« 2024年9月 | メイン | 2024年11月 »

2024年10月

2024年10月16日 (水)

移動図書館

 16日(水)の昼休みに霧島市立隼人図書館『はやとすずかけ号』が来校しました。子供たちは、新しい本を楽しく選んでいました。Img_0367

2024年10月15日 (火)

稲刈り

 15日(火)の2・3校時は、稲刈りでした。最初に、稲刈りや掛け干しの仕方を教えて頂きました。次に、田の周りの自然を西村さんに紹介して頂きました。小さくてかわいいスッポンに子供たちは釘付けでした。最初は危なっかしい手つきでしたが、徐々に慣れ、上手に稲刈りをしました。最後に残った稲をコンバインで刈り取ってもらうと、あっという間に終わり機械の便利さに驚いていました。今回刈り取った稲は、11月に脱穀をする予定です。
 ご協力頂いた西村さん、邉田さん、谷口さん、ありがとうございました。Dsc_0366_2Img_7683Img_7693

2024年10月12日 (土)

E.T~イングリッシュ・タイム~

 12日(土)の朝活動は、E.Tでした。体育館で曜日や天気を確認した後、全員でじゃんけん大会をしました。2回戦行い、最後は1年生対5年生の決勝戦になりました。
 次に,色や形をカードで学習し、どのカードがなくなったかなゲームをしました。1年から6年生まで楽しく英語を学ぶことができました。

Rimg0316

2024年10月11日 (金)

授業の様子~5・6年生~

 11日(金)の5・6校時は家庭科の調理実習でした。ご飯と味噌汁を各々が調理し、おいしく頂きました。給食の後でしたが、自分たちで作ったご飯と味噌汁の味はまた格別でした。

Img_0248

研究公開~5・6年算数科

 10日(木)は、2年間にわたり「児童に確かな学力をつける算数科の授業づくり~ガイド学習の充実及びICTの効果的な活用を通して~」をテーマに取り組んできた研修の集大成、研究公開でした。5・6年生の算数科の授業を参観に、近隣の市町村から約40名の先生方が来校しました。子供たちは、たくさんの先生方に囲まれて、少し緊張気味でしたが、45分間一生懸命、学習に取り組みました。
 また、PTAや地域の皆様に交通整理や駐車場誘導、受付に接待と多くのご協力を頂きました。ありがとうございました。

2Dsc00303

2024年10月 9日 (水)

ドリルタイム

 9日(水)の朝の活動は,ドリルタイムでした。各学級で、プリントやタブレットの問題に取り組みました。1・2年生は、iPadでnavimaの計算練習を頑張りました。

Rimg0300

2024年10月 8日 (火)

仲良し音楽

 8日(火)の朝の活動は、仲良し音楽でした。最初に全員で今月の歌「はじめようコンサート」を歌いました。次に、3・4年生のお手本動画に合わせて、学習発表会の全員合唱曲「にじ」の歌と踊りを練習しました。「にじ」は、子供たちが大好きな歌の一つです。11月9日(土)の学習発表会では、「まっかな秋」と一緒に披露します。ぜひご参観ください。

Dsc00268

2024年10月 3日 (木)

ひまわりレクリエーション

 3日(木)の昼休みは、ひまわりレクリエーションでした。子供たちで話し合って、全員で遊ぶ内容やルールを決めています。今回は、子供たちが大好きな「けいドロ」でした。ハンデとして、高学年の移動はスキップで行いました。1回ごとに、子供たちでルールを変更して1年生から6年生まで楽しく遊ぶことができました。

Img_0156_2



 

昼休み~持松小との交流~

 中津川小学校は、持松小学校とオンラインで交流をしています。2日(水)は、雨が降っていたので、普段は外で遊んでいる子供もオンラインでの会話を楽しんでいました。

Img_0147_2

2024年10月 1日 (火)

目についての話~身体計測・視力検査~

 1日(火)の2校時は、身体計測・視力検査でした。視力検査と10月10日の「目の愛護デー」にちなんで「目」についての話を養護教諭が行いました。
 めのクイズ
  めをたいせつにしているのは?
 ① すききらいを しない
 ② よいしせいをとる
 ③ たぶれっとや げーむは 1じかんまで
 答えはもちろん全部です。また、読書の補助として、「リーディングトラッカー」の紹介も行いました。1人一つずつと図書館にも準備しました。活用してたくさんの本を読みましょう。

Img_0132_3