3・4年生 Feed

2016年5月24日 (火)

GTデー

 このブログでも何度か紹介していますが,本校の教育活動には多くの方がかかわってくださいます。今日は,3・4年生の総合的な学習の時間,5・6年生の書写の時間にGT(ゲストティーチャー)がきてくださいました。

 3・4年生では米作りについて教えていただき,実際に田植えの準備として種籾を植えて苗床をつくりました。5・6年生では書写の時間に美しい,整った字の書き方を丁寧に教えていただきました。子どもたちも担任ではない方からの指導を受けて,いつも以上に集中して学習に取り組んでいました。

 御指導くださったお二人の方,ありがとうございました。

Img_0025

Img_0044 3・4年生 総合的な学習の時間

Img_0019

Img_0015 5・6年生 書写の時間

続きを読む »

2016年2月25日 (木)

31名がひとつになって

 本校は全校児童31名の小規模校です。また,ふだんから学年がちがう子どもたち同士で遊んだり,掃除をしたりしているため,とても和やかな雰囲気の学校です。

 そこで,この雰囲気をもっと盛り上げようと,全校児童が協力し合い,お互いに競い合ったり,高め合ったりするイベントを企画することにしました。それは環境体育委員会主催の「中津川小スポーツ大会」です。この大会は3チームに分かれて3つの種目で競い合います。第1回目はリレー,第2回目はドッジビー,そして昨日の第3回目は長縄跳びでした。これまでの勝敗に長縄を跳んだ回数がポイントとして加算され,優勝が決まるとあって子どもたちは真剣そのもの。縄を回す6年生がリーダーシップを発揮している姿が頼もしく見えました。また,低学年の子どもを他の学年の子どもが励ます姿がほほえましく思えました。

 このスポーツ大会で子どもたちの「つながり」が深まり,31名がひとつになったと思います。今年度も残りわずか。この「つながり」を大切に,充実した毎日を過ごしたいですね。

Cimg2089

Cimg2093

続きを読む »

2016年2月17日 (水)

子どもたちの力で学校を盛り上げよう!!

 今日の3時間目は全児童が参加しての「中津っ子総会」でした。これは学校の課題を子ども自身が見つけ,解決策を話し合い,行動に移すために大切な活動です。

 1年生が自分の考えを積極的に発表している姿を見て「しっかり考えているなあ」「成長したなあ」と感心しました。

 大切なのは今日話し合ったことを行動に移すこと。明日から子どもたちの目の色が変わり,動きが変わることを期待したいと思います。これからも子どもたちの力で学校を盛り上げていきたいですね。

Cimg2087

 

続きを読む »

2016年2月 4日 (木)

中津川さつきロード

 中津川小学校の正面を通る市道沿いの壁にさつきの木が植えてあります。春先から初夏にかけてきれいな花が咲き,道行く人の目を楽しませてくれていますが,ところどころ元気がなく枯れてきている木もありました。

 これでは寂しいと「中津川さつきロード」を復活させるべく,新しい苗を120本準備して植え替え作業を行いました。校長先生が陣頭指揮を執って職員で作業していたのですが,なにせ120本という数です,なかなか思うように進みませんでした。そんなときに心強い助っ人が登場。それは,集合学習で5・6年生がいない中に頑張っている3・4年生の子どもたち9名です。土に穴を掘り,苗を運び,植え付け,肥料を入れ,片付ける・・・。たいへんな作業を黙々と続ける子どもたちの姿に心が熱くなりました。ありがとう3・4年生。

 春になったら復活した「中津川さつきロード」が目を楽しませてくれることでしょう。それまでしっかり手入れをしたいと思います。中津川小学校へお越しの際は,ぜひ,きれいに咲き誇るさつきの花をご覧ください。

Cimg1948

Cimg1949

Cimg1943

続きを読む »

2016年2月 3日 (水)

鬼は外!!福は内!!

 今日は「節分」。明日は「立春」。

 朝のうちは校庭一面に霜が降りて寒かったのですが,太陽が顔をのぞかせ始めるとポカポカとあたたかい光が降り注いできました。まさに春が近づいてきたような気持ちのよい天気になりました。

 集合学習で5・6年生が留守にしていますが,学校には1~4年生の元気な歓声が響き渡りました。そう,「節分」の豆まきです。自分の心に住んでいる弱い心を鬼に見立てて追い払うために大きな声で「鬼は外。」と言いながら豆をまく子どもたち。「わすれ鬼」「めんどうくさがり鬼」「運動しない鬼」いろいろな鬼がいるようでした。子どもたちは鬼役の先生方に思い切り豆を投げ,笑顔で走り回っていました。(鬼役の先生方は大変そうでしたが・・・)

 きっと子どもたちの迫力に負けて鬼もどこかへ行ってしまったでしょうね。今夜は家々から「鬼は外」「福は内」の声が聞こえることでしょう。暦の上では明日から春。何となく気持ちも改まりますね。

Cimg1959

Cimg1962

続きを読む »

2016年2月 1日 (月)

春よ来い

 今日から2月。2016年もあっという間に1か月が過ぎました。先週は大雪の朝を迎えましたが,今朝は「肌寒いかな」という程度で,子どもたちもいつもどおり元気いっぱい登校していました。新聞やテレビを見ると「出水の鶴が北帰行を始めた」というニュースが目に入りました。季節は確実に春へ向かっていますね。3日は節分,4日は立春,19日は雨水・・・。春を感じさせる言葉がカレンダーには並んでいます。

 さて,寒さや天候不良で延期されていた「みどりの時間」を行いました。活動内容は学級園やプランターの追肥と除草です。明日からは天気も回復してくるようです。太陽の光を浴びて花たちもすくすくと育ってほしいですね。「春よ来い」の気持ちを込めて毎日の世話もがんばりたいと思います。

 

Cimg1916

Cimg1920

Cimg1912

 

続きを読む »

2016年1月22日 (金)

響け、歌声

 今日の朝の活動は「なかよし音楽」でした。子どもたちが体育館に集まって3月の卒業式に向けた歌の練習をしました。

 中津川小学校の子どもたちは,いつものびのびとした声で歌を歌います。朝の会の時間にはどの教室からも元気な歌声が聞こえてきて,さわやかな気持ちになります。今日の「なかよし音楽」でも一人一人が気持ちを込めて歌っている姿が見られました。卒業する6人のお兄さん,お姉さんたちのために,さらに歌声に磨きをかけていってほしいですね。

Cimg1806

続きを読む »

2016年1月 8日 (金)

今日から3学期

いよいよ今日から3学期が始まりました。今年は「暖冬」と言われていますが,中津川は寒い朝を迎えました。そんな中,31名の子どもたち全員が元気に登校しました。(これが何よりもすばらしい!!)

 始業式では,5年生代表のAさんが「冬休みは親戚と会って楽しい思い出がたくさんできました。」と冬休みを振り返って発表してくれました。また,4年生代表のMくんは「冬休みは早起きができなかったので,3学期は規則正しい生活を送りたいです。」と3学期に向けた目標を発表してくれました。校長先生からは「今年の干支は申です。申という文字には伸びるという意味があります。中津川の子どもたちも申の文字のように伸びてください。そのためには,腰骨を立てて話を聞く,立ち止まって相手の目を見てあいさつをする,靴のかかとを揃えるなどの基本的なことをがんばりましょう。また,インフルエンザや胃腸炎が流行る時期なので,予防をしっかりして元気に過ごしましょう。」というお話がありました。

 3学期は一年で一番短い学期ですが,一日一日を大切に,学年の締めくくりをしっかりと頑張っていきましょう。

Cimg1670_2

Cimg1672

続きを読む »