« 2025年1月 | メイン | 2025年3月 »

2025年2月

2025年2月28日 (金)

卒業制作~仕上げ~

 28日(金)の5校時は、有志協力隊の本村さんの指導のもと卒業制作の仕上げを行いました。取っ手を削って付けたり、ニスをスプレーしたりしました。とてもすてきな二段の小物入れが完成しました。本村さん、材料の準備やご指導、ありがとうございました。Img_3826_2

こころの劇場~6年生~

 28日(金)の午前中、6年生は劇団四季の「こころの劇場 ふたりのロッテ」を観に行きました。 霧島市民会館には霧島市内の小学6年生がどんどん集まってきます。みんなでわくわくしながら待ちましたが、席はなんと最前列中央でした。俳優さんたちの表情や、迫力のあるダンスを間近で見ることができ、曲に合わせて手拍子を送るなど、みんな充実した表情をしていました。芸術を肌で感じるよい機会に恵まれました。

 ※ 他の学校の児童も写っているため、写真はありません。

2025年2月27日 (木)

お別れ遠足

 27日(木)、6年生を送る会の後は、お別れ遠足でした。徒歩で、校区内にある和気公園まで行きました。道中では、ゴミ拾いをしながら行きました。
 和気公園では、おやつやおいしいお弁当を食べたあと、たくさんみんなで遊びました。
天気が少し心配されましたが、最後までよい天気の遠足日和でした。Dsc02610_2Dsc02616_2

6年生を送る会

 27日(木)の1時間目は、5年生が中心になって進行を行った6年生を送る会でした。各学年からの贈る言葉やプレゼント、○×クイズに王様ドッジボールをしました。最後に6年生から全員にメッセージカードのプレゼントと中学校でがんばりたいことの発表がありました。中学校でもがんばってくださいね。Dsc07981Img_3794Img_3796

2025年2月26日 (水)

授業参観~算数~

 26日(水)、5時間目に授業参観がありました。今回は、全学級「算数」の授業を行いました。1年生は、プログラミング。3年生は、□を使った計算。4年生は、直方体の面と辺について。5年生は、角柱の性質。6年生は、割合について学習しました。久しぶりの授業参観で緊張気味だった子供たち。45分間集中を切らさずにがんばっていました。Dsc02545PhotoDsc02551


2025年2月25日 (火)

卒業制作~6年生~

 25日(火)の5・6校時は、有志協力隊の本村さんの指導のもと卒業制作を行いました。最初に、本村さんから、木目の合わせ方や木は立っているように縦を合わせることなどを教えていただきました。次に、準備して頂いた材料に穴を開けたり、釘を打ったりして組み立てました。今日は、残念ながら仕上げを残して時間が来てしましました。子供たちは、できあがりをとても楽しみにしています。本村さん、いつもご協力ありがとうございます。Dsc07952Dsc07968

2025年2月21日 (金)

サッカー

 21日(金)の始業前です。6年生を中心にみんなでサッカーをしました。1年生から6年生までみんな仲良く汗を流しました。
 中津川小学校では、金曜日の始業前にVS活動を行っています。Vは、ボランティア。Sはスポーツになります。どちらの活動も、6年生が中心となり、自主的に行っています。中津川小学校のすてきな伝統です。Rimg0350Rimg0351Rimg0352

2025年2月20日 (木)

授業の様子~5・6年生~

 20日(木)の5校時は総合的な学習の時間でした。5・6年生は、霧島(中津川)について調べたことをスライドや動画にまとめてきました。今日は、その発表会です。1・2年生が見守る中、「温泉」や「藤」、「湧水」等について堂々と発表しました。各々楽しい趣向を凝らしていて、1・2年生から笑い声も聞かれました。お互いに良い点を発表したり、質問をしたりとあっという間の45分間でした。Dsc07923Dsc07937

2025年2月19日 (水)

ドリルタイム

 19日(水)の朝の活動は、ドリルタイムでした。各学級で、プリントやタブレットの問題に取り組みました。1・2年生は、タブレットのnavimaに一生懸命に取り組みました。Dsc07920

2025年2月12日 (水)

中津っ子総会

 12日(水)の3校時は、中津っ子総会でした。最初に、令和6年度の児童会目標である「一人一人が思いやりをもって遊ぼう。」と「自分の行動には最後まで責任をもとう。」について各学級で話し合ったことを反省しました。次に、来年度の児童会目標を話し合いました。残念ながら時間切れで決まらなかったのですが、低学年に6年生が入って説明をしてくれたり、代わって発表をしてくれたりする姿が見られ、とても感心しました。また、司会進行をしてくれた総務・図書委員会の皆さんありがとうございました。Dsc07912Dsc07919