みどりの活動
27日(金)の朝活動は、みどりの活動でした。今日は、花壇や花壇周りの草取りをしました。梅雨が明け、これからは夏の日差しを浴びて、花壇や花壇回りの草々も元気いっぱいになります。大きくなってしまうと抜くのに苦労します。このきれいな花壇が続くように、これからもお世話をしっかりとお願いします。
せんだん
樹齢?年。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も・・・。中津川小学校の子どもたちを見守っています。
27日(金)の朝活動は、みどりの活動でした。今日は、花壇や花壇周りの草取りをしました。梅雨が明け、これからは夏の日差しを浴びて、花壇や花壇回りの草々も元気いっぱいになります。大きくなってしまうと抜くのに苦労します。このきれいな花壇が続くように、これからもお世話をしっかりとお願いします。
25・26日の二日間、山村留学の体験に神奈川県よりお友達が来校しました。25日(水)は、一緒に学習したり給食を食べたり、プール掃除を一緒にしたりしました。26日(木)は、家庭科の学習で「共に生きる地域での生活」を学習しました。牧園地区特産のお茶を淹れる体験を通して話が弾み、とても仲良しになりました。この二日間で中津川小学校の良さをたっぷりと体験できたようで、笑顔でお別れをしました。
25日(水)の朝の活動は、総務・図書委員会による本の読み聞かせでした。最初に「みらいのえんそく」、次に「とびません」を読みました。聞いていた子供は、「人物に合わせて声色を変えていて上手だった」と感想を発表していました。総務・図書委員会の皆さん、練習や準備ありがとうございました。
24日(火)の5時間目は、3・4年生の算数科研究授業でした。3年生は、「4桁の筆算」でたし算とひき算の繰り上がりや繰り下がりを考えました。4年生は、「84÷21」で2桁÷2桁の計算方法を考えました。最初は、たくさんの先生方に見守られて、ちょっぴり緊張していた子供たちでしたが、45分間集中して学習に取り組みました。考えたことやまとめの発表も堂々としていました!
24日(火)の朝の活動は、仲良し体育でした。今日は、「体力アップ!チャレンジかごしま」の種目、「2人でさっさっ(手つなぎ横とび)」をしました。令和6年度に中津川小学校の5・6年生が、この種目で県1位になっています。今年も1位をとるためにみんな一生懸命に20秒間手つなぎ横とびをしました!
19日(木)1・2時間目に1・2年生は、さつまいもの苗植えをしました。今回も、たにぐち農園の谷口さんにさつまいものことを色々教えていただきました。子供たちは、さつまいもが根っこの部分であると知ってとてもびっくりしていました。次に、畑に米ぬかをまき耕しました。続いて畝を作りました。子供たちは、畝が大きいとさつまいもも大きくなると聞いて 一生懸命立てていました。次に、マルチを敷いて,苗植えをしました。マルチで苗がやけどしないように作っていただいた藁のまくらに感心する子供たちでした。最後に、いのししなどが来ないように、プランターにバジルを植えてガードしました。
秋の収穫がとても楽しみですね!谷口さん、準備からご指導までありがとうございました。
※ 谷口さんからの宿題で、「さつまいもは何の仲間かな?」が出ました。さつまいもの葉をよく見て考えてみましょう。
18日(水)の1・2時間目は、新体力運動能力テストでした。心配された雨もやみ、熱中症の心配も無い絶好のコンディションの中実施できました。最初に、体育館で反復横跳びと上体起こしをしました。次に校庭で50M走とソフトボール投げをしました。最後に体育館に戻り、今後の種目の説明を受けました。5・6年生が全ての競技のお手本を示してくれたので、低学年もスムーズに行うことができました。残りの立ち幅跳びや20Mシャトルランも全力で取り組みましょう!
中津川小学校の6年生は、万膳小学校とオンラインで交流をしています。17日(火)は、2回目の交流でした。今回は、「楽しみは」で始まる短歌を読み合い、楽しさが分かった部分を中心に感想を伝え合いました。お互いによいところを見つけて発表できました。
17日(火)の朝の活動は、仲良し音楽でした。最初に11月に行われる「音楽のつどい」についての説明がありました。中津川小学校は、「かいじゅうのバラード」を歌います。あと一曲は……。お子さんとの話題にしてください。次に、声を響かせるための姿勢や口に開け方を発声練習を通して学びました。最後に「かいじゅうのバラード」を全員で歌いました。11月7日(金)の「音楽のつどい」は、午後の1番目に出演します。(詳しい日程等は後日お知らせします。)ぜひご都合を付けられてご参観ください。
16日(月)の5時間目、風水害避難訓練と保護者引渡訓練を実施しました。最初に、風水害を想定した避難を行いました。子供たちは、先生の指示に従って静かに体育館に集合しました。次に係の先生から、安全な登下校についてや水の怖さについて指導を行いました。最後に保護者引渡訓練です。実際に職員が車を誘導して児童を引き渡しました。