第1回学校運営協議会
10日(木)、第1回学校運営協議会がありました。授業・施設参観をしたあと、本年度の学校経営についての説明や学校評価の結果、地域で育てる中津川っ子の姿等について話し合いました。
授業参観では、6年生が、社会科で調べたことを持松小とオンラインでつなぎながら発表する姿等を見ていただきました。話し合いでは、地域で育てる中津川っ子の姿や地域、PTAの在り方についての貴重な熟議ができ、たいへん有意義な時間になりました。夏休み、2学期も、ご協力をよろしくお願いします。


せんだん
樹齢?年。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も・・・。中津川小学校の子どもたちを見守っています。
10日(木)、第1回学校運営協議会がありました。授業・施設参観をしたあと、本年度の学校経営についての説明や学校評価の結果、地域で育てる中津川っ子の姿等について話し合いました。
授業参観では、6年生が、社会科で調べたことを持松小とオンラインでつなぎながら発表する姿等を見ていただきました。話し合いでは、地域で育てる中津川っ子の姿や地域、PTAの在り方についての貴重な熟議ができ、たいへん有意義な時間になりました。夏休み、2学期も、ご協力をよろしくお願いします。

9日(水)の3時間目は、1~6年生全員での合同体育(水泳)でした。11日(金)に延期された水泳発表会に向けて一生懸命練習をしました。プールの水は入れ替えてとてもきれいです。金曜日まで、降灰がなければよいのですが…。
11日(金)は、子供たちの頑張りをぜひご覧になってください。
※ 日時 7月11日(金) 10:40~
※ プールサイドが非常に暑くなります。サンダル等をご準備ください。
※ 熱中症にならないように、水筒や日傘等の準備をお願いします。
8日(火)の3校時は生活科の学習でした。「めざせ 生きもの はかせ」で校内の生き物探しをしました。チョウチョやバッタを見付けては、タブレットに収めていきました。
今年初めてのセミの抜け殻も見付けて子供たちは、大興奮でした。
中津川小学校の昆虫図鑑ができるかもしれませんね!

3日(木)、学校保健委員会を実施しました。今回は、霧島市消防局北消防署より4名を講師に迎え、
1 心肺蘇生法の必要性について
2 心臓マッサージの仕方
3 AEDの使い方 の3ステップで心肺蘇生法の一連の実技を学びました。また、救急車の呼び方についても教えていただきました。牧園地区に1台しかない救急車。タクシー代わりに使うと、本当に必要としている人が間に合わなくなることなど大切なことを教えていただきました。短い時間でしたが、いざというときの心構えとしてとても有意義な研修になりました。
霧島市消防局北消防署の皆様、ありがとうございました。

3日(木)、5時間目に授業参観がありました。水泳発表会の予定でしたが、昨日からの新燃岳の噴火のため、急遽授業参観になりました。1・2年生は「国語」、3・4年生は「算数」、5・6年生は「社会」の授業を行いました。今回は、保護者も横について一緒に学習を進めて、とても楽しい授業参観になりました。


1日(火)の5時間目は、1~6年生全員での合同体育(水泳)でした。3日(木)に予定されている水泳発表会に向けて一生懸命練習をしました。プールサイドはとても暑く、サンダルを履いていないとやけどをしそうでした。梅雨も明けて夏本番です。3日(木)は、子供たちの頑張りをぜひご覧になってください。
※ 日時 7月3日(木) 13:40~
※ プールサイドが非常に暑くなります。サンダル等をご準備ください。
※ 熱中症にならないように、水筒や日傘等の準備をお願いします。

27日(金)の朝活動は、みどりの活動でした。今日は、花壇や花壇周りの草取りをしました。梅雨が明け、これからは夏の日差しを浴びて、花壇や花壇回りの草々も元気いっぱいになります。大きくなってしまうと抜くのに苦労します。このきれいな花壇が続くように、これからもお世話をしっかりとお願いします。

25・26日の二日間、山村留学の体験に神奈川県よりお友達が来校しました。25日(水)は、一緒に学習したり給食を食べたり、プール掃除を一緒にしたりしました。26日(木)は、家庭科の学習で「共に生きる地域での生活」を学習しました。牧園地区特産のお茶を淹れる体験を通して話が弾み、とても仲良しになりました。この二日間で中津川小学校の良さをたっぷりと体験できたようで、笑顔でお別れをしました。
25日(水)の朝の活動は、総務・図書委員会による本の読み聞かせでした。最初に「みらいのえんそく」、次に「とびません」を読みました。聞いていた子供は、「人物に合わせて声色を変えていて上手だった」と感想を発表していました。総務・図書委員会の皆さん、練習や準備ありがとうございました。


24日(火)の5時間目は、3・4年生の算数科研究授業でした。3年生は、「4桁の筆算」でたし算とひき算の繰り上がりや繰り下がりを考えました。4年生は、「84÷21」で2桁÷2桁の計算方法を考えました。最初は、たくさんの先生方に見守られて、ちょっぴり緊張していた子供たちでしたが、45分間集中して学習に取り組みました。考えたことやまとめの発表も堂々としていました!
