« 2024年12月 | メイン | 2025年2月 »

2025年1月

2025年1月16日 (木)

ひまわりレクリエーション

 16日(木)の昼休みは、ひまわりレクリエーションでした。子供たちで話し合って、全員で遊ぶ内容やルールを決めています。今回は、「長縄8の字跳び」でした。今回は、紅白の組に分かれて先生方が回す縄をリズムよくとびました。紅白で3分間で何回跳べるかを競いましたが、下級生が跳べるまで待ってくれているグループがありました。回数を競うことも大切なことですが、勝ちにこだわらず下級生に合わせて活動できることはとてもすてきなことだと思います。勝敗にこだわるところと、おおらかな気持ちでみんなが仲良く遊ぶところ、この切りかえができるとすばらしいですね。Img_2966Img_2968

2025年1月15日 (水)

サッカー(昼休み)

 15日(水)の昼休み、子供たちは寒空の中元気にサッカーをして楽しみました。1年生から6年生が仲良く遊ぶ姿がよく見ることができるのが、中津川小学校のとてもよいところです。
 明日の昼休みは、ひまわりレクリエーションで「長縄8の字跳び」をする予定です。1年生から6年生まで仲良く遊んでほしいと思います。
 6年生の皆さん、卒業まで後2か月です。1・2年生と同じ学び舎で過ごせるのも後2か月です。下級生に優しいお兄さんとの楽しい思い出をたくさんつくってあげてください。それが中津川の伝統・校風になりますよ。Img_2948Img_2957

2025年1月14日 (火)

全校朝会

 14日(火)は、全校朝会でした。6年生の号令に続けて、全校児童で元気よく朝のあいさつをしました。今日は、校長先生のお話でした。最初は、昨晩に起きた地震についてでした。次に、「絵に描いた餅」についての話でした。3学期の目標をそれぞれが立てていますが、立てるだけでは達成ができない。目標を達成するための努力が必要という話でした。子供たちは、頷いてがんばろうと新たに決心をしていたようでした。3月の修了式のときに、目標を達成できるようにがんばってほしいと思います。Dsc02120

2025年1月11日 (土)

E.T&凧あげ大会(1・2年)

 11日(土)の朝活動は、月に1度のE.Tでした。最初にアルファベットを全員で読みました。次に、アルファベットの形を体で表現しました。一人でできるものもあれば、2~3人が必要なものも…。アルファベットの形をしっかりと覚えることができたようです。Img_2855Img_2856 11日(土)の2・3校時、1・2年の生活科で凧あげ大会をしました。心配された天気も上々、実施することはできたのですが…風が弱くて思うように揚がりません。しかし、練習をしてきた子供たちは、前回よりもすこし上手に上げることができました。学校では、凧あげが静かなブームになっています。Img_2906Img_2917

2025年1月10日 (金)

地震・火災避難訓練

 10日(金)の3校時、地震・火災避難訓練を実施しました。児童は、担任の指示に従い「おかしも」の合い言葉を守り、真剣な態度で避難することができました。
 避難後は、消防士の方の話を真剣に聞き、水消火器を使用して消火訓練もしました。
 不測の事態に対し「自分の命は自分で守る」を最優先に行動できればと思います。最後にポンプ車の見学や消防服など着用させてもらい、大喜びの子供たちでした。Dsc02010Dsc02026Dsc02083

2025年1月 9日 (木)

プレ凧あげ大会!?(1・2年)

 9日(木)の4校時、1・2年の生活科で凧あげの練習をしました。11日(土)の凧あげ大会に向けて、冬休みの宿題として一生懸命作ってきたぐにゃぐにゃ凧。意外と難しく、くるくる回ったりすぐに墜落したり…。教頭先生と支援員の先生は、糸がとれての修理に大忙しでした。
 11日(土)は、天気がちょっぴり心配ですが、元気いっぱいの1・2年生がきっと吹き飛ばしてくれると思います。Img_2831_2Photo_2

2025年1月 8日 (水)

始業式

 8日(水)は、3学期の始業式でした。巷では、インフルエンザが猛威を振るっていますが、中津川っ子は全員元気!欠席者0で始業式を迎えました。始業式では、1年生と4年生が冬休みの反省と3学期にがんばることをしっかりと発表しました。3学期に予定されているなわとび大会や学業について、目標を達成できるようにがんばりましょう!
 また、校長先生より3学期は、「ありがとう」をたくさん伝えようと話がありました。学校でも家庭でも、誰とでも「ありがとう」がたくさん聞くことができるようになるといいですね。Dsc01996