2024年11月13日 (水)

おいしい!新米!

 13日(水)の給食は、万膳地区でとれた新米「あきほのみ」でした。お米のつやや香りも良く、「ごはんだけでおいしい!」と、子供たちに大好評でした。毎年ありがとうございます!Img_1216Photo

児童集会~健康委員会の発表~

 12日(火)の朝活動は、児童集会でした。今回は、健康委員会の子供たちが「どうしてハンカチがいるの?」を発表しました。子供たちが、ストーリーを考えてタブレットで撮影した動画を、みんなで楽しく見ました。ハンカチの大切さがしっかりと伝わった発表でした。健康委員会の皆さん、ありがとうございました。Img_1190Img_1198

2024年11月11日 (月)

がんばってます!一輪車

 先日のひまわりレクリエーションから、一輪車が静かなブームになっています。今日、11日(月)の昼休みも子供たちは教頭先生と一緒に一輪車の練習をがんばりました!Img_1180_2

2024年11月 9日 (土)

学習発表会

 9日(土)の2・3校時は、中津川保育園との合同学習発表会でした。保護者はもとより、地域の方々にもたくさん来ていただきました。子供たちは、大勢の観客を前に、普段の学習の成果を堂々と披露することができました。また、劇や暗唱にダンスと、どの学年もバラエティに富んだすてきな発表でした。 
 保育園の子供たちも詩の朗読やかわいい歌、おゆうぎを披露し、発表会に花を添えてくれました。
 小学校と保育園、保護者、地域の方々が一体になった楽しい発表会になりました。ご協力に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。Img_1004

2024年11月 8日 (金)

明日は、学習発表会!

 明日11月9日(土)は、学習発表会です。中津川保育園と中津川小学校の子供たちが、がんばる姿をご覧になってください。なお、校庭を駐車場として開放いたしますので、ご近所の方とお誘い合わせの上,お越しください。Photo

2024年11月 7日 (木)

ひまわりレクリエーション

 7日(木)の昼休みは、ひまわりレクリエーションでした。子供たちで話し合って、15人全員で遊ぶ内容やルールを決めています。今回は、「一輪車」でした。一輪車に乗ることができる高学年がお手本や練習の仕方を教えました。鉄棒を掴んで練習を重ねると、1回ごとに、進む距離が伸びていき、あと少しで乗れるかも…という子も。これからも練習をがんばりましょう!Img_0951Img_0953

2024年11月 6日 (水)

給食試食会

 6日(水)、保護者を対象とした給食試食会が行われました。普段見ることができない子供たちが配膳する様子や給食の様子、後片付けの様子を見ていただきました。養護教諭から、牧園地区の給食配膳数に関するクイズがありました。牧園地区では、約330食の給食を配食しているそうです。今日は、中津川でとれたネギやさつまいもが使われており、子供たち、保護者も笑顔でおいしくいただきました。いつもおいしい給食をありがとうございます。Img_0913

穂落とし(脱穀)

 6日(水)の3・4校時は、足踏み脱穀機を使い,穂落とし(脱穀)をしました。最初は、及び腰でこわごわ脱穀をしていましたが、慣れてくるとリズムよく脱穀をしていました。次に、6年生が唐箕(とうみ)を使い籾殻や塵などを分けました。今回の餅米で、2月に餅つきをする予定です。
Dsc00807Dsc00834_2

2024年11月 5日 (火)

霧島市シェイクアウト訓練

 5日(火)の10時から霧島市シェイクアウト訓練を行いました。この訓練は、8月に発生した日向灘地震を受け、突然発生する地震に慌てず身を守る安全確保ができることを目的としています。子供たちは、その場で身を守る3つの安全行動①まず低く②頭を守り③動かないを各教室で実践しました。Dsc_0378Dsc00732Dsc00725 いつ起こるか分からない地震、3つの安全行動を忘れずにできるといいですね。

2024年11月 1日 (金)

地域が育む「かごしまの教育」県民週間

 本日、11月1日(金)から7日(木)は、「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」です。9:40~15:00の時間帯は、いつでも何度でも参観をしてくださってもかまいません。ぜひ、子供たちのがんばる姿をご覧になってください。※玄関での受付をお願いします。Img_0729Img_0737 さっそく、授業参観と体育の授業に参加していただきました。ありがとうございます。
 なお、9日(土)の9:25~11:10に学習発表会が予定されています。校庭を駐車場として開放いたしますので、多くの方々のご参観をお待ちしています。