万膳小との交流~オンライン授業~
中津川小学校の6年生は、万膳小学校とオンラインで交流をしています。17日(火)は、2回目の交流でした。今回は、「楽しみは」で始まる短歌を読み合い、楽しさが分かった部分を中心に感想を伝え合いました。お互いによいところを見つけて発表できました。
せんだん
樹齢?年。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も・・・。中津川小学校の子どもたちを見守っています。
中津川小学校の6年生は、万膳小学校とオンラインで交流をしています。17日(火)は、2回目の交流でした。今回は、「楽しみは」で始まる短歌を読み合い、楽しさが分かった部分を中心に感想を伝え合いました。お互いによいところを見つけて発表できました。
17日(火)の朝の活動は、仲良し音楽でした。最初に11月に行われる「音楽のつどい」についての説明がありました。中津川小学校は、「かいじゅうのバラード」を歌います。あと一曲は……。お子さんとの話題にしてください。次に、声を響かせるための姿勢や口に開け方を発声練習を通して学びました。最後に「かいじゅうのバラード」を全員で歌いました。11月7日(金)の「音楽のつどい」は、午後の1番目に出演します。(詳しい日程等は後日お知らせします。)ぜひご都合を付けられてご参観ください。
16日(月)の5時間目、風水害避難訓練と保護者引渡訓練を実施しました。最初に、風水害を想定した避難を行いました。子供たちは、先生の指示に従って静かに体育館に集合しました。次に係の先生から、安全な登下校についてや水の怖さについて指導を行いました。最後に保護者引渡訓練です。実際に職員が車を誘導して児童を引き渡しました。
14日(土)の1・2校時は、農事組合法人イザナギ様のご厚意で田んぼをお借りしたどろんこ遊びでした。最初に、田んぼや米作りについてクイズ形式で教えて頂きました。
次に、田んぼの中で自由に遊びました。おいかっけこをしたりスライディングをしたりと思い思いに遊びました。その後、どろんこかけっこやリレー、ドッジボールをしました。普段とはちがう田んぼの中。子供たちは、歓声を上げながら楽しんでいました。
最後に、新じゃがいもを使った宝探しをしました。多い子は、ひとりで5個~6個見つけるなど大活躍でした。最初はどろまみれになることを躊躇していた子供たち。徐々に慣れ、最後は全身どろまみれになっていました。
ご協力頂いたイザナギの山下さん、谷口さん、前原さんありがとうございました。
13日(金)の朝の活動は,健康タイムでした。来週16日(月)から19日(木)までのメディアコントロール週間(家庭学習強調週間)にあわせて、養護教諭と健康委員会の子供たちが協力してメディアコントロールの大切さや仕方を説明しました。子供たちの劇は,とても分かりやすく、1・2年生も見入っていました。心も体も大きく元気に成長するためには、質の良い睡眠が必要です。そのためにも、寝る寸前までタブレット等を使用しないようにしましょう。また、家庭学習強調週間でもあります。メディアから離れた時間を有効に使ってがんばってみましょう!
12日(木)、ALTのアンディ先生とAEAの西野先生がいらっしゃいました。
2校時は、1・2年生に「色」の外国語活動の授業をしていただきました。アンディ先生が出したカードの色を教室いっぱい使って探しました。 3校時は、3・4年生に外国語の授業をしていただきました。アンディ先生が指定した画数の漢字を探して,アンディ先生の思っている漢字と合っているかクイズをしました。アンディ先生がたくさん漢字を知っていることにみんな驚いていました。
4校時は、5・6年生の外国語の授業をしていただきました。今回は、「Can you ~」という問いに答えるクイズをしました。選んだ問題で点数が違い、みんな楽しく外国語の学習を進めることができました。
11日(水)の朝の活動は、ひまわり週間にちなんで人権同和教育に関する本の読み聞かせでした。
1・2年生は、国語で「スイミー」の学習をしているので「にじいろのさかな」の読み聞かせをしました。子供たちは、「自分のうろこをあげることが幸せ。みんなと仲良くできるから。」と感想を話していました。次に「ともだち」の読み聞かせをすると、「犬もともだちなんだ。」「外国の人もともだち。」と感想を話していました。
3・4年生は、作文「本当の思いやり」の読み聞かせをしました。子供たちは、「声をかけることもだけど、行動することが大事なんだ。」や「人を思いやる気持ちが大切なんだ。」と感想を書いていました。
5・6年生は、「ライオンのくに」の読み聞かせでした。自分の認識を変えると視点が変わり広がることを知りました。口々に「こうすればいいよ。」「こんな風に考えれば。」と感想を話していました。
10日(火)の3校時にプール開きを行いました。予定していた先週の2日(月)は、水温・気温ともに低く実施できませんでした。今日も雨天でしたが、気温・水温ともに高く差も無いため実施しました。
プール開きは、健康委員会が主になってすすめました。いつも子供たちの先頭に立ってがんばっていてとても頼もしく感じます。子供たちは、待ちに待ったプール学習で楽しく泳いでいました。
校内水泳発表会は、7月3日(木)です。あと1か月もありません。自分の目標が達成できるように水泳学習をがんばりましょう!
中津川小学校では、毎学期ひまわり週間を設け、「いじめや差別をなくすために行動する子供」をめざして様々な取組をしています。1学期は、9日(月)から14日(土)までをひまわり週間として、人権標語を作成したり本の読み聞かせをしたりします。
今日、6月10日(火)の朝の活動は、全校でひまわり集会を行いました。いじめに関するビデオを視聴したり、係の先生や校長先生の講話を聞いたりしました。
5日(木)は、子供たちが楽しみにしていたグリーンランドでした。子供たちは、仲良く様々なアトラクションを回って楽しんでいました。平日のため、並ぶことも無く、それぞれ好きな遊具に乗り楽しめました。帰りのバスの中では、最初は疲れてぐっすりでしたが、ビンゴ大会で大盛り上がりでした。他の小学校の友達ともふれあう機会があり、一回りも二回りも大きくなった子供たちでした。明日は、お休みです。ゆっくりと休んで来週から元気よく登校しましょう!