卒業記念
「2月は逃げる」の言葉どおり,あと4日で2月も終わり,3月が目の前にせまってきました。6年生は卒業に向けた様々な思い出作りを進めています・・・。
今日は,いつもお世話になっている学校近くの木工所で卒業記念品を作りました。6年生4名は,Mさんに丁寧に教えていただきながら,初めて使う機械に苦戦しつつも楽しそうに作業を進めていました。「その箱に何を入れるの?」とTくんに尋ねると「大切な物です。」という素敵な答えが返ってきました。
せんだん
樹齢?年。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も・・・。中津川小学校の子どもたちを見守っています。
「2月は逃げる」の言葉どおり,あと4日で2月も終わり,3月が目の前にせまってきました。6年生は卒業に向けた様々な思い出作りを進めています・・・。
今日は,いつもお世話になっている学校近くの木工所で卒業記念品を作りました。6年生4名は,Mさんに丁寧に教えていただきながら,初めて使う機械に苦戦しつつも楽しそうに作業を進めていました。「その箱に何を入れるの?」とTくんに尋ねると「大切な物です。」という素敵な答えが返ってきました。
先週末の雪も大きな影響はなく,ひと安心でした。子どもたちは「もっと積もればいいのに」と残念がっていましたが・・・。
先週,中津川小学校の周り4か所に写真のような幟(のぼり)を立てました。学校内でのあいさつは元気よくできる子どもたちですが,地域の方々にも気持ちのよいあいさつをできるようになってほしいとの願いを込めて,学校の周りを「中津川あいさつ通り」と名付けました。学校の中でも外でも子どもたちや地域の方々のあいさつが交わされるといいですね。
昨日から「今年いちばんの大寒波が・・・。」「山地では大雪。平地でも積雪・・・。」という天気予報が出されていたため,子どもたちの登校を心配しました。幸いなことに大きな影響もなく,ふだんと変わりない朝を迎えることができました。
とはいえ,校庭は一面の銀世界。昨年1月ほどの積雪ではありませんが,子どもたちは喜んで校庭を駆け回りそうです。
昨日,給食センターから栄養教諭のK先生をお招きして給食に関するお話をしていただきました。K先生からは給食センターのみなさんが毎日どのような仕事をしているのか,どのような気持ちをもっていらっしゃるのかなど,ふだんはなかなか見たり,聞いたりすることのできない貴重なお話をしていただきました。
私たちが毎日食べている給食には多くの人がかかわり,その思いや願いがこめられていることを知るよい機会になりました。
お話の後は,全学年一緒に楽しく話をしながら給食を食べ,委員会の子どもたちが準備したクイズコーナーで盛り上がりました。
これからも感謝の気持ちをもって給食をおいしくいただきたいですね。
今日は節分。明日は立春。暦の上では「春」ですが,今朝の中津川の気温は-4℃。校庭は霜で真っ白に覆われ,学級園には霜柱が立っていました。校舎裏の池にも厚さ2cmほどの氷が張っていて,とても春を感じるような様子ではありません。
そんな寒さを吹き飛ばすような子どもたちの歓声が体育館に響き渡りました。「鬼は外,福は内。」の掛け声とともに鬼役の先生に豆を全力でぶつける子どもたち。自分の心にいる鬼を追い出すことができたようです。
先週末は全国的に大寒波の襲来を受け,大学入試センター試験にも大きな影響が出たようです。鹿児島も雪こそ降らなかったものの冷たい風の吹く冬らしい週末でした。
そして,今朝。外気温は-4℃。校庭の芝生は霜で真っ白,校舎裏(北側)にある池には氷が張っていました。2年生が生活科の学習で置いていたバケツにもうっすらと氷が・・・。寒さにも負けず子供たちは「氷だ!!」と歓声を挙げながら外で元気に走り回っていました。
今日は朝から快晴。冷たい風がふく中で地域やPTAの方にお手伝いをいただいて餅つきを行いました。杵と臼を使った餅つき,つきあがった餅を丸めるところまで子供たちも一緒に体験しました。作った餅は紅白と「からいも餅」の2種類。やはり,杵と臼でついた餅は粘りがちがいます。最後はみんなでおいしくいただきました。
今日の中津川は,この季節らしい冬晴れの空が広がっています。正月三が日は季節外れの暖かさだったため,やっと冬が来たという実感がわいてきますね。
いよいよ明日は今年度最後の土曜授業,ひとあし早く6年生の卒業を祝う「餅つき」を行います。もちろん,子供たちが苗作りから関わった餅米を使ってです。年間9回の土曜授業を実施しましたが,毎回感じるのは中津川の「地域力」の高さです。米作り,グラウンドゴルフ,しめ縄・お手玉作り,餅つき,どの活動にも地域の方が快く関わってくださり,子供たちにとって貴重な体験ができました。子供の数は年々減る傾向にありますが,地域力の高さは衰え知らずだと思います。地域とともにある中津川小学校,地域に支えられている中津川小学校,学校のあるべき姿だと思います。
さあ,明日はどんな餅つきになるでしょうか。楽しみです。
いつもより長い冬休みが終わり,今日から3学期がスタートしました。うれしいことに全員が揃って始業式を迎えることができました。
5年生代表のMさん,4年生代表のKさんが冬休みの振返りと3学期の目標を発表しました。どちらの発表も決意が表れたすばらしいものでした。校長先生からは酉年の由来のように,すべてが高まって成果が得られるようにがんばりましょうというお話がありました。
3学期は一年間でいちばん短い学期ですが,中身の濃い,充実した毎日にしていけるといいですね。頑張りましょう!!
今週は12月とは思えない暖かい日が続いています。今朝の気温は16℃。牧園の山の上でもこの気温ですから奄美地方で20℃を越えているのも納得ですね。
さて,そんな暖かさの中,今日は2学期の終業式でした。79日間,大きな事故やけがもなく子供たち全員でこの日を迎えられたことが何よりもすばらしく,尊いことです。式では6年生と1年生の代表の子供が2学期の反省や冬休みのめあてを堂々と発表しました。校長先生からも「ふだんできない家の手伝いをしたり,行事に参加したりしましょう。けがや事故がないように,目標をもって冬休みを過ごしましょう。」というお話がありました。
子供たちにとってはクリスマスやお正月など楽しいことがたくさん待っている冬休みです。安全に,健康に冬休みを過ごしてほしいものです。そして,1月10日の始業式には今日と同じように全員元気に登校しましょう。