体力 Feed

2021年8月27日 (金)

7月のブログ

7/7 救命救急講習会

  17名全員参加の水泳発表会となりました。保護者や地域の参観・応援に後押しされながら,これまでの学習の成果を発揮することができました。

Photo

7/7 水泳発表会

  PTAプール開放や夏休みに向け,AEDを扱う心肺蘇生法や熱中症になった場合の適切な対処法について,霧島北消防署員の方々から分かりやすく教えていただきました。

Photo_2

7/12 市教委学校訪問

霧島市教育委員会の先生方が訪問され,各教室での授業も見ていただきました。5・6年生では,タブレットを使った学習のまとめに文字入力のタイピングに奮闘していました。

Photo_3

7/14 薬物乱用防止教室

 3・4年生の教室で,学校薬剤師の福森先生に「たばこのこわさ」について教えてもらいました。すすめられても断ることの大切さについても学びました。

Photo_4

7/19 1・2年生:生活科

 学校評議員の富尾さんのハス園に行き,生息しているメダカやコイの捕獲に,どろんこまみれになりながら,めったにできない貴重な体験を味わいました。

2

2021年6月23日 (水)

5月のブログ

5/1 PTAお茶摘み体験

 2年ぶりのお茶摘み体験は,ヘンタ製茶さんのご厚意により,高級品種で抹茶の原料になる「さみどり」を児童15名,保護者10名,職員3名で収穫しました。植樹3年目の若木のためか,柔らかく美しい若葉でした。味わえる日が待ち遠しいです。

Pta

5/7 人権の花運動開会式

 市内の各小学校6年間のうち1回行われ,「ひまわり」の花作りを全校で取り組みながら人権について考える活動です。市役所の市民課職員と人権擁護委員の方々からプレートなどの贈呈が行われました。

Photo

5/8 親子プール掃除

 土曜参観に合わせ,1校時の授業参観後,保護者の皆さんにもお手伝いをいただき,総出でプール掃除を行いました。おかげできれいになりました。

Photo_2

5/11 新体力テスト

 1年生から6年生まで全校児童がチャレンジしました。1・2年生もお兄さん・お姉さんに教わりながら、自分の体力の限界に挑みました。

Photo_3

2016年12月 1日 (木)

粘り強く

 昨夜は,まとまった雨が降り,天候が心配されましたが,今日は予定どおり持久走大会が行われました。

 子供たちは自分の記録を少しでも越えようと,一生懸命に走りました。沿道には保護者のみなさんに加えて保育園の子供たちや地域のみなさんも応援に来てくださっていました。苦しい表情を浮かべながらも粘り強く走る子供たちの姿はとてもたのもしく見えました。2学期も残りわずか。持久走で見せた粘り強さを発揮して,がんばってほしいですね。

Dsc_0098

続きを読む »

2016年7月 5日 (火)

鍛える夏

 例年より遅いこの時期に台風1号が発生しました。今のところ,直接的な影響はなさそうですが,梅雨前線が刺激されて大雨が降らないことを願うばかりです。

 ぎらぎらと照りつける太陽の下,3年生以上の子どもたちは水泳の強化練習に取り組んでします。5・6年生は月末に迫った市の水泳記録会で好記録を残すために,3・4年生は1mでも長く,1秒でも速く泳げるようになるために・・・。目標はそれぞれ違いますが,水泳の練習を通して心も体も「鍛える夏」にしたいですね。がんばれ!!

Img_0007_2

Img_0009

続きを読む »

2016年6月24日 (金)

体も心も

 今日の朝の活動は「仲よし体育」でした。全校児童が体育館へ集まり,H先生の指導の下,体ほぐし運動に取り組みました。

 まず,アイスブレイキングとして右手と左手がまったく別の動きをしたり,手はゆっくり動かして足は速く動かしたりと頭と体がこんがらがってしまうような体験をしました。体育館のあちこちで歓声があがって,とても楽しそうでした。その後,2人組で背中合せのまま立ち上がったり,3人組や4人組でつま先を合わせて立ち上がったりする運動をしました。珍プレーも見られてさらに大きな歓声があがりました。

 体ほぐしの運動でしたが,子どもたちの笑顔を見ていると,心もほぐれているのが伝わってきました。朝から体も心もほぐれて,気持ちのよい一日になりそうです。

Img_0007 手はゆっくり,足は素早く・・・

Img_0011 4人組で立ち上がろう・・・あれっ?

続きを読む »

2016年2月25日 (木)

31名がひとつになって

 本校は全校児童31名の小規模校です。また,ふだんから学年がちがう子どもたち同士で遊んだり,掃除をしたりしているため,とても和やかな雰囲気の学校です。

 そこで,この雰囲気をもっと盛り上げようと,全校児童が協力し合い,お互いに競い合ったり,高め合ったりするイベントを企画することにしました。それは環境体育委員会主催の「中津川小スポーツ大会」です。この大会は3チームに分かれて3つの種目で競い合います。第1回目はリレー,第2回目はドッジビー,そして昨日の第3回目は長縄跳びでした。これまでの勝敗に長縄を跳んだ回数がポイントとして加算され,優勝が決まるとあって子どもたちは真剣そのもの。縄を回す6年生がリーダーシップを発揮している姿が頼もしく見えました。また,低学年の子どもを他の学年の子どもが励ます姿がほほえましく思えました。

 このスポーツ大会で子どもたちの「つながり」が深まり,31名がひとつになったと思います。今年度も残りわずか。この「つながり」を大切に,充実した毎日を過ごしたいですね。

Cimg2089

Cimg2093

続きを読む »

2016年1月13日 (水)

寒さに負けず

 今日も中津川は寒い朝を迎えました。午前7時現在の気温が2℃。大人は震え上がっていますが,子どもたちは元気いっぱいです。

 中津川小学校では週に3回,朝のランニングに取り組んでいます。目的は大きく二つ。まず,一つ目は「継続的な体力づくり」です。もう一つは「笑顔のコミュニケーション」です。暑い日も寒い日も子どもたちは笑顔で,自分の目標をもって走り続けています。今朝も白い息を弾ませながら「寒いね。」「手が痛いけど,がんばろうね。」「○○さんを追い越した。負けないぞ。」と声を掛け合いながらがんばる子どもたちの姿が見られました。遠くに見える韓国岳も「中津川のこどもたち,寒さに負けずがんばれよ。」と応援してくれているようです。

Cimg1729

Cimg1733

続きを読む »