自然 Feed

2016年1月18日 (月)

天まであがれ

 今週の木曜日は「大寒」です。それに合わせたかのように,この冬いちばんの寒波がやってくるようです。今朝,首都圏では積雪による交通トラブルが発生しているようです。明日は天気予報の画面に雪マークもついています。中津川も積雪するのでしょうか・・・。

 さて,今日は1・2年生が生活科の時間に校庭で凧揚げをしていました。雲の切れ間から太陽が顔をのぞかせ,時折,少し強い風も吹いていました。子どもたちは少しでも高く揚げようと必死に走っていました。走っても走ってもなかなか高く揚がらない凧。どうすればうまくいくのか子どもたちなりに試行錯誤している様子でした。慣れてくると風をうまくとらえて高さを増していく凧を見ながら子どもたちは歓声を挙げていました。風を利用して遊ぶ,単純なように見えて実は奥が深い・・・。とてもよい経験になったと思います。

Cimg1749

Cimg1752

Cimg1755

Cimg1756 勢い余って・・・こんなこともあります。

続きを読む »

2016年1月15日 (金)

「先生,校庭がカチカチいってます。」

 今朝も寒かったですね。今日のタイトルは,今朝,登校してきた1年生がうれしそうに報告してくれたときの言葉です。校庭がカチカチいっている?何のことだろうと思って,校庭に出てみて納得しました。霜が降りていて,歩くたびに足の裏にカチカチした感覚が伝わってきます。カチカチした感覚を楽しみながら歩いていると周りの寒さとは裏腹に,心はポッと暖かくなりました。子どもの素直な感覚っていいですね。Cimg1740

Cimg1741

Cimg1744 韓国岳もうっすら雪化粧。

続きを読む »

2016年1月 9日 (土)

備えあれば憂い無し(避難訓練)

 今日は4回目の「土曜授業」でした。3学期が始まって2日目,冬らしい冷たい曇り空の下,子どもたちは元気に登校していました。(今日も欠席0。すばらしい!!)

 この時期は空気が乾燥して火災も起こりやすくなります。また,阪神・淡路大震災が起こった1月17日も近づいています。そこで,3時間目に地震と火災を想定した避難訓練を行いました。緊急放送を聞いて地震の揺れから身を守るための一次避難,そして,火災の危険から身を守るために校庭へ二次避難をしました。みんな無言で整然と避難することができました。

 避難後,校庭で霧島北消防署の方から講評と災害時の心得についてお話をしていただきました。また,初期消火の方法として消火器を実際に使いながら教えていただきました。

 今日,学習したことを忘れず,いざというときに落ち着いて行動できるようにしたいですね。「備えあれば憂い無し」です。

Cimg1693

Cimg1698

Cimg1701

Cimg1708

Cimg1696

続きを読む »