、お互いの距離がぐっと近くなりました。これから外国語の学習をよろしくお願いします。
17日(木)の5時間目の様子です。2年生は国語、3・4年生は理科、5・6年生は社会を学習しています。1学期が始まり2週目に入り,どの学級も落ち着いて学習を進めています。この調子で、しっかりと学習をがんばりましょう!
16日(水)、5・6年生が2時間目、3・4年生が3時間目に新しいAEAの先生をお迎えして初めての外国語の学習を行いました。ICT機器を活用したゲームやチャンツを通して、楽しく外国語の学習を進めました。特に、じゃんけんあいさつやカードを使ったリズムゲームは大盛り上がりでした!西野先生よろしくお願いします。
11日(金)の3校時、 交通安全教室を開催しました。計画では、校庭で低学年(1~3年生)は横断歩道の渡り方を中心に、高学年(4~6年生)は自転車の点検と乗り方を中心にそれぞれ学習する予定でしたが、昨日の雨で校庭がぬかるんでいたため、体育館で一緒に実施しました。どの子も真剣な表情で参加し、しっかりした態度で学習できました。さて、自転車点検の合い言葉は、「ぶたはしゃべる」です。「ぶ」はブレーキの点検。後は…、ご家庭で確認してみてください。
8日(火)の5時間目、5・6年生の図書館オリエンテーションがありました。新しいお友達が増えたので、図書の借り方や返し方を確認しました。読書は、全ての学習の基本になります。時間をみつけて、たくさんの本に親しみましょう!
6日(木)の5時間目、椎茸の駒打ちをしました。原木は、地域の改元さんからクヌギを30本提供して頂きました。地域の改元さん、富尾さん、本村さんがドリルで開けた穴に児童全員でコンコンと駒を打ち込みました。ほとんどの児童が初めての経験でしたが、やっている内にだんだん慣れ、あっという間に打ち終わりました。できた原木は、5・6年生が中心となって運び、井桁に組みました。さぁ、無事に椎茸は生えてくるでしょうか?1~2年後の秋が楽しみですね!
地域の改元さん、富尾さん、本村さん、いつも学校へのご協力ありがとうございます。