いのちの教育(がん教育)
12日(木)の6校時は、5・6年生の児童と全保護者・全職員が参加して、いのちの教育(がん教育)の授業・家庭教育学級を実施しました。NPO法人がんサポートセンターかごしまのKさんから、がんを体験したことで「支えてくれる人の存在に気付けた。」とお話がありました。子供たちは、「いのちのバトン」を大切につないでいきたいと、Kさんの思いを受け止めていました。Kさん、ご講話ありがとうございました。
せんだん
樹齢?年。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も・・・。中津川小学校の子どもたちを見守っています。
12日(木)の6校時は、5・6年生の児童と全保護者・全職員が参加して、いのちの教育(がん教育)の授業・家庭教育学級を実施しました。NPO法人がんサポートセンターかごしまのKさんから、がんを体験したことで「支えてくれる人の存在に気付けた。」とお話がありました。子供たちは、「いのちのバトン」を大切につないでいきたいと、Kさんの思いを受け止めていました。Kさん、ご講話ありがとうございました。
11日(水)の3校時は理科の学習でした。6年生は現在「月」について学習しています。「月の形はどのように変わるのだろうか」をめあてに、観察をする計画を立てました。
天気が少し心配ですが、安全に気を付けて観察を頑張りましょう!
10日(火)の朝の活動は、体育館で仲良し音楽でした。最初に全員で「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。雨が降っていたため雨音で声が通るか心配でしたが、子供たちの元気な歌声には問題なしでした。次に、1・2年生が、「ドレミの歌」を使った「ドレミ体操」を披露しました。みんなで一緒に練習をして、元気よく「ドレミ体操」をしました。
みんなで楽しく「ドレミ体操」ができました。1・2年生のみなさん、ありがとう!
6日(金)、新しいALTのメリッサ先生がいらっしゃいました。さっそく2校時に、全校児童で歓迎会を行いました。トリニダード・トバゴ共和国の文化(スティールパンの音色は素敵でした!)や自然を紹介していただきました。自己紹介の後、みんなでバースディチェーンやフルーツバスケットをしました。とても楽しく、お互いの距離がぐっと近くなりました。これから外国語の学習をよろしくお願いします。
5日(木)の掃除時間、予告なしで避難訓練を実施しました。子供たちは、校庭やトイレでの作業中に急に鳴り響いたサイレンに驚きながらも、先生の指示に従って避難をすることができました。
噴火や地震は、いつ起こるか分かりません。どこにいても、今回の避難訓練のように、命を守る行動をとれるようになってほしいと思います。
4日(水)の朝の活動は、人権同和教育に関する本の読み聞かせでした。1・2年生は、「しゅくだい」3・4年生は、「おちびさんじゃないよ」5・6年生は、「いのちのまつり」を真剣に聞いていました。自分も友達も一人一人が違うことを知ったり、それぞれの違いを大切にしようとしたりする気持ちを育てるよい機会になりました。
2日(月)、2学期の始業式がありました。長い長い44日間の夏休みも終わり、子供たちは、全員元気に登校してきました。夏休みに転校生を一人迎え、全15人でのスタートになりました。児童代表の1年生と6年生の児童が、楽しかった夏休みの想い出と、「持久走大会に向けて体力づくりを頑張ります。」と2学期の決意を発表してくれました。
最後に養護教諭から、メディアコントロールと早寝早起き朝ご飯についての話がありました。生活のリズムを整えて、楽しい2学期になるように運動や勉強、遊びに頑張りましょう。
1日(日)にPTA愛校作業がありました。今年は、夏の猛暑で校庭の草がたくさん伸びていたり、台風10号の影響で木の枝が折れたりしていました。
しかし、保護者、校区の方々合わせて50名以上の方に来ていただき、2時間弱で学校内外が見違えるほどきれいになりました。明日からの2学期、子供たちはすばらしい環境で学習をスタートできます。御協力ありがとうございました。
2学期始業式
1日、2学期の始業式がありました。長い夏休みも終わり、子供たちの様子も心配でしたが、全員元気に登校してきました。3年生と6年生の児童が2学期の目標を発表してくれました。養護教諭から2学期の健康、安全について話がありました。子供たちの様子も学校が始まり、いきいきしていたので2学期も楽しみです。
避難訓練(火山噴火および地震想定)
5日に新燃岳が噴火したことを想定して、避難訓練を行いました。本校は、新燃岳から直線距離で十数Km離れています。大きな噴石の影響は考えにくいですが風向きによって火山灰の影響はあるかもしれません。もしもの時にどんな行動をとればよいか、日頃から考えることが大切です。
特別の教科 道徳の授業(全学級)
7日に授業参観がありました。この日は全学級で特別の教科道徳の授業を行いました。2年生は2名しかいませんので、担任も授業を進めながら子供の話し合いに参加していました。
構成的グループエンカウンター
7日に福山孝一先生をお招きして、家庭教育学級で構成的グループエンカウンターの体験を行いました。この日は、保護者、児童、教職員、地域の方(児童クラブ)が参加したので、とても賑やかに和気あいあいと進んでいきました。参加した全員が笑顔になり会は終了しました。
ひまわり集会
9日にひまわり集会を実施しました。いやなことを言われたことのある児童が、作文でそのときの気持ちを発表しました。その後、グループに分かれて悪口についてそれぞれの意見や気持ちを発表し人権について考えました。
花の世話
10月7日から51年ぶりに鹿児島県で国体(国民体育大会)が開催されます。県内がきれいな花でいっぱいになるように、学校で国体用の花を育てています。国体が始まる頃には、サルビアのきれいな赤色が、各会場で全国からの選手や関係者の方を迎えると思います。
山太郎がに・うなぎの放流
15日、天降川漁協の御協力でかに・うなぎの放流体験を行いました。中津川がすぐ近くにはありますが、日頃、かにやうなぎに触れる機会はほとんどありません。最初はおそるおそるさわっていましたが、すぐに慣れ中津川に放流しました。
5・6年生研究授業
21日、5・6年生の研究授業を行いました。今回は鹿児島大学准教授の高梨先生、市の教育委員会の前原指導主事に来て頂き、指導を頂きました。本校では複式学級での学習指導、ICTの活用の両方で研究を進めています。子供たちの学力の向上、情報活用能力の向上を考え、今後も研究を進めていきます。
緑陰読書
1日の出校日に、子供向けに「ピーターパン」のお話をしました。今回は、教職員がブラックシアターにチャレンジし、その役になりきりながら読み聞かせを行いました。この日のために、教職員全員で1日かけて練習したおかげで子供たちからの評判も上々でした。
愛校作業
20日に愛校作業がありました。今年の夏は猛暑と夕立の日も多かったので校庭の草もたくさん伸びていました。しかし、保護者、校区の方合わせて50名以上の方に来ていただき2時間弱で学校内も見違えるほど、きれいになりました。ありがとうございました。2学期もすばらしい環境でスタートできます。