市陸上記録会へ向けてv
2日(木)の放課後、5・6年生は陸上記録会に向けた練習をしました。陸上記録会は、リレーを除いて1人1種目の出場となります。それぞれが参加したい種目を選び、練習をしていきます。(走り高跳びだけは、参加標準記録あり。)
今日は、短距離走とハードル走、走り幅跳びの練習をしました。子供たちは、真剣に楽しく練習を頑張っていました。
陸上記録会の本番は、10月16日(木)に桷志田陸上競技場で9:05開始です。駐車場には限りがありますが、多くのご参観をお待ちしています。
せんだん
樹齢?年。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も・・・。中津川小学校の子どもたちを見守っています。
2日(木)の放課後、5・6年生は陸上記録会に向けた練習をしました。陸上記録会は、リレーを除いて1人1種目の出場となります。それぞれが参加したい種目を選び、練習をしていきます。(走り高跳びだけは、参加標準記録あり。)
今日は、短距離走とハードル走、走り幅跳びの練習をしました。子供たちは、真剣に楽しく練習を頑張っていました。
陸上記録会の本番は、10月16日(木)に桷志田陸上競技場で9:05開始です。駐車場には限りがありますが、多くのご参観をお待ちしています。
1日(水)の朝活動は、新しく赴任された特別支援教育支援員の玉置先生を迎える会でした。会では、里山フェスでも踊った「ダンスホール」を踊ったり、歓迎の言葉を6年生の児童が発表したりしました。また、玉置先生の好きな物等を教えていただき、お互いの距離がぐっと近くなりました。
さっそく1校時から、1・2年生の授業等に入っていただきました。最初ということで、
先生に自己紹介をしていただきました。その後、子供たちも自己紹介をし、先生に1人一つずつ質問をしました。
これから中津川小学校の子供たちをよろしくお願いします。
30日(火)は、秋の全国交通安全運動の最終日でした。特に期間中のゼロの付く日である本日は「交通事故死ゼロを目指す日」でした。期間中は、交通安全協会中津川地区会長の本村義行さんが子供たちの登校を見守ってくださりました。ご協力ありがとうございます。 牧園地区は、8月の豪雨災害による通行止めがあります。中津川小学校前の道路は、迂回路になっているため交通量が増えています。毎朝交通指導で校門に立って車や子どもに挨拶をしていますが、ゆっくり走って挨拶を返してくれる車もあれば、前をじっと見て文字通り走り去っていく車もあります…。秋の全国交通安全運動が終わっても、子供たちが安心・安全に登校できるように安全運転をお願いします。
29日(月)の朝の活動は、特別支援教育支援員の森田先生とのお別れ会でした。森田先生は、2年間特別支援教育支援員として中津川小学校に勤務していただきました。子供たちの学習や運動、給食の準備等々多くの支援をいただきました。最後に寄せ書きを渡した児童は、悲しくて涙を見せていました。森田先生は、10月から英語の先生として、別の学校で勤務されます。森田先生、2年間ありがとうございました。
26日(金)の1時間目、5・6年始の体育は、ゲストティーチャーを招いて、陸上記録会に向けた走る学習をしました。ゲストティーチャーは、小学校から陸上を続ける元駅伝の選手だった一條 空音(いちじょう そらね)さんです。子供たちと一緒にウォーミングアップや鬼ごっこをした後、走るための基本の動作確認や、実際に一緒に走りながら声掛けをしていただきました。あっという間の45分でしたが、子供たちの感想からは、「楽しかった」という声があり、陸上記録会に向けて気持ちもアップしたようでした。
26日(金)の始業前です。6年生を中心にみんなでドッジボールをしました。1年生から6年生までみんなで楽しみました。6年生は、自分たちだけが楽しむのではなく、低学年のことを考えた強さで投げていました。とっても優しい高学年です。 26日(金)の朝活動は、みどりの活動でした。今まで夏~秋の花壇を彩ってくれた花々にありがとうの気持ちを込めて抜きました。これから何もなくなった花壇に、苦土石灰や肥料を混ぜてしばらく休ませます。そして、冬向けの花苗を植えていきます。
おいしかった万博給食も本日25日(木)のイタリアの日(ひきにくとなすのトマトソースパスタ・イタリアンサラダ)で最後になりました。イタリアといえばパスタやピッツァが有名です。今回は、パスタにこれまた有名なトマトがふんだんに使われていました。1・2年生に、「イタリアの人は、おいしい物を食べたら「ボーノ」と言いながら指でほっぺをクリクリとするんだよ。」と教えたところ、さっそく「ボーノ」と言っていました。
「大阪・関西万博」にちなんだ万博給食が終わりました。学校にいながら世界の様々な料理を味わうことができ、本当にありがたかったです。企画していただいた霧島市牧園学校給食センターの皆様、ありがとうございました。buono!
25日(木)の3校時、5・6年生は学級活動で「不安やなやみでつらいときどうすればいいだろうか。」をめあてに、「SOSの出し方」について学習をしました。今回は、担任に加えスクールカウンセラーの先生養護教諭も一緒に授業をしました。
最初に、不安やなやみから気分転換を図るときにどんなことをしているか出し合いました。ゲーム(全員)、ユーチューブ、音楽、自転車、寝る、絵をかくなどたくさんありました。次に、元気のない友達がいたらどうするか考えました。「大丈夫?」「どうしたの」と何があったのかきくことや寄り添うという考えが出ました。最後に、これからの生活で、できそうなことや気を付けたいことなどを話し合いました。スクールカウンセラーの先生からは、「SOSを出すことは、恥ずかしいことではない。」「信頼できる人が周りにいることに気付いてたよってね。」とお話がありました。
今回学習したことを元に、不安やなやみに負けない中津川っ子になってほしいと思います。
24日(水)の給食は、万博給食で大阪の日(お好み焼き)でした。お好み焼きは、食糧が不足していた戦後によく食べられていたといわれる大阪の料理です。(9月のこんだてよていひょうより)給食のお好み焼きは、豚肉や卵、コーンにやまいもが入った豚玉で、とても豪華でした。また、ソースも甘く、特に低学年の子供たちは、「おいしい、おいしい。」とパクパク食べていました。
珍しい料理に出会えた万博給食も、残すところあと1回、明日のイタリアを残すのみとなりました。イタリアの料理といえば…。明日の給食もとっても楽しみですね!
22日(月)の給食は、先日より始まっている万博給食で中国の日(麻婆豆腐・バンサンスー)でした。麻婆豆腐は、四川料理の一つで唐辛子や辛い香辛料がたっぷりで有名です。給食の麻婆豆腐は、子供たちに合わせた辛さでとても食べやすい味でした。子供たちは、ご飯に麻婆豆腐をかけて即席の麻婆丼にしたり、別々のおかずにしたりと、とてもおいしくいただいていました。また、バンサンスー(中華風春雨サラダ)も、酢が控えめで子供たちはおいしいともりもり食べていました。もちろん全員が完食でした!