地域 Feed

2025年2月 8日 (土)

餅つき体験

 8日(土)の2・3校時に、地域の方々8名にご協力をいただき、子供たちが楽しみにしていた「餅つき体験」を行いました。6月から子供たちが育ててきた餅米を使っての餅つきです。子供たちは、子供用の杵を使って一生懸命に餅をついたり、餅を丸めたりと大忙しでした。ついて丸めた後は、さっそく実食。つきたてのお餅はとても柔らかく、おいしかったようです。子供たちの中には、お餅に夢中で、口の周りをきな粉や醤油まみれにする子もいました。
 朝早くからご協力をいただきました地域の皆様、お手伝いをいたいた保護者の皆様、ありがとうございました!Dsc02494Dsc02492Dsc02502Dsc02510

2024年12月19日 (木)

門松作り

 19日(木)、地域の方々に門松を作っていただきました。竹や砂、松にユズリハなども準備して頂いたため、順調に作業が進みました。また今年は、道路からも見やすいように階段横の花壇に設置しました。
 最後にみんなで記念写真を撮りました。これで、新年を迎える準備万端です。いつも中津川小学校の応援団としてお手伝いをいただいている富尾さん、邉田さん、本村さんありがとうございました! Dsc01937_4Dsc01940_2Dsc01944_2Dsc01958_2

 


                                                        

2024年12月13日 (金)

第2回学校評議員会

 13日(金)、第2回学校評議員会がありました。2学期の教育活動についての説明やアンケートの結果、来年度から始まる学校運営協議会等について話し合いました。2学期の学校行事についての貴重な意見もいただくことができ、たいへん有意義な話合いになりました。また、授業参観・給食の試食もしていただきました。授業参観では、子供たちが目を輝かせてがんばる姿を見ていただきました。給食試食では、意見の交換をしながら楽しくいただくことができました。3学期も、ご協力をよろしくお願いします。Img_2593Img_1273

2024年12月12日 (木)

交流給食

 12日(木)の給食は、「しめ縄・お手玉」作りに来ていただいた地域の方々との交流給食でした。好きな給食のメニューや遊びを発表したり、昔の中津川のことを話したりしながら、楽しく給食をいただきました。会話の中で地域の方々が、「小学生の頃、親から『よんごひんごならんように、しっかり庭をはわきなさい!』と言われたよ。」とかごしま弁講座も始まり、子供たちは意味が分からずきょとん?大人は大笑いで楽しい時間となりました。Img_2558_2Img_2572_2Img_2565_2

しめ縄・お手玉作り

 12日(木)の3・4校時に、地域の方々8名をお招きして「しめ縄・お手玉」作りを行いました。6月から子供たちが育ててきた餅米の藁を使って、しめ縄を作りました。編み込みながら藁をねじっていくことが難しいようでしたが、すてきなしめ縄を作ることができました。また、お手玉作りでは、中津川でとれた数珠玉を使用しました。お手伝いをもらいながら手縫いでお手玉を仕上げました。こちらも、すてきなお手玉を仕上げることができました。ご協力ありがとうございました!Img_2514Img_2533Img_2530

2024年11月 9日 (土)

学習発表会

 9日(土)の2・3校時は、中津川保育園との合同学習発表会でした。保護者はもとより、地域の方々にもたくさん来ていただきました。子供たちは、大勢の観客を前に、普段の学習の成果を堂々と披露することができました。また、劇や暗唱にダンスと、どの学年もバラエティに富んだすてきな発表でした。 
 保育園の子供たちも詩の朗読やかわいい歌、おゆうぎを披露し、発表会に花を添えてくれました。
 小学校と保育園、保護者、地域の方々が一体になった楽しい発表会になりました。ご協力に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。Img_1004

2024年10月18日 (金)

ウナギ・山太郎ガニ放流

 18日(金)の1時間目に「日当山天降川漁業協同組合」のご協力の下、ウナギ・山太郎ガニ(モクズガニ)の放流を中津川で行いました。子供たちは、つるつる滑るウナギやはさみを振り上げて威嚇する山太郎ガニに悪戦苦闘しながら放流しました。放流後は、川岸や畦のゴミ拾いをしながら帰りました。
 私たちの中津川に、たくさんのウナギや山太郎ガニが住める環境であり続けるように地域でこの豊かな自然を守っていけたらと思います。
 「日当山天降川漁業協同組合」の皆様、ご協力ありがとうございました。Dsc00466Dsc00510

2024年10月15日 (火)

稲刈り

 15日(火)の2・3校時は、稲刈りでした。最初に、稲刈りや掛け干しの仕方を教えて頂きました。次に、田の周りの自然を西村さんに紹介して頂きました。小さくてかわいいスッポンに子供たちは釘付けでした。最初は危なっかしい手つきでしたが、徐々に慣れ、上手に稲刈りをしました。最後に残った稲をコンバインで刈り取ってもらうと、あっという間に終わり機械の便利さに驚いていました。今回刈り取った稲は、11月に脱穀をする予定です。
 ご協力頂いた西村さん、邉田さん、谷口さん、ありがとうございました。Dsc_0366_2Img_7683Img_7693

2024年9月 3日 (火)

PTA愛校作業

 1日(日)にPTA愛校作業がありました。今年は、夏の猛暑で校庭の草がたくさん伸びていたり、台風10号の影響で木の枝が折れたりしていました。
 しかし、保護者、校区の方々合わせて50名以上の方に来ていただき、2時間弱で学校内外が見違えるほどきれいになりました。明日からの2学期、子供たちはすばらしい環境で学習をスタートできます。御協力ありがとうございました。

Dsc09890

Dsc09897




2023年10月 5日 (木)

9月ブログ

2学期始業式

1日、2学期の始業式がありました。長い夏休みも終わり、子供たちの様子も心配でしたが、全員元気に登校してきました。3年生と6年生の児童が2学期の目標を発表してくれました。養護教諭から2学期の健康、安全について話がありました。子供たちの様子も学校が始まり、いきいきしていたので2学期も楽しみです。

Dsc06193

避難訓練(火山噴火および地震想定)

5日に新燃岳が噴火したことを想定して、避難訓練を行いました。本校は、新燃岳から直線距離で十数Km離れています。大きな噴石の影響は考えにくいですが風向きによって火山灰の影響はあるかもしれません。もしもの時にどんな行動をとればよいか、日頃から考えることが大切です。

Dsc06243

特別の教科 道徳の授業(全学級)

7日に授業参観がありました。この日は全学級で特別の教科道徳の授業を行いました。2年生は2名しかいませんので、担任も授業を進めながら子供の話し合いに参加していました。

Dsc06250

構成的グループエンカウンター

7日に福山孝一先生をお招きして、家庭教育学級で構成的グループエンカウンターの体験を行いました。この日は、保護者、児童、教職員、地域の方(児童クラブ)が参加したので、とても賑やかに和気あいあいと進んでいきました。参加した全員が笑顔になり会は終了しました。

Dsc06289

ひまわり集会

9日にひまわり集会を実施しました。いやなことを言われたことのある児童が、作文でそのときの気持ちを発表しました。その後、グループに分かれて悪口についてそれぞれの意見や気持ちを発表し人権について考えました。

Dsc06325

花の世話

10月7日から51年ぶりに鹿児島県で国体(国民体育大会)が開催されます。県内がきれいな花でいっぱいになるように、学校で国体用の花を育てています。国体が始まる頃には、サルビアのきれいな赤色が、各会場で全国からの選手や関係者の方を迎えると思います。

Dsc06372

山太郎がに・うなぎの放流

15日、天降川漁協の御協力でかに・うなぎの放流体験を行いました。中津川がすぐ近くにはありますが、日頃、かにやうなぎに触れる機会はほとんどありません。最初はおそるおそるさわっていましたが、すぐに慣れ中津川に放流しました。

Dsc06416

5・6年生研究授業

21日、5・6年生の研究授業を行いました。今回は鹿児島大学准教授の高梨先生、市の教育委員会の前原指導主事に来て頂き、指導を頂きました。本校では複式学級での学習指導、ICTの活用の両方で研究を進めています。子供たちの学力の向上、情報活用能力の向上を考え、今後も研究を進めていきます。

Dsc06453