2016年2月 8日 (月)

考えて食べる

 みなさんはふだん,どんなおやつを食べていますか?どんなお菓子が好きですか?チョコレート,ポテトチップス,せんべい・・・,いろいろなお菓子がありますね。では,それらのお菓子がどれぐらいのエネルギーに変わるのでしょうか?ポテトチップス一袋はご飯茶碗一杯分のエネルギーより多いでしょうか,少ないでしょうか?

 なかなか考える機会はないですよね。今日は4時間目に「食育(食に関する指導)」の一環として給食センターの栄養士の先生をお呼びして「いつ,どんなおやつを,どれぐらい食べればよいのか」という学習をしました。先生のお話を聞いている子どもたちは真剣そのもの。好きだから,おいしいからといって食べ過ぎては体のためにはよくありません。大切なのは「考えて」食べること。今日,学んだことはぜひ生活に生かして,実行してほしいですね。御家庭でも話題にしてみてください。

 学習の後は全員で(先生方も交えて)交流給食会を行いました。保健・給食委員会の子どもたちがプレゼンテーションソフトを使って栄養素に関するクイズを出してくれました。クイズ形式で楽しみながら学ぶ内容になっていて,低学年の子どもたちも喜んでいました。保健・給食委員会のみなさん,ありがとう。

Cimg1969

Cimg1970

Cimg1976

Cimg1981

続きを読む »

2016年2月 4日 (木)

中津川さつきロード

 中津川小学校の正面を通る市道沿いの壁にさつきの木が植えてあります。春先から初夏にかけてきれいな花が咲き,道行く人の目を楽しませてくれていますが,ところどころ元気がなく枯れてきている木もありました。

 これでは寂しいと「中津川さつきロード」を復活させるべく,新しい苗を120本準備して植え替え作業を行いました。校長先生が陣頭指揮を執って職員で作業していたのですが,なにせ120本という数です,なかなか思うように進みませんでした。そんなときに心強い助っ人が登場。それは,集合学習で5・6年生がいない中に頑張っている3・4年生の子どもたち9名です。土に穴を掘り,苗を運び,植え付け,肥料を入れ,片付ける・・・。たいへんな作業を黙々と続ける子どもたちの姿に心が熱くなりました。ありがとう3・4年生。

 春になったら復活した「中津川さつきロード」が目を楽しませてくれることでしょう。それまでしっかり手入れをしたいと思います。中津川小学校へお越しの際は,ぜひ,きれいに咲き誇るさつきの花をご覧ください。

Cimg1948

Cimg1949

Cimg1943

続きを読む »

2016年2月 3日 (水)

鬼は外!!福は内!!

 今日は「節分」。明日は「立春」。

 朝のうちは校庭一面に霜が降りて寒かったのですが,太陽が顔をのぞかせ始めるとポカポカとあたたかい光が降り注いできました。まさに春が近づいてきたような気持ちのよい天気になりました。

 集合学習で5・6年生が留守にしていますが,学校には1~4年生の元気な歓声が響き渡りました。そう,「節分」の豆まきです。自分の心に住んでいる弱い心を鬼に見立てて追い払うために大きな声で「鬼は外。」と言いながら豆をまく子どもたち。「わすれ鬼」「めんどうくさがり鬼」「運動しない鬼」いろいろな鬼がいるようでした。子どもたちは鬼役の先生方に思い切り豆を投げ,笑顔で走り回っていました。(鬼役の先生方は大変そうでしたが・・・)

 きっと子どもたちの迫力に負けて鬼もどこかへ行ってしまったでしょうね。今夜は家々から「鬼は外」「福は内」の声が聞こえることでしょう。暦の上では明日から春。何となく気持ちも改まりますね。

Cimg1959

Cimg1962

続きを読む »

2016年2月 2日 (火)

集合学習

 今日から3日間,5・6年生は「きずなふれあい集合学習」のため学校を離れて万膳小学校で過ごします。今回の集合学習は,11月に続いて2回目です。中津川,持松,万膳,三体の4校の子どもたちが集まって,ふだんとは違う「単式」での学習を体験しながらより多くの友だちとふれあったり,他の学校の先生と一緒に学習したりします。

 さすがに2回目ということもあって子どもたちは物怖じせずに,生き生きと学習していました。担任のH先生からもあったように,この3日間は「自ら積極的に行動して」貴重な体験をしてほしいですね。高学年のいない学校は少し寂しい気もしますが,また一回り大きく成長した子どもたちに会うのを楽しみに帰りを待ちたいと思います。がんばれ5・6年生!!

Cimg1927

Cimg1937

続きを読む »

2016年2月 1日 (月)

春よ来い

 今日から2月。2016年もあっという間に1か月が過ぎました。先週は大雪の朝を迎えましたが,今朝は「肌寒いかな」という程度で,子どもたちもいつもどおり元気いっぱい登校していました。新聞やテレビを見ると「出水の鶴が北帰行を始めた」というニュースが目に入りました。季節は確実に春へ向かっていますね。3日は節分,4日は立春,19日は雨水・・・。春を感じさせる言葉がカレンダーには並んでいます。

 さて,寒さや天候不良で延期されていた「みどりの時間」を行いました。活動内容は学級園やプランターの追肥と除草です。明日からは天気も回復してくるようです。太陽の光を浴びて花たちもすくすくと育ってほしいですね。「春よ来い」の気持ちを込めて毎日の世話もがんばりたいと思います。

 

Cimg1916

Cimg1920

Cimg1912

 

続きを読む »

2016年1月28日 (木)

スッキリ!!

 今日はすっかり雪も溶けてしまった校庭と体育館横で樹木の伐採(剪定)作業が行われました。体育館横にはイチョウ,クヌギ,サクラ,カヤの木が植えてあります。8月下旬の台風で枝の一部が折れて危ない状況にありましたが,10月に枝を落としたおかげでだいぶスッキリ,安全になりました。しかし,カヤの木は高さがありすぎてクレーンがなければ作業できず,後回しになっていました。そして,今日,クレーンが学校にやってきてカヤの木と校庭にあるヒマラヤスギの2本を剪定しました。前よりも背が低くなった木は少し寂しく見えますが,見通しがよく,安全な環境が整いました。

 作業を見守る子どもたち,特に1年生は国語で「じどうしゃくらべ」を学習しているだけあってクレーン車の動きに興味津々でした。「足が出てきた。」「腕が伸びた。」「すごーい。高ーい。」

「さすが,クレーン車。」と歓声を上げながら見ている様子はとてもほほえましかったです。

Cimg1899

Cimg1907

Cimg1902 歓声を上げながら見守る子どもたち。

続きを読む »

2016年1月27日 (水)

続く足跡 夢の跡

 今朝の校庭は少し表情を変えた銀世界が広がっていました。子どもたちが思い切り楽しんだ姿が目に浮かぶような足跡がところどころ残されていました。有名な芭蕉の俳句「夏草や 兵どもが 夢の跡」ならぬ「斑雪 続く足跡 夢の跡」といったところでしょうか。昨日までは真っ白だった雪だるまや”かまくら”もところどころ泥が付いてマーブル模様になっています。今夜からは雨が降るようです。先週末とちがって気温も上がり,雪もすっかり溶けてしまうのではないでしょうか。残念な気もしますが,交通への影響などを考えると雪が溶けた方が安心しますね。

Cimg1894 足跡が点々と・・・。

Cimg1893 マーブル雪だるま

Cimg1892 かまくらの周りも。

Cimg1886 校舎裏(北側)は,まだ雪が残っています・・・。

続きを読む »

2016年1月26日 (火)

銀世界

 記録的な寒波,積雪は今朝も続いていました。校庭は一面の銀世界・・・。喜んでいるのは子どもたち。寒さに肩をすぼめているのは大人たち。

 子どもたちは教室にかばんを置いたらすぐに校庭に出て雪合戦,雪だるま作り,なかなか体験することのできない「冬の遊び」を満喫していました。天気予報を見ると週末はかなり暖かくなりそうです。銀世界もきれいでいいのですが,ここまで寒いと太陽の光も恋しくなりますね。雪が溶けてなくなる前に,たくさん遊んで,楽しめるといいですね。

Cimg1858

Cimg1861

 

Cimg1865

Cimg1882

Cimg1875_2

続きを読む »

2016年1月25日 (月)

記録的・・・

 一昨日から昨日にかけての雪は南国鹿児島とは思えないほど記録的なものでしたね。奄美市でも百数十年ぶりに雪を観測したというニュースを見て,この寒さにも納得しました。

 中津川は今朝,約20cmの積雪でした。校庭も一面の銀世界。歩くとくるぶし辺りまで雪に埋まってしまい,5分もすると足の裏の感覚がなくなるほど冷たくなってきました。学校は臨時休校の措置をとったため,校庭に子どもたちの姿がなくてさびしい気もしますが・・・・。明日には子どもたちの元気な声が戻ってくることでしょう。それまでしばらく静寂の銀世界を楽しみたいと思います。

Cimg1838

Cimg1835

Cimg1843

Cimg1851_2 池にも厚い氷が張っています・・・。

Cimg1831 雨樋から流れ出た水も・・・。

 

続きを読む »

2016年1月22日 (金)

響け、歌声

 今日の朝の活動は「なかよし音楽」でした。子どもたちが体育館に集まって3月の卒業式に向けた歌の練習をしました。

 中津川小学校の子どもたちは,いつものびのびとした声で歌を歌います。朝の会の時間にはどの教室からも元気な歌声が聞こえてきて,さわやかな気持ちになります。今日の「なかよし音楽」でも一人一人が気持ちを込めて歌っている姿が見られました。卒業する6人のお兄さん,お姉さんたちのために,さらに歌声に磨きをかけていってほしいですね。

Cimg1806

続きを読む »