2025年9月 5日 (金)

学校給食万博献立

 10月まで大阪で「大阪・関西万博」が開催されています。万博は、開催国が地球規模の課題の解決策を考えるためのテーマを掲げることになっています。今回のテーマは、「いのち輝く未来社会のデザイン」です。また、万博といえば、世界各国のパビリオンを通して「国際理解と文化共生を図る場」でもあります。
 9月の学校給食の献立は、世界の料理や開催地である大阪の料理を中心に提供されています。すでに、今週はフランスとアメリカの料理をいただきました。そして、今日5日(金)は、タイの料理でした。子供たちは、ガパオライスとクイッティオスープを「めちゃおいしい!」「また食べてみたい!」ととてもおいしくいただきました。また、栄養教諭の先生から「給食でまだまだ暑い夏を乗り切ってほしい。」とメッセージもいただきました。
 さて、来週は韓国とインド、再来週以降はイギリス・中国・大阪・イタリアと続きます。おいしい給食が待ち遠しいですね!Dsc03135Dsc03138

2025年9月 4日 (木)

避難訓練~新燃岳噴火に備えて~

 4日(木)の2時間目終了後、火山噴火対応の避難訓練を実施しました。子供たちは、先生の指示に従って素早く避難をすることができました。新燃岳の昨日の噴火では、噴煙が2300mまであがり、様々な影響があったようです。中津川小学校は、新燃岳火口から約13㎞離れているため、直接的な影響は少ないかも知れませんが、空振や火山性の地震等でガラスが割れることが想定されます。噴火や地震は、いつ起こるか分かりません。スムーズに避難ができるように、自分に合ったサイズのシューズをいつも身に付けることが大事です。また、どこにいても、今回の避難訓練のように、自分の命は自分で守れる行動をとりましょう!Dsc05468Dsc05470

2025年9月 3日 (水)

ひまわり週間~読み聞かせ~

 中津川小学校では、2学期のスタートに合わせて「ひまわり週間」と「いじめ問題を考える週間」を実施しています。3日(水)の朝の活動は、人権同和教育に関する本の読み聞かせでした。各学級に合った本を担任の先生が選び、読み聞かせをしました。
 1・2年生は、「おごだでませんように」と「どんなかんじかなあ」。3・4年生は、「ともだち」。5・6年生は、「ライオンのくにのネズミ」を読み聞かせしました。どの学級の子供たちも真剣に聞いていました。
 子供たちは、「自分もこんな気持ちになったことがあるな。」「友達は自分になくてはならないそんざいだな。」といった感想をもっていました。
 これからも、仲良く学校生活が送れるように、今日の感想を忘れないようにしてね。Dsc03126Dsc03124Dsc03119

2025年9月 1日 (月)

2学期始業式

 1日(月)、2学期の始業式を行いました。長い長い45日間の夏休みも終わり、子供たちは、全員元気に登校してきました。2学期も、1学期に引き続き全15人でのスタートになります。児童代表の2年生と6年生の児童が、楽しかった夏休みの想い出と反省、そして、算数の計算練習と縄跳びの二重跳び練習をがんばりたいと2学期の決意を発表してくれました。また、6年生の児童は、先日の豪雨災害にも触れ、「当たり前の生活ができるありがたさがよく分かりました。」と発表し、さすが最上級生と感心することでした。
 さぁ、81日間の2学期の始まりです。生活のリズムを整えて、楽しい学期になるように運動や勉強、遊びに頑張りましょう。Dsc05391Dsc05394

PTA愛校作業&「ふれあいボランティアの日」

 30日(土)にPTA愛校作業&「ふれあいボランティアの日」がありました。今年は、夏の猛暑で校庭の草がたくさん伸びていたり、先日の豪雨のため教育の森へ行く道が少し崩れていたりしていました。
 しかし、保護者、校区の方々合わせて70名以上の方に来ていただき、1時間半弱で学校内外が見違えるほどきれいになりました。いつもいつも、地域の皆様方御協力ありがとうございます。2学期もすばらしい環境でスタートできます。Dsc05373Dsc05374Dsc05382Dsc05383Dsc05384




2025年8月 1日 (金)

緑陰読書

 10時から緑陰読書を図書室で行いました。今回は、牧園図書室・牧園総合支所地域振興課からお二人お招きして読み聞かせをして頂きました。1冊目は、「How Do You Do?はじめまして」でした。最後に歌が入っていてみんなで楽しく歌うことができました。2・3冊目は、「かぼちゃスープ」と「トットちゃんの15つぶのだいず」でした。どちらもたいへん興味深く、低学年もしっかりと聞いていました。お忙しい中、読み聞かせをしていただきありがとうございました。Dsc05304

出校日・命の教育の日

 1日(金)は、1回目の出校日でした。全校児童15名全員が元気に登校しました。全校朝会では、校長先生から出された宿題の再確認と命の教育の日のお話がありました。今年は、戦後80年にあたります。8月6日の広島、8月9日の長崎、8月15日の終戦の日について、1年生には少し難しかったかも知れませんが話をしました。ご家庭でも、大切なことなので、ぜひ話題にしてください。Dsc05299

2025年7月18日 (金)

終業式

 18日(金)は、1学期の終業式でした。2年生と3年生の代表児童が、1学期にがんばったこととできなかったこと、夏休みにがんばりたいことを堂々と発表しました。校長先生の話では、宿題が二つ出ました。一つは、『命』を大切にすることです。海や川、交通事故に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。もう一つは、楽しい夏休みを通して、何か一つ『頑張った!』と胸を張っていえるようになることでした。明日からの45日間の長い長い夏休み。9月1日(月)の始業式に、校長先生の宿題をばっちりできた中津川っ子全員の元気な姿が見られることを願っています。Dsc05256Dsc05262Dsc05270Dsc05283


2025年7月16日 (水)

着衣水泳

 16日(水)の3校時に水難事故防止も兼ねて、着衣水泳を行いました。最初に、洋服を着て水に入った時の体の重さを体験しました。子供たちは、濡れた服の重さにとても驚いていました。次に、自力で浮いたり、ペットボトルを利用して体を浮かせたりする練習をしました。服を着たままで水難事故に遭わないことがいちばんです。ライフジャケットを着用するなどして、安心・安全な水遊びをしたいですね。Dsc05233Dsc05247

2025年7月14日 (月)

AEA訪問

 14日(月)、AEAの西野先生がいらっしゃいました。4校時に、5・6年生の外国語の授業をしていただきました。今回は、ALTのケビン先生が作成した、ブルースカイ5のゲームをしました。このゲームは、好きなパネルを英語で選び、出てきた英語の質問に答えます。そして、質問に答えた後サイコロで点数を決めました。とても盛り上がり、みんな楽しく外国語の学習を進めることができました。Rimg0498