離任式
25日(火)は、令和6年度中津川小学校の離任式でした。今年度中津川小学校からは、4名の先生方が異動することになりました。先生方が中津川小学校を去るのはとてもさびしいことですが、先生方がそれぞれ、新しい道を進んでいかれるように、私たちも自分の道を力一杯、歩いていきましょう。それが、お世話になった先生方へのいちばんの恩返しになります。
せんだん
樹齢?年。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も・・・。中津川小学校の子どもたちを見守っています。
25日(火)は、令和6年度中津川小学校の離任式でした。今年度中津川小学校からは、4名の先生方が異動することになりました。先生方が中津川小学校を去るのはとてもさびしいことですが、先生方がそれぞれ、新しい道を進んでいかれるように、私たちも自分の道を力一杯、歩いていきましょう。それが、お世話になった先生方へのいちばんの恩返しになります。
25日(火)は、令和6年度中津川小学校の修了式でした。1年生と3年生の代表児童が、1年間の反省とがんばったことを堂々と発表しました。また、式の後に春休みの生活と健康について指導を行いました。
210日間と長く、たくさんの行事があった令和6年度も今日で終わりです。明日からは、12日間の春休みです。春休みは短い休みですが、新しい学年に向けての大切な準備期間です。楽しい春休みを過ごして、復習をしっかりとがんばった!という充実感をもって4月4日(金)の入学式準備、4月7日(月)の始業式に全員の元気な姿が見られることを願っています。
24日(月)は、令和6年度中津川小学校卒業式でした。多くの来賓や地域の皆様、保護者の方々に厳かな雰囲気の中、4名の児童が中津川小学校を巣立っていきました。3つの中学校へとそれぞれ進学先は違いますが、中津川っ子の心意気できっとがんばってくれると思います。卒業おめでとう!
19日(水)の5・6時間目に5・6年生が調理実習をしました。白玉団子を協力して調理し、おいしく頂きました。
18日(火)の給食時間、お別れ給食会in校長室がありました。卒業する6年生の4名と校長先生が一緒に給食をいただきました。普段あまり入ることのない校長室。最初はちょっぴり緊張していた4名でしたが、すぐになれて中学校での部活のことやがんばりたいこと、将来の夢について楽しく語ってくれました。
13日(木)の3校時は、卒業式の練習(お別れの言葉等)でした。今回は、入場しお別れの言葉や歌、退場の練習をしました。いよいよ残りの練習は、最後の確認が1回のみとなりました。今まで1~5年生は、お世話になった6年生のために、すてきな卒業式にしようと練習をがんばってきました。6年生も、卒業式の主役として、お別れの言葉や歌の練習に取り組んできました。覚えなければならないことが多い卒業式ですが、すてきな卒業式にするためにがんばりましょう!
2011年3月11日、東日本大震災が発生しました。今、中津川小学校に通っている児童が生まれる前の出来事です。この大震災では、数多くの尊い命が失われ、未曾有の被害をもたらされました。中津川小学校では、「命の教育の日」として震災について学び、風化させないこと、命を大切にすることを全児童職員で確認しました。
また、この大震災で犠牲となられた方々にあらためて哀悼の意を表しますとともに、ご冥福をお祈りするため、震災発生時刻(午後2時46分)には、黙とうを捧げました。
10日(月)の給食は、6年生を囲んでのお別れ給食でした。6年生からは「4年生のときにクイズを考えてうまくいった。」「サッカーで活躍できた。」などの小学校の思い出や、「中学校では部活と勉強を両立したい。」「勉強も難しくなるので予習・復習をしたい。」などの話がありました。いよいよ2週間後には卒業式。全員でエールを送り、楽しい時間を過ごしました。
8日(土)の1・2校時は、卒業式の予行練習でした。入場から退場まで、ほぼノンストップで行いました。少ない練習の中、子供たちは一生懸命に予行を行いました。今回は、生ピアノの演奏も入り、とても厳かな雰囲気でした。もう一回全体練習があります。卒業式をみんなで作り上げていきましょう。
7日(金)の5校時は、卒業式の練習(お別れの言葉等)でした。入場し、お別れの言葉や歌、退場の練習をしました。いよいよ明日8日(土)は、予行練習になります。最初から最後まで通しの練習になります。これまで練習したことを、本番のつもりで精一杯がんばりましょう。